検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
533601
-533650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
533601 | 「地図をいろどる」授業考―増淵恒吉「国語学習記録」から, 佐野比呂己, 語学文学会紀要, , 54, 2015, コ00460, 国語教育, 読むこと, , |
533602 | 日葡辞書の優劣注記を通して見た羅葡日辞書の日本語訳, 岸本恵実, 国語国文, 84-5, 969, 2015, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
533603 | 落合直文『中等国語読本』の編集経緯に関する基礎的研究―二冊の編纂趣意書と補修者森鴎外・萩野由之, 菊野雅之, 語学文学会紀要, , 54, 2015, コ00460, 国語教育, 一般, , |
533604 | 農耕社会の成立と展開―弥生時代像の再構築 倭における国家形成と古墳時代開始のプロセス, 岸本直文, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 185, 2014, コ01225, 上代文学, 一般, , |
533605 | 伝承を持続させるものとは何か―比婆荒神神楽の場合, 鈴木正崇, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 186, 2014, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
533606 | 国立歴史民俗博物館蔵五山版目録解題, 住吉朋彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 186, 2014, コ01225, 中世文学, 漢文学, , |
533607 | <講演> 恭仁山荘善本と佐伯定胤, 東野治之, 杏雨, , 18, 2015, キ00345, 国文学一般, 古典文学, , |
533608 | <翻>研究ノート 宮内庁書陵部所蔵京都御所旧蔵本の由来―吹上御文庫の検討 附 宮内庁書陵部所蔵『吹上御文庫書籍目録写』翻刻, 小倉慈司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 186, 2014, コ01225, 国文学一般, 古典文学, , |
533609 | <講演> 本草学と生薬学, 本多義昭, 杏雨, , 18, 2015, キ00345, 近世文学, 一般, , |
533610 | <講演> シーボルトコレクションにみる標本と図譜―文化・文政期の日蘭交流, 加藤僖重, 杏雨, , 18, 2015, キ00345, 近世文学, 一般, , |
533611 | <対談> 身体リズムが生み出すユーモア, 松波太郎 松浦理英子, 群像, 70-1, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
533612 | 特集・辞書の世界 節用集展開史の後景, 佐藤貴裕, 文学, 16-5, , 2015, フ00290, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
533613 | <翻>資料紹介 史料研究『兼仲卿記』紙背文書 正応元年八月巻, 勘仲記裏文書の会, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 186, 2014, コ01225, 中世文学, 一般, , |
533614 | 特集・辞書の世界 キリシタン版の辞書, 豊島正之, 文学, 16-5, , 2015, フ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
533615 | 舶載洋書を典拠とする肖像画をめぐって―北山寒巌と石川大浪作品を中心に, 勝盛典子, 杏雨, , 18, 2015, キ00345, 近世文学, 一般, , |
533616 | <翻・複>資料紹介 国立歴史民俗博物館所蔵『日野家代々年号勘文自応保度至応安度』影印・翻印篇, 高田宗平 名和敏光, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 186, 2014, コ01225, 中世文学, 一般, , |
533617 | 特集・辞書の世界 中国語辞典について, 中川正之, 文学, 16-5, , 2015, フ00290, 国語, 対照研究, , |
533618 | 現代に届く『古事記』とは―池沢夏樹訳「古事記」, 蜂飼耳, 群像, 70-4, , 2015, ク00130, 上代文学, 書評・紹介, , |
533619 | 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(二) 万葉集と楽府系歌辞―相聞歌から相聞四時歌へ, 辰巳正明, 国学院雑誌, 116-1, 1293, 2015, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
533620 | 特集・辞書の世界 ロプシャイト英華字典と英和対訳袖珍辞書, 荒川清秀, 文学, 16-5, , 2015, フ00290, 国語, 対照研究, , |
533621 | 縄文時代の人と植物の関係史 アサ利用の民俗学的研究―縄文時代のアサ利用を考えるために, 篠崎茂雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 187, 2014, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
533622 | 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(二) 『万葉集』の桃花と中国文学―大伴家持の「桃李花の歌」の形成, 鈴木道代, 国学院雑誌, 116-1, 1293, 2015, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
533623 | 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(二) 道行の挽歌史―万葉集巻三理願挽歌の「晩闇跡」に及ぶ, 居駒永幸, 国学院雑誌, 116-1, 1293, 2015, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
533624 | 正倉院文書の高度情報化研究 正倉院文書研究の現状と課題, 栄原永遠男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 192, 2014, コ01225, 上代文学, 一般, , |
533625 | 正倉院文書の高度情報化研究 調査研究活動報告 史料編纂所と正倉院文書調査, 山口英男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 192, 2014, コ01225, 上代文学, 一般, , |
533626 | 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(二) 『万葉集』の渡来系氏族―梅花宴を例として, 梶川信行, 国学院雑誌, 116-1, 1293, 2015, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
