検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
533701
-533750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
533701 | 倶利伽藍紋紋試論, 平井倫行, 国学院大学大学院紀要, , 46, 2015, コ00492, 近世文学, 一般, , |
533702 | 柿右衛門様式の図様研究―狩野派・土佐派との比較を中心に, 松浦里彩, 国学院大学大学院紀要, , 46, 2015, コ00492, 近世文学, 一般, , |
533703 | <翻> «翻刻»細川幽斎『詠歌大概抄』(永青文庫所蔵)«三»承前, 林達也, 駒沢国文, , 52, 2015, コ01440, 中世文学, 和歌, , |
533704 | 『源氏物語』の怪異, 吉田美彩紀, 国文橘, , 41, 2015, コ01095, 中古文学, 物語, , |
533705 | マス・メディアを介した宗教表象の受容実態―「イタコ」に関するアンケート調査を例に, 大道晴香, 国学院大学大学院紀要, , 46, 2015, コ00492, 国文学一般, 民俗学, , |
533706 | 小説『金閣寺』と映画『炎上』―相互テクスト性から見えてくるもの, 関礼子, 文学, 16-5, , 2015, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
533707 | 『伊勢物語』四十四段段末本文考, 松本裕喜, 国語国文, 85-1, 977, 2016, コ00680, 中古文学, 物語, , |
533708 | 三重県鈴鹿市のアクセントの研究, 竹内はるか, 国学院大学大学院紀要, , 46, 2015, コ00492, 国語, 方言, , |
533709 | 古文辞派の詩の注釈的研究―富士説話を中心に, 胡正怡, 国語国文, 85-1, 977, 2016, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
533710 | 「ステレオタイプ度」と「ヴァーチャル度」―「九州弁マンガ」を事例として, 田中ゆかり, 国語学研究, , 54, 2015, コ00580, 国語, 方言, , |
533711 | 中国における日系企業の日本語人材需要について―唐山市日系企業調査を事例に, 余耀, 国学院大学大学院紀要, , 46, 2015, コ00492, 国語, 日本語教育, , |
533712 | 『たけくらべ』と『乳と卵』, 宮本真帆, 国文橘, , 41, 2015, コ01095, 近代文学, 著作家別, , |
533713 | 桃源瑞仙『百衲襖』の世界, 山中延之, 国語国文, 85-1, 977, 2016, コ00680, 中世文学, 漢文学, , |
533714 | 乙一『暗いところで待ち合わせ』論, 高橋千尋, 国文橘, , 41, 2015, コ01095, 近代文学, 著作家別, , |
533715 | 方言語彙に関する、話者の「使用する」「知っている」「聞いたことがある」「知らない」―山崎香織資料の語彙項目を分析して, 下野雅昭, 国語学研究, , 54, 2015, コ00580, 国語, 方言, , |
533716 | 渋沢敬三と宮本常一から見る民俗学から見た博物館に関する一考察, 大森威和, 国学院大学大学院紀要, , 46, 2015, コ00492, 国文学一般, 民俗学, , |
533717 | 東西方言境界域におけるアスペクト表現体系, 津田智史, 国語学研究, , 54, 2015, コ00580, 国語, 方言, , |
533718 | 多人数調査からみた接尾辞ラヘンの用法とその派生―福島県郡山市における多人数調査から, 佐藤亜実, 国語学研究, , 54, 2015, コ00580, 国語, 文法, , |
533719 | 『落窪物語』北の方における継母造形―継子譚における迫害行為, 森あかね, 国語国文, 85-2, 978, 2016, コ00680, 中古文学, 物語, , |
533720 | ラジオ・テレビにおける競馬実況の違いと実況で使用される表現, 木地沙央理, 国文橘, , 41, 2015, コ01095, 国語, 言語生活, , |
533721 | コピュラ文における名詞句の機能, 小針浩樹, 国語学研究, , 54, 2015, コ00580, 国語, 文法, , |
533722 | 受身文とテモラウ文の意味的関係―「関与(Inclusion)」と「排除(Exclusion)」の観点から, 李仙花, 国語学研究, , 54, 2015, コ00580, 国語, 文法, , |
533723 | 中国語複文の有標と無標の捉え方から見るト条件文の日中対照, 李光赫 鄒善軍, 国語学研究, , 54, 2015, コ00580, 国語, 対照研究, , |
533724 | 日本語の「てもいい」と中国語の“可以”, 王其莉, 国語学研究, , 54, 2015, コ00580, 国語, 対照研究, , |
533725 | 終助詞「さ」の意味機能, 深尾まどか, 国語学研究, , 54, 2015, コ00580, 国語, 文法, , |
533726 | 「程度・量・数」と「状態・変化・動き」との関係, 蔡薫婕, 国語学研究, , 54, 2015, コ00580, 国語, 文法, , |
533727 | 大君物語の服喪と哀傷, 林悠子, 国語国文, 85-2, 978, 2016, コ00680, 中古文学, 物語, , |
