検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 534351 -534400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
534351 特集・中世文学における分類と配列 『頼政集』雑部冒頭歌群の構想, 中村文, 日本文学/日本文学協会, 64-7, 745, 2015, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
534352 高木東六のピアノ作品―その特徴的性格, 樋口騰迪, 待兼山論叢(美学篇), , 47, 2013, マ00080, 近代文学, 一般, ,
534353 特集・中世文学における分類と配列 『新後捨遺和歌集』神祈歌の配列と構成にみる―撰者二条為重の編纂意図, 鹿野しのぶ, 日本文学/日本文学協会, 64-7, 745, 2015, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
534354 特集・中世文学における分類と配列 『勅撰名所和歌抄出』の配列からみる成立事情―『十四代集歌枕』との共通性について, 嘉村雅江, 日本文学/日本文学協会, 64-7, 745, 2015, ニ00390, 中世文学, 連歌, ,
534355 古代における文字文化形成過程の総合的研究 法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘の成り立ち, 新川登亀男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 194, 2015, コ01225, 上代文学, 一般, ,
534356 古代における文字文化形成過程の総合的研究 日本古代官印と隋唐官印―正倉院に伝わる印影資料との比較を中心に, 田中史生, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 194, 2015, コ01225, 上代文学, 一般, ,
534357 研究ノート 戦時下の清沢洌―『戦争日記』にみる戦時下日本批判と戦後構想, 佐久間俊明, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 195, 2015, コ01225, 近代文学, 著作家別, ,
534358 <翻>資料紹介 東山御文庫本『字書目録』(勅封一六四―七四), 小倉慈司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 195, 2015, コ01225, 国文学一般, 古典文学, ,
534359 <翻>資料紹介 森山泰太郎『民俗学研究所留学日誌』, 小池淳一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 195, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534360 高松宮家伝来書籍等を中心とする漢籍読書の歴史とその本文に関する研究 資料紹介 国立歴史民俗博物館所蔵『論語〔集解〕』書誌解題稿, 高田宗平, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 198, 2015, コ01225, 中世文学, 漢文学, ,
534361 <翻・複>高松宮家伝来書籍等を中心とする漢籍読書の歴史とその本文に関する研究 資料紹介 高松宮家伝来禁裏本「長恨歌」詩巻・「琵琶行」詩巻について, 静永健, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 198, 2015, コ01225, 中世文学, 漢文学, ,
534362 高松宮家伝来書籍等を中心とする漢籍読書の歴史とその本文に関する研究 研究ノート 「秋萩帖」所収王羲之尺牘十一通について, 土屋聡, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 198, 2015, コ01225, 中古文学, 漢文学, ,
534363 高松宮家伝来書籍等を中心とする漢籍読書の歴史とその本文に関する研究 研究ノート 光明皇后筆「楽毅論」に見える重文符号, 大渕貴之, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 198, 2015, コ01225, 上代文学, 漢文学, ,
534364 高松宮家伝来書籍等を中心とする漢籍読書の歴史とその本文に関する研究 資料紹介 『白氏文集』巻十六「東南行」校記, 住吉朋彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 198, 2015, コ01225, 国文学一般, 比較文学, ,
534365 高松宮家伝来書籍等を中心とする漢籍読書の歴史とその本文に関する研究 那波本の源流と成立, 神鷹徳治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 198, 2015, コ01225, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
534366 高松宮家伝来書籍等を中心とする漢籍読書の歴史とその本文に関する研究 鎌倉中期の京・鎌倉の漢籍伝授とその媒介者―金沢文庫本とその周辺, 福島金治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 198, 2015, コ01225, 中世文学, 漢文学, ,
534367 <翻>高松宮家伝来書籍等を中心とする漢籍読書の歴史とその本文に関する研究 資料紹介 『錦〓風月』解題と翻刻, 堀川貴司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 198, 2015, コ01225, 中世文学, 漢文学, ,
534368 <翻>高松宮家伝来書籍等を中心とする漢籍読書の歴史とその本文に関する研究 資料紹介 名古屋市蓬左文庫蔵『天文図象玩占』について―附・全文翻刻, 水口幹記, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 198, 2015, コ01225, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
534369 高松宮家伝来書籍等を中心とする漢籍読書の歴史とその本文に関する研究 資料紹介 光源院本『梅花無尽蔵』解題, 中尾健一郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 198, 2015, コ01225, 中世文学, 漢文学, ,
