検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 533651 -533700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
533651 栃木県南部近世後期狂歌概論二, 尾花俊文, 国語:教育と研究, , 54, 2015, コ00555, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
533652 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(二) 藤原宇合「悲不遇」詩の論―藤原宇合の賢者論, 土佐朋子, 国学院雑誌, 116-1, 1293, 2015, コ00470, 上代文学, 漢文学, ,
533653 特集・時を越えて伝える 古事記における「シャーマニズム」―葦原中国と命名することについて, アンダソヴァ・マラル, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 上代文学, 神話, ,
533654 デジタル化された歴史研究情報の高度利用に関する研究 博物館資料情報の検索のための発見的検索手法, 山田篤 安達文夫 小町祐史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 189, 2015, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
533655 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(二) 万葉歌人の漢詩―安倍広庭「春日侍宴」をめぐって, 高松寿夫, 国学院雑誌, 116-1, 1293, 2015, コ00470, 上代文学, 漢文学, ,
533656 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(二) 山上憶良晩年の三部作における<言志>―「沈痾自哀文」「悲歎俗道仮合即離易去難留詩一首并序」「老身重病経年辛苦及思児等歌七首」における自己, 小川靖彦, 国学院雑誌, 116-1, 1293, 2015, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
533657 デジタル化された歴史研究情報の高度利用に関する研究 時間と場所の情報を有する大量の写真資料の提示法, 安達文夫 青山宏夫 田中紀之 徳永幸生, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 189, 2015, コ01225, 国文学一般, 目録・その他, ,
533658 デジタル化された歴史研究情報の高度利用に関する研究 タッチ操作向け画像資料の電子付箋基盤のデザインとその実装, 津田光弘, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 189, 2015, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
533659 特集・時を越えて伝える 歌謡を「伝える」とは何か, 菅野扶美, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 国文学一般, 歌謡, ,
533660 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(二) 『日本霊異記』と『金剛般若経集験記』―経典の持つ「力」をめぐって, 山口敦史, 国学院雑誌, 116-1, 1293, 2015, コ00470, 中古文学, 説話, ,
533661 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(二) 『万葉集』と日本古代大陸移民―「東亜交住民」の概念提起について, 王凱, 国学院雑誌, 116-1, 1293, 2015, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
533662 特集・時を越えて伝える 曾禰好忠「毎月集」序が伝えるもの, 古田正幸, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
533663 高橋和雄編著『災害伝承―命を守る地域の知恵―』, 斉藤純, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
533664 山田仁史・永山ゆかり・藤原潤子編『水・雪・氷のフォークロア 北の人々の伝承世界』, 中川裕, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
533665 堂野前彰子著『日本神話の男と女―「性」という視点―』, 三浦佑之, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 上代文学, 書評・紹介, ,
533666 今井雅晴著『親鸞の伝承と史実―関東に伝わる聖人像―』, 佐藤優, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 中世文学, 書評・紹介, ,
533667 宮本常一著・田村善次郎編『口承文学論集』, 高木史人, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
533668 宮本百合子「築地河岸」論―作中における道子の描かれ方を中心に, 中村花緒, 国文学試論, , 24, 2015, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
533669 『花月往来』小考, 北林茉莉代, 国文学試論, , 24, 2015, コ01003, 中世文学, 物語・小説, ,
533670 特集・時を越えて伝える 日中戦争下における「醜の御楯」の意識―聖戦短歌を通じて<戦争と万葉集>, 小川靖彦, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
533671 特集・時を越えて伝える 戦死者の記憶・靖国・折口信夫―神話解釈史の視点から, 斎藤英喜, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, ,