533728 | 副詞の「比較的」と「比較的に」についての考察 ―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』における使用実態, 陳志文, 国語学研究, , 54, 2015, コ00580, 国語, 文法, , |
533729 | 形容詞の属性と装定から述定への転換可能性との関わりについて, 楊〓〓, 国語学研究, , 54, 2015, コ00580, 国語, 文法, , |
533730 | <講演> 「満洲」の文芸を支えた人々―松崎鶴雄・杉村勇造と水野梅暁, 菊地隆雄, 国文鶴見, , 49, 2015, コ01100, 近代文学, 一般, , |
533731 | 翻訳という小説作法―古井由吉「杳子」とロベルト・ムージル「愛の完成」「静かなヴェロニカの誘惑」, 竹永知弘, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 54, 2015, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
533732 | <講演> 活字体と筆記体, 筒井茂徳, 国文鶴見, , 49, 2015, コ01100, 国語, 文字・表記, , |
533733 | 岡白駒と訓訳, 村上雅孝, 国語学研究, , 54, 2015, コ00580, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
533734 | 地名「かへのやしろ」について―『貫之集』管窺, 高田信敬, 国文鶴見, , 49, 2015, コ01100, 中古文学, 和歌, , |
533735 | 複合動詞「~つける」の後項の意味について―本動詞との関連から, 王秀英, 国語学研究, , 54, 2015, コ00580, 国語, 文法, , |
533736 | 『後撰和歌集』一三八七番歌の「一条」はどこか, 松本亜由美, 国文鶴見, , 49, 2015, コ01100, 中古文学, 和歌, , |
533737 | 大名道具大源氏―尾州家河内本「源氏物語」の出現, 松本文子, 国文鶴見, , 49, 2015, コ01100, 中古文学, 物語, , |
533738 | 接辞性字音語基「化」の位置づけ, 曾睿, 国語学研究, , 54, 2015, コ00580, 国語, 文法, , |
533739 | 俗字と略字からみた近代教育漢字字体資料の類型, 山下真里, 国語学研究, , 54, 2015, コ00580, 国語, 文字・表記, , |
533740 | 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(二) 民俗のサクラと万葉のサクラと, 大石泰夫, 国学院雑誌, 116-1, 1293, 2015, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
533741 | 『日本書紀』における尊敬語「ます」系族の表記について, 藤本憲信, 国語国文学研究, , 50, 2015, コ00700, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
533742 | 「悪魔のささやき」の素描―訳語「悪魔」のヴィジュアル性・身体性から「ささやく」に結びつくまで, 塚本泰造, 国語国文学研究, , 50, 2015, コ00700, 国語, 語彙・意味, , |
533743 | 創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(二) 万葉集と門前の歌―〓門の習俗との関わりから, 曹咏梅, 国学院雑誌, 116-1, 1293, 2015, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
533744 | 銀座文芸の百年(四), ロバート・キャンベル, 文学, 16-5, , 2015, フ00290, 近代文学, 一般, , |
533745 | 宇治十帖と七夕の歌について, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 50, 2015, コ00700, 中古文学, 物語, , |
533746 | 熊本の児童文学 今村葦子『あほうどり』論(上), 堀畑真紀子, 国語国文学研究, , 50, 2015, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
533747 | <翻>創刊一二〇周年記念特集 万葉集―文学・歴史・民俗―(二)資料紹介 折口信夫「万葉集絵物語」の未掲載稿, 小川直之, 国学院雑誌, 116-1, 1293, 2015, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
533748 | 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(二十六)「492 元年立春 十二月十九日」七・八句の解釈をめぐって, 焼山広志, 国語国文学研究, , 50, 2015, コ00700, 中古文学, 漢文学, , |
533749 | 特集・近世の異国表象 近世日本の異国絵本の愉楽と陥穽, 小林ふみ子, 文学, 16-6, , 2015, フ00290, 近世文学, 一般, , |
533750 | <インタビュー> 私の国語教育論, 山崎正和 山下直, 国語教室, , 101, 2015, コ00655, 国語教育, 一般, , |