検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
533551
-533600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
533551 | 中近世における武士と武家の資料論的研究 「軍神」(いくさがみ)考, 佐伯真一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 182, 2014, コ01225, 中世文学, 一般, , |
533552 | 植木枝盛の『無上政法論』(明治16年)と連邦構想を考える―自由民権運動研究の可能性をさぐるささやかな提言, ヨース・ジョエル, 高知県立大学紀要(文化学部), , 64, 2015, コ00111, 近代文学, 一般, , |
533553 | 中近世における武士と武家の資料論的研究 城の受け取りと武家の財―近世の城、その構成要素, 佐藤宏之, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 182, 2014, コ01225, 近世文学, 一般, , |
533554 | 谷文晁論 二.―谷文晁、高子二十境図を描く, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 21, 2015, フ00181, 近世文学, 一般, , |
533555 | 『水鏡』履中天皇紀の問題, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 21, 2015, フ00181, 中古文学, 歴史物語, , |
533556 | 中近世における武士と武家の資料論的研究 出世双六にみる幕臣の出世, 高久智広, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 182, 2014, コ01225, 近世文学, 一般, , |
533557 | 特集・辞書の世界 「国語」辞典の誕生, 早川勇, 文学, 16-5, , 2015, フ00290, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
533558 | 「大造じいさんとガン」の教材再研究, 酢谷有紀, 富山大学国語教育, , 40, 2015, ト01110, 国語教育, 読むこと, , |
533559 | 説得力のある意見文を書く生徒の育成を目指して―中学校一年生「書くこと」の実践から, 幾島友也, 富山大学国語教育, , 40, 2015, ト01110, 国語教育, 書くこと, , |
533560 | 中近世における武士と武家の資料論的研究 桐生彦部家の足利将軍家旧臣活動, 菱沼一憲, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 182, 2014, コ01225, 近世文学, 一般, , |
533561 | 児童・生徒作文に見る文末表現の発達―作文の表現指導との関わりから, 宮城信, 富山大学国語教育, , 40, 2015, ト01110, 国語教育, 書くこと, , |
533562 | 中近世における武士と武家の資料論的研究 戦功の記録―中世から近世へ, 久留島典子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 182, 2014, コ01225, 中世文学, 一般, , |
533563 | 中近世における武士と武家の資料論的研究 研究ノート 止戈枢要について―続録を中心として, 近藤好和, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 182, 2014, コ01225, 近世文学, 一般, , |
533564 | 写真とマイナーチェンジ―村上春樹『辺境・近境』『辺境・近境写真篇』, 西田谷洋, 富山大学国語教育, , 40, 2015, ト01110, 近代文学, 著作家別, , |
533565 | 特集・辞書の世界 辞書は現代語にいかに寄り添うか, 加藤重広, 文学, 16-5, , 2015, フ00290, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
533566 | 中近世における武士と武家の資料論的研究 研究ノート 「武士関係資料」再論, 小島道裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 182, 2014, コ01225, 中世文学, 一般, , |
533567 | <講演> 能「高砂」の解釈史, 大谷節子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 9, 2015, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
533568 | <翻><講演> 作者と編者―寛文期江戸浄瑠璃と書肆, 阪口弘之, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 9, 2015, コ00332, 近世文学, 一般, , |
533569 | 東国の初期前方後円墳をめぐる諸問題―古墳時代像の再構築をめざして, 広瀬和雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 183, 2014, コ01225, 上代文学, 一般, , |
533570 | <講演> 来訪神儀礼と「はじまりの芸能」, 川森博司, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 9, 2015, コ00332, 国文学一般, 南島文学, , |
533571 | 石屋の祀る山の神・再考―祭祀の実態と篤い信仰への疑問, 松田睦彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 183, 2014, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
533572 | 和歌と住吉の神, 北山円正, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 9, 2015, コ00332, 国文学一般, 和歌, , |
533573 | 結婚式場の成立と永島婚礼会, 山田慎也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 183, 2014, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
