検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
535451
-535500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
535451 | <シンポジウム>第11回 国語教育フォーラム(高知) 新しい学力観で授業はどう変わったか, 小森茂 渋谷孝 野口芳宏 藤原宏 片村恒雄 須田実 伊藤経子 安藤修平 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 37-9, 510, 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535452 | ヲ格とニ格の使用から見る心理動詞の語彙的特徴―心理動詞述語文を中心に, 趙仲, 言語と文化, , 27, 2015, ケ00243, 国語, 文法, , |
535453 | <翻> 『西国三拾三所由来』について―解説並びに翻刻, 稲垣泰一, 言語と文化, , 27, 2015, ケ00243, 近世文学, 一般, , |
535454 | 田道間守と非時香菓伝説新考, 中村修也, 言語と文化, , 27, 2015, ケ00243, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
535455 | 『武鑑』に見える「時献上」の情報, 塚田沙也加, 国学院大学大学院紀要, , 46, 2015, コ00492, 近世文学, 一般, , |
535456 | 東禅寺版大蔵経補刻葉における刻工の一側面―刻工「牛智」「蒋成」等の組み合わせ, 牧野和夫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 57, 2015, シ00260, 国文学一般, 古典文学, , |
535457 | 江戸幕府奏者番就任者の選任基準, 高田綾子, 国学院大学大学院紀要, , 46, 2015, コ00492, 近世文学, 一般, , |
535458 | 教員養成系学部における国語教育と英語教育の研究連係―広領域型言語文化教育研究の針路, 福田景道, 島根大学教育学部紀要, , 48別冊, 2015, シ00371, 国語教育, 一般, , |
535459 | 国語教育のためのパターンランゲージについての考察―理念を実現するための形式の検討(1), 冨安慎吾, 島根大学教育学部紀要, , 48別冊, 2015, シ00371, 国語教育, 一般, , |
535460 | 学部学生における教育実習の指導方法に関する研究―国語科における模擬授業指導の検証を中心にして, 田中耕司, 島根大学教育学部紀要, , 48別冊, 2015, シ00371, 国語教育, 一般, , |
535461 | 学生のレポート作成における現状と改善―専攻共通科目「日本語表現論」を出発点として, 百留康晴, 島根大学教育学部紀要, , 48別冊, 2015, シ00371, 国語教育, 書くこと, , |
535462 | 特集 教課審「中間まとめ」国語科改善案の検討 「中間まとめ」国語科改善案をどう読んだか, 田近洵一 小田迪夫 竹長吉正 高橋俊三 望月善次 浜本純逸 増田信一 中洌正尭, 教育科学・国語教育, 40-6, 558, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535463 | 古典文学教材としての『竹取物語』―教科内容学からの授業デザイン, 福田景道, 島根大学教育学部紀要, , 48別冊, 2015, シ00371, 国語教育, 読むこと, , |
535464 | 特集 教課審「中間まとめ」国語科改善案の検討 現行の領域構成を「話すこと・聞くこと、書くこと、読むこと」に改める提案について, 中西一弘 本堂寛 大平浩哉 渋谷孝 安藤修平 大熊徹 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 40-6, 558, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535465 | 「日英対照言語学」授業実践報告―言語観の変容を促す授業を目指して, 縄田裕幸, 島根大学教育学部紀要, , 48別冊, 2015, シ00371, 国語, 対照研究, , |
535466 | 特集 教課審「中間まとめ」国語科改善案の検討 文学的文章に偏る指導の是正, 鶴田清司 市毛勝雄 府川源一郎 須田実 江連隆, 教育科学・国語教育, 40-6, 558, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535467 | 教科書・「赤い鳥」という場―新美南吉「ごんぎつね」論, 田中俊男, 島根大学教育学部紀要, , 48別冊, 2015, シ00371, 国語教育, 読むこと, , |
535468 | 特集 教課審「中間まとめ」国語科改善案の検討 漢字指導の是正, 井上一郎 吉田則夫 瀬川栄志 小林一仁 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 40-6, 558, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535469 | 特集 教課審「中間まとめ」国語科改善案の検討 古典指導の是正, 内藤一志 須貝千里 加藤宏文 中本環, 教育科学・国語教育, 40-6, 558, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535470 | 特集 教課審「中間まとめ」国語科改善案の検討 段落分け指導・人物の気持ちの読み取りの是正, 阿部昇 上谷順三郎 棚橋尚子 大槻和夫 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 40-6, 558, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535471 | アスペクト複合動詞「~漏らす」の歴史的検討, 百留康晴, 島根大学教育学部紀要, , 49, 2015, シ00371, 国語, 文法, , |
