検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 534701 -534750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
534701 特集1 00年代の出版研究3 00年代の出版教育, 蔡星慧, 出版研究, , 45, 2015, シ00510, 近代文学, 一般, ,
534702 二十世紀日本語詩を思い出す(7) 蒲原有明を思い出す―その六, 坪井秀人, 現代詩手帖, 58-10, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534703 特集2 第16回国際出版研究フォーラム 「若者の読書離れ」という“常識”の構成と受容, 清水一彦, 出版研究, , 45, 2015, シ00510, 近代文学, 一般, ,
534704 <鼎談>特集1 石原吉郎の100年 霧とともに到来する詩人, 佐々木幹郎 野村喜和夫 細見和之, 現代詩手帖, 58-11, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534705 特集・<音>を書く <音>を聞く、<音>を書く(続考), 大胡太郎, 古代文学, , 54, 2015, コ01290, 国文学一般, 南島文学, ,
534706 特集1 石原吉郎の100年 胸のなかの小さな熾火, 辺見庸, 現代詩手帖, 58-11, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534707 特集・<音>を書く 『万葉集』における人麻呂歌集歌の「訓み」と<訓み>―「無乏」の表現に学んだ歌々をめぐって, 松田浩, 古代文学, , 54, 2015, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
534708 <インタビュー>特集1 石原吉郎の100年 「ロシナンテ」以後の生きざま, 粕谷栄市, 現代詩手帖, 58-11, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534709 特集2 第16回国際出版研究フォーラム 慰問雑誌にみる戦場の読書空間―『陣中倶楽部』と『兵隊』を中心に, 中野綾子, 出版研究, , 45, 2015, シ00510, 近代文学, 一般, ,
534710 特集・<音>を書く <ほとけ>の言葉は伝わるか, 冨樫進, 古代文学, , 54, 2015, コ01290, 中古文学, 一般, ,
534711 特集・<音>を書く 行基の歌―『日本霊異記』中巻第二縁, 大塚千紗子, 古代文学, , 54, 2015, コ01290, 中古文学, 説話, ,
534712 特集1 石原吉郎の100年 サンチョ・パンサの意味場, 財部鳥子, 現代詩手帖, 58-11, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534713 特集1 石原吉郎の100年 石原吉郎の墓, 郷原宏, 現代詩手帖, 58-11, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534714 『古事記』における角鹿の性格―応神天皇の誕生, 井上隼人, 古代文学, , 54, 2015, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
534715 特集1 石原吉郎の100年 北緯五〇度, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 58-11, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534716 特集1 石原吉郎の100年 「位置」の変貌, 阿部嘉昭, 現代詩手帖, 58-11, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534717 特集1 石原吉郎の100年 「告発以上の告発」であるために, 田口麻奈, 現代詩手帖, 58-11, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534718 兄妹の恋歌物語―軽太子と衣通王, 吉田修作, 古代文学, , 54, 2015, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
534719 文学館における博学連携の試み―新たな学びに向けて, 福島敏夫, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 16, 2013, カ00808, 国語教育, 一般, ,
534720 特集1 石原吉郎の100年 飯館村の「よき人々」, 季村敏夫, 現代詩手帖, 58-11, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
534721 中国国語教育政策研究―中華人民共和国教育部制定「義務教育語文課程標準(2011年版)」翻訳と考察, 李艶 陳紫琪, 横浜国大国語教育研究, , 38, 2013, ヨ00006, 国語教育, 一般, ,
534722 カーライルによるバイロンの超克―北村透谷における<交響する影響>の可能性についての比較文学的考察(一), 菊池有希, 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
534723 罹災都市東京の語り部・幸田文―喪失による再発見・新発見, 古川裕佳, 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
534724 『徒然草』第一七二段雑感, 三角洋一, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
534725 辞書における規範と慣用 第四考, 倉島節尚, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
534726 鴎外の「奈良五十首」「うた日記」―追考と補正, 平山城児, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 近代文学, 著作家別, ,
534727 『今昔竹取』と『竹取物語』生成過程の背景―『古典B』比較学習の設問採択に際しての覚書, 森晴彦, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 国語教育, 読むこと, ,