534370 人の移動とその動態に関する民俗学的研究 人の地域移動の日常性をめぐる民俗学史的考察, 松田睦彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 199, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534371 人の移動とその動態に関する民俗学的研究 「生活」の場の創造性, 阿部年晴, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 199, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534372 人の移動とその動態に関する民俗学的研究 都市民俗学はどこへいったのか, 小池淳一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 199, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534373 人の移動とその動態に関する民俗学的研究 首都圏におけるアイヌ文化伝承活動と移動をめぐる一考察―先住民族の移ろい動く日常, 関口由彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 199, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534374 人の移動とその動態に関する民俗学的研究 『明誉真月大姉葬儀写真帖』からみた近代の葬列の肥大化, 山田慎也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 199, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534375 人の移動とその動態に関する民俗学的研究 移動する身体と故郷の物語の行方―移動によって見いだされた故郷と移動のなかで変容する故郷, 川村清志, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 199, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534376 人の移動とその動態に関する民俗学的研究 学校のなかの八重山芸能―人の移動と八重山芸能の成立過程に注目して, 呉屋淳子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 199, 2015, コ01225, 国文学一般, 南島文学, ,
534377 人の移動とその動態に関する民俗学的研究 日本華僑の共同墓地と后土・土地神の考察―日本国内の華僑霊園の地域差に注目して, 松尾恒一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 199, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534378 人の移動とその動態に関する民俗学的研究 郊外における人口移動と居住地選択プロセス―人口移動研究の学際的アプローチを中心に, 金子淳, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 199, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
534379 人の移動とその動態に関する民俗学的研究 臼杵藩勤番武士の江戸における行動, 岩淵令治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 199, 2015, コ01225, 近世文学, 一般, ,
534380 人の移動とその動態に関する民俗学的研究 近世瀬戸内地域の新田開発にみる出稼ぎ労働, 森下徹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 199, 2015, コ01225, 近世文学, 一般, ,
534381 「返魂香」考―「李夫人」との関係をめぐって, 張小鋼, 金城学院大学論集(人文科学編), 11-2, , 2015, キ00621, 国文学一般, 比較文学, ,
534382 九州風土記と『出雲国風土記』―中国南朝地方志・『水経注』をめぐって, 荻原千鶴, 古事記年報, , 57, 2015, コ01250, 上代文学, 風土記, ,
534383 河内音頭取りの資料をめぐって―40 戦後70周年企画~戦時中の先代京山小円嬢の資料, 河内家菊水丸, 上方芸能, , 195, 2015, カ00540, 近代文学, 一般, ,
534384 神武紀冒頭部の位置付け―アマテラスの呼称転換と訓注の重出・不順をめぐって, 葛西太一, 古事記年報, , 57, 2015, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
534385 『古事記』スクナヒコナ神話の成立―「つくる」と「かたむ」と, 森陽香, 古事記年報, , 57, 2015, コ01250, 上代文学, 神話, ,
534386 『古事記』五二番歌における敬語表現, 藤原享和, 古事記年報, , 57, 2015, コ01250, 上代文学, 歌謡, ,
534387 研究年表―平成二十五年, 小野諒巳 高橋俊之 井上隼人 室屋幸恵, 古事記年報, , 57, 2015, コ01250, 上代文学, 一般, ,
534388 中島あや子先生履歴・研究業績目録, , 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 国文学一般, 目録・その他, ,
534389 織田作之助『十五夜物語』論, 斎藤理生, 語文/大阪大学, , 104, 2015, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
534390 「探偵小説」の方法―坂口安吾「能面の秘密」論, 黄如萍, 語文/大阪大学, , 104, 2015, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
534391 古代日本語の用字考―「賜」「咲」の文字に関して, 藤井茂利, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 上代文学, 国語, ,
534392 伝北村季吟筆『源語秘訣』と箕形如庵宗乾, 宮川真弥, 語文/大阪大学, , 104, 2015, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, ,
534393 葛西善蔵論―<弟物語>について, 広瀬晋也, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
534394 甲南女子大学本源氏物語梅枝巻の本文と解釈―人物呼称をめぐる異文を中心に, 工藤重矩, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 中古文学, 物語, ,
534395 遠藤周作『わたしが・棄てた・女』論―「ぼく」の<平凡さ>に着目して, アナンド・サンチット, 語文/大阪大学, , 104, 2015, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
534396 藤田保幸著『引用研究史論』, 河野光将, 語文/大阪大学, , 104, 2015, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
534397 滝川幸司著『菅原道真論』, 黒田翔子, 語文/大阪大学, , 104, 2015, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, ,
534398 『御津の浜松』最終巻本文整定考, 辛島正雄, 薩摩路, , 59, 2015, コ00750, 中古文学, 物語, ,
534399 山本一著『藤原俊成 思索する歌びと』, 竹端紀子, 語文/大阪大学, , 104, 2015, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, ,
534400 中川照将著『『源氏物語』という幻想』, 松本大, 語文/大阪大学, , 104, 2015, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, ,