533672 清涼寺の釈迦像天竺帰還説について―『宝物集』の時代相をめぐって, 善養寺淳一, 国文学試論, , 24, 2015, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
533673 法然上人絵伝研究―『国華本』 「此界一人念仏名」考, 平間尚子, 国文学試論, , 24, 2015, コ01003, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
533674 子午線 『太平記』への入り口, 和田琢磨, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
533675 夏目漱石『こゝろ』―先生とK、ニーチェ、単独性, 東典幸, 大谷女子大国文, , 45, 2015, オ00430, 近代文学, 著作家別, ,
533676 読む 『中山世鑑』、矛盾を孕む史観, 保坂達雄, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, ,
533677 「宝石」との邂逅―長谷観音台座石の実見記録と説話, 横田隆志, 大谷女子大国文, , 45, 2015, オ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
533678 関根賢司著『<恥>の文学史 神話・物語・仏教』 『源氏物語論 言語/表現攷』, 藤井貞和, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
533679 高田衛著『秋成 小説史の研究』, 飯倉洋一, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
533680 国冬本少女巻朱雀院行幸の独自異文, 浅尾広良, 大谷女子大国文, , 45, 2015, オ00430, 中古文学, 物語, ,
533681 江戸狂歌研究会編『化物で楽しむ江戸狂歌~『狂歌百鬼夜狂』を読む~』, 服部仁, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
533682 六世紀における百済王の神仏信仰―仏教受容による実態と課題について, 有働智奘, 国学院大学紀要, , 53, 2015, コ00480, 上代文学, 一般, ,
533683 榊原千鶴著『烈女伝 勇気をくれる明治の8人』, 山田俊治, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
533684 黒川本紫日記簡注(一), 笹川博司, 大谷女子大国文, , 45, 2015, オ00430, 中古文学, 日記・随筆, ,
533685 小沢勝美著『透谷・漱石と近代日本文学』, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
533686 和田敦彦著『読書の歴史を問う 書物と読者の近代』, 五味渕典嗣, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
533687 幼児語「VNする」構文の形式と意味―「ねんねする」構文と「ないないする」構文の分析, 鈴木陽子, 国学院大学紀要, , 53, 2015, コ00480, 国語, 文法, ,
533688 江国香織『号泣する準備はできていた』とその周辺, 岡田豊, 駒沢国文, , 52, 2015, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
533689 名所絵の機能と広がり―「名所江戸百景」にみる都市景観図の「記録」と「記憶」, 藤沢紫, 国学院大学大学院紀要, , 46, 2015, コ00492, 近世文学, 一般, ,
533690 国学者鈴木雅之についての一考察―『撞賢木』を中心として, 神杉靖嗣, 国学院大学大学院紀要, , 46, 2015, コ00492, 近世文学, 国学・和歌, ,
533691 夕霧と落葉の宮―喪中における求婚に着目して, 嶋田龍司, 国学院大学大学院紀要, , 46, 2015, コ00492, 中古文学, 物語, ,
533692 中島敦作品における複数視点叙述のありよう―「D市七月叙景(一)」を中心として, 三浦穂高, 国学院大学大学院紀要, , 46, 2015, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
533693 『狭衣物語』飛鳥井女君の造型―『伊勢物語』六段との関わり, 太田美知子, 国学院大学大学院紀要, , 46, 2015, コ00492, 中古文学, 物語, ,
533694 世阿弥の時代の平家物語 その二―読み本系を中心に, 桜井陽子, 駒沢国文, , 52, 2015, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
533695 安部公房『密会』論―時空の変形とアンチ・アレゴリー, 斎藤朋誉, 国学院大学大学院紀要, , 46, 2015, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
533696 『日葡辞書』の四字熟語に関する一考察, 李安九, 国語国文, 84-5, 969, 2015, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
533697 倭建命物語における「さねさし」歌の記載意義, 小野諒巳, 国学院大学大学院紀要, , 46, 2015, コ00492, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
533698 研究ノート 『こゝろ』の「先生」は大学を卒業したか, 高田知波, 駒沢国文, , 52, 2015, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
533699 鯰絵と歌舞伎―『暫』を中心に, 石隈聡美, 国学院大学大学院紀要, , 46, 2015, コ00492, 近世文学, 一般, ,
533700 研究ノート 芥川龍之介における死の表象―「葬儀記」と「妖婆」の連関性を視座として, 倉田容子, 駒沢国文, , 52, 2015, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,