534728 『平家物語』高倉院芸能説話考, 由井恭子, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 中世文学, 軍記物語, ,
534729 <インタビュー>特集 増田みず子研究 増田みず子インタビュー『シングル・セル』まで, 山内洋 梅沢亜由美 増田みず子, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 近代文学, 著作家別, ,
534730 特集 増田みず子研究 視力と<自然>―増田みず子『シングル・セル』の「孤細胞」はどこから生まれてきたのか, 山内洋, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 近代文学, 著作家別, ,
534731 特集 増田みず子研究 密室からの解放―増田みず子『シングル・セル』論, 梅沢亜由美, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 近代文学, 著作家別, ,
534732 特集 生きて働く力「情報活用能力」を育てる 「マスコミ的」に情報を再構成する授業―教材「縄文土器に学ぶ」(光村)を文化面特集記事に, 小田和也, 教育科学・国語教育, 40-10, 562, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534733 特集 生きて働く力「情報活用能力」を育てる 見つけたよ!ぼく・わたしの昔話―教材「かもとりごんべえ」など, 中野英康, 教育科学・国語教育, 40-10, 562, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534734 特集 生きて働く力「情報活用能力」を育てる 情報を創り、文章表現の価値に迫る―3年1組南吉童話劇場/教材「手ぶくろを買いに」―感動の名場面集をつくろう―, 坂元俊文, 教育科学・国語教育, 40-10, 562, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534735 『頼朝』発表前後の露伴―作風と身辺の変化について, 渡辺賢治, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 近代文学, 著作家別, ,
534736 特集 生きて働く力「情報活用能力」を育てる 子供が「選択・創造・発信」する授業―教材「大造じいさんとガン」(5年), 椿原正和, 教育科学・国語教育, 40-10, 562, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534737 特集 生きて働く力「情報活用能力」を育てる 複数教材活用による詩の授業改革に迫る―教材「木琴」・「原爆詩集」「父母の戦争体験記」を通して, 寺西純ニ, 教育科学・国語教育, 40-10, 562, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534738 上司小剣「鱧の皮」論―小剣の女性観を手掛かりとして, 岩谷泰之, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 近代文学, 著作家別, ,
534739 特集 生きて働く力「情報活用能力」を育てる 複数教材活用による授業改革―精読で身に付けた読みの力を多読に生かそう(2年生), 橋本壽氏, 教育科学・国語教育, 40-10, 562, 1998, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
534740 特集 生きて働く力「情報活用能力」を育てる とっておきの詩集を見つけよう―「のはらうた」の出会いから手づくり「うたの本」まで, 小西美樹子, 教育科学・国語教育, 40-10, 562, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534741 金子みすゞの童謡詩に見られる仏教絵画の影響(その二)―作品「曼珠沙華」の解釈をめぐって, 打出祥子, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 近代文学, 著作家別, ,
534742 特集 生きて働く力「情報活用能力」を育てる 地球の緑を守る報告文を書こう―教材「森林のおくりもの」(東京書籍・5年下), 鈴木純子, 教育科学・国語教育, 40-10, 562, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534743 日本語教育実習における実習生・指導教員の気づき―日本語学校での教壇実習を通して, 近藤裕子, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 国語, 日本語教育, ,
534744 琵琶法師の知識―季弘大叔『蔗軒日録』を読む, 久保尾俊郎, 古典遺産, , 64, 2015, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
534745 『鎌倉大草紙』伝本書誌目録稿(続)―布引山人源高敬にも僅かに及ぶ, 田口寛, 古典遺産, , 64, 2015, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
534746 山丁の「空白」の二年間―一九三五、三六年の創作活動を中心に, 牛耕耘, 人文学報/東京都立大学, , 493, 2014, シ01150, 近代文学, 一般, ,
534747 『榻鴫暁筆』の諸本に関する一考察, 滝沢みか, 古典遺産, , 64, 2015, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
534748 <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『愚問賢注抄出』翻刻―『愚問賢注』諸注集成(一)下, 酒井茂幸, 古典遺産, , 64, 2015, コ01300, 中世文学, 和歌, ,
534749 特集 生きて働く力「情報活用能力」を育てる テーマを決めて調査し報告しよう―教材〔表現〕「報告を正確に……構成を工夫して」(教育出版・中学2年), 佐久間義雄, 教育科学・国語教育, 40-10, 562, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
534750 酒井茂幸『禁裏本と和歌御会』, 錺武彦, 古典遺産, , 64, 2015, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, ,