533627 | 正倉院文書の高度情報化研究 調査研究活動報告 正倉院事務所における古文書調査のあゆみ, 佐々田悠, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 192, 2014, コ01225, 上代文学, 一般, , |
533628 | 正倉院文書の高度情報化研究 調査研究活動報告 正倉院文書研究と歴博複製事業の役割, 仁藤敦史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 192, 2014, コ01225, 上代文学, 一般, , |
533629 | 正倉院文書の高度情報化研究 研究ノート 正倉院文書の性格とその特質, 山下有美, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 192, 2014, コ01225, 上代文学, 一般, , |
533630 | 正倉院文書の高度情報化研究 写経所文書研究の展開と課題, 山下有美, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 192, 2014, コ01225, 上代文学, 一般, , |
533631 | 正倉院文書の高度情報化研究 研究ノート 三つの山辺諸公手実をめぐって, 飯田剛彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 192, 2014, コ01225, 上代文学, 一般, , |
533632 | 正倉院文書の高度情報化研究 調査研究活動報告 『正倉院文書拾遺』後の庫外正倉院文書, 小倉慈司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 192, 2014, コ01225, 上代文学, 一般, , |
533633 | 正倉院文書の高度情報化研究 研究ノート 古代家族の復原シミュレーションに関する覚書, 今津勝紀, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 192, 2014, コ01225, 上代文学, 一般, , |
533634 | 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(二) 「飛鳥 明日香」―異文化をどう和化したか, 井上さやか, 国学院雑誌, 116-1, 1293, 2015, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
533635 | 正倉院文書の高度情報化研究 古代文書洋式の中世への展開(1)―早川庄八『宣旨試論』の検討, 富田正弘, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 192, 2014, コ01225, 中古文学, 一般, , |
533636 | 正倉院文書の高度情報化研究 研究ノート ヲコト点の座標表現, 高田智和, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 192, 2014, コ01225, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
533637 | 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(二) 『万葉集』「泡沫」考, 鉄野昌弘, 国学院雑誌, 116-1, 1293, 2015, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
533638 | 正倉院文書の高度情報化研究 研究ノート 摂関期古記録データベースをめぐって, 倉本一宏, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 192, 2014, コ01225, 中古文学, 一般, , |
533639 | 正倉院文書の高度情報化研究 研究ノート 正倉院文書のデジタル化の意義と課題―SOMODAの改善データベース作成経過に即して, 後藤真, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 192, 2014, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
533640 | 正倉院文書の高度情報化研究 研究ノート 超高精細画像自在閲覧方式を適用した正倉院文書の調査研究支援閲覧システム, 安達文夫 鈴木卓治 仁藤敦史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 192, 2014, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
533641 | 正倉院文書の高度情報化研究 調査研究活動報告 正倉院文書データベースの概要と課題, 稲葉蓉子 林友里江, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 192, 2014, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
533642 | 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(二) 『河海抄』にみる「万葉学」―漢語・漢籍との関係を中心に, 河野貴美子, 国学院雑誌, 116-1, 1293, 2015, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
533643 | 『日韓通話』と明治期韓国語学習書, 李康民, 国語国文, 84-5, 969, 2015, コ00680, 近代文学, 一般, , |
533644 | 『古事記』における神の出生―「成」を中心に, 鶉橋辰成, 文学研究科論集, , 42, 2015, コ00500, 上代文学, 神話, , |
533645 | 『狭衣物語』における『伊勢物語』引用―源氏の宮と二条の后, 太田美知子, 文学研究科論集, , 42, 2015, コ00500, 中古文学, 物語, , |
533646 | 『平家物語』における平時子像―覚一本を中心に, 山口翔平, 文学研究科論集, , 42, 2015, コ00500, 中世文学, 軍記物語, , |
533647 | 教材としての村上春樹「レキシントンの幽霊」論―「ショート・バージョン」から読める「遠さ」に関して, 引間史之, 文学研究科論集, , 42, 2015, コ00500, 国語教育, 一般, , |
533648 | 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(二) 『万葉集』の食の歌の位置, 寺川真知夫, 国学院雑誌, 116-1, 1293, 2015, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
533649 | 小説安定教材におけるクリティカル・ポイント(2)―夏目漱石「こころ」, 津久井秀一, 国語:教育と研究, , 54, 2015, コ00555, 国語教育, 一般, , |
533650 | 読解のための漢文法序説, 沢村茂樹, 国語:教育と研究, , 54, 2015, コ00555, 国語教育, 読むこと, , |