533574 | 沖縄祭祀の場と霊力―信仰の本質に迫る, 高阪薫, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 9, 2015, コ00332, 国文学一般, 南島文学, , |
533575 | 東京都板橋区「徳丸の田遊び」調査報告, 梶木良夫, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 9, 2015, コ00332, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
533576 | 石垣島・西表島祖納後追い調査報告, 武藤美也子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 9, 2015, コ00332, 国文学一般, 南島文学, , |
533577 | 資料紹介 神戸女子大学図書館蔵「江戸城謡初之図」, 長田あかね, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 9, 2015, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
533578 | 研究ノート 土葬から火葬へ―新たな納骨堂施設設営の上での3つのタイプ:熊本県下の事例より, 関沢まゆみ, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 183, 2014, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
533579 | <翻> 『二十五菩薩功徳集』について, 川端咲子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 9, 2015, コ00332, 近世文学, 一般, , |
533580 | 新収資料紹介 手塚亮太郎・貞三関係能楽資料, 大山範子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 9, 2015, コ00332, 近代文学, 演劇・芸能, , |
533581 | 中村〓斎と近世日本の楽律学をめぐる試論, 遠藤徹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 183, 2014, コ01225, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
533582 | 一葉日記から読む『闇桜』―言語行為としての語りを中心に, 笹川洋子, 神戸親和女子大学研究論叢, , 48, 2015, コ00359, 近代文学, 著作家別, , |
533583 | 江戸城門番役の機能と情報管理, 岩淵令治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 183, 2014, コ01225, 近世文学, 一般, , |
533584 | 紫の上と明石の君のあはれ―明石の姫君をめぐり, 武藤美也子, 神戸女子短期大学論攷, , 60, 2015, コ00353, 中古文学, 物語, , |
533585 | <翻>資料紹介 『大和三位入道宗恕家乗』―軍配者の故実と伝承, 小島道裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 183, 2014, コ01225, 中世文学, 一般, , |
533586 | 係り結びの法則成立史, 田中康二, 神戸大学文学部紀要, , 42, 2015, コ00390, 国語, 文法, , |
533587 | <翻>資料紹介 幕臣博物学者鶴田清次とその資料, 樋口雄彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 183, 2014, コ01225, 近世文学, 一般, , |
533588 | 事実的条件文について, 鈴木義和, 神戸大学文学部紀要, , 42, 2015, コ00390, 国語, 文法, , |
533589 | <翻> 『篆隷万象名義』目録の校訂研究, 大柴清円, 高野山大学大学院紀要, , 14, 2015, コ00425, 中古文学, 国語, , |
533590 | 叙想的テンスの出現条件, 福田嘉一郎, 国語国文, 84-5, 969, 2015, コ00680, 国語, 文法, , |
533591 | 空海撰「恵果碑文」と呉慇撰「恵果行状」との関連について, 高柳健太郎, 高野山大学大学院紀要, , 14, 2015, コ00425, 中古文学, 一般, , |
533592 | 文学作品の輪郭―『大造爺さんと雁』・『走れメロス』・『パンドラの匣』, 斎藤理生, 語学と文学/群馬大学, , 51, 2015, コ00450, 近代文学, 著作家別, , |
533593 | 苗代川本『対談秘密手鑑』の研究―薩摩藩朝鮮通事の言語学習をめぐって, 朴真完, 国語国文, 84-5, 969, 2015, コ00680, 近世文学, 一般, , |
533594 | 「読むこと」の授業における学習過程―「足場かけ(Scaffolding)」に着目して, 関口信吾, 語学と文学/群馬大学, , 51, 2015, コ00450, 国語教育, 読むこと, , |
533595 | 通時態から共時態へ―その2, 野村剛史, 国語国文, 84-5, 969, 2015, コ00680, 国語, 一般, , |
533596 | 『源氏物語』夕顔巻「心あてに」の和歌等の再考―『遊仙窟』・『竹取物語』に注目して, 高橋敬子, 語学と文学/群馬大学, , 51, 2015, コ00450, 中古文学, 物語, , |
533597 | 『源氏物語』蓬生巻の築地, 大石こずえ, 語学と文学/群馬大学, , 51, 2015, コ00450, 中古文学, 物語, , |
533598 | 石井由紀夫教授 略歴・研究業績, , 語学文学会紀要, , 54, 2015, コ00460, 国文学一般, 目録・その他, , |
533599 | 無常を拒否する人々―徒然草から, 杉浦清志, 語学文学会紀要, , 54, 2015, コ00460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
533600 | 農耕社会の成立と展開―弥生時代像の再構築 日本列島における中国鏡の分配システムの変革と画期, 上野祥史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 185, 2014, コ01225, 上代文学, 一般, , |