535472 | 特集 教課審「中間まとめ」国語科改善案の検討 読解学習における主題・要旨の指導の是正, 大越和孝 深川明子 塚田泰彦 中村哲也 足立悦男, 教育科学・国語教育, 40-6, 558, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535473 | 歴史物語における不即位東宮―「先坊(前坊)」再考, 福田景道, 島根大学教育学部紀要, , 49, 2015, シ00371, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
535474 | 井上靖の性格類型学的研究, 塚本嘉寿, 埼玉大学紀要, 50-2, , 2015, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
535475 | 特集 新教育課程で国語科授業はこう変わる 領域改変で国語科授業の重点はこう変わる, 小森茂 相沢秀夫 田中孝一 大熊徹 有元秀文 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 40-17, 569, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535476 | 万世ノ為ニ太平ヲ開カント欲ス―安岡正篤の国体護持思想を中心に(英文), ロジャー・ブラウン, 埼玉大学紀要, 50-2, , 2015, サ00010, 近代文学, 一般, , |
535477 | 都市メディア論(13) 『都市メディア論』執筆のための覚書き, 水野博介, 埼玉大学紀要, 50-2, , 2015, サ00010, 近代文学, 一般, , |
535478 | メディア文化論(13) ポストモダンの若者論―最終講義の草稿, 水野博介, 埼玉大学紀要, 50-2, , 2015, サ00010, 近代文学, 一般, , |
535479 | 特集 新教育課程で国語科授業はこう変わる 基礎・基本の「繰り返し学習」をどう計画するか, 棚橋尚子 本堂寛 吉永幸司 村田伸宏, 教育科学・国語教育, 40-17, 569, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535480 | 特集 新教育課程で国語科授業はこう変わる 国語科をベースにした横断的・総合的学習の進め方, 府川源一郎 白石寿文 梅沢実 遠藤瑛子, 教育科学・国語教育, 40-17, 569, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535481 | 特集 新教育課程で国語科授業はこう変わる 「学び合い」の学習活動をどう創るか, 高橋俊三 安藤修平 相原貴史 佐々木尚也 須田実, 教育科学・国語教育, 40-17, 569, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535482 | 特集 新教育課程で国語科授業はこう変わる 「学び方」の学習をどう組織するか, 山本章 二瓶弘行 後藤弘子 藤井圀彦, 教育科学・国語教育, 40-17, 569, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535483 | 特集 新教育課程で国語科授業はこう変わる 文学的文章の詳細な読解をどう改めるか, 鶴田清司 渋谷孝 庭野三省 杉田知之, 教育科学・国語教育, 40-17, 569, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535484 | 特集 新教育課程で国語科授業はこう変わる 論理的に意見を述べる力をどう育てるか, 長崎伸仁 村松賢一 野口芳宏 川原田賢二郎 花田修一, 教育科学・国語教育, 40-17, 569, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535485 | 特集 新教育課程で国語科授業はこう変わる 適切に表現する力をどう育てるか, 市毛勝雄 大内善一 浅野秀之 井上敬夫, 教育科学・国語教育, 40-17, 569, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535486 | 特集 新教育課程で国語科授業はこう変わる 「言語事項」で基礎的な言語能力をどう育てるか, 井上一郎 佐藤洋一 川又健司, 教育科学・国語教育, 40-17, 569, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
535487 | 浜辺のうた―啄木・中也・朔太郎, 小川敏栄, 埼玉大学紀要, 50-2, , 2015, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
535488 | 国立歴史民俗博物館蔵高松宮本『一人三臣和歌』―釈文・略解題, 武井和人 酒井茂幸 山本啓介, 埼玉大学紀要, 50-2, , 2015, サ00010, 中世文学, 和歌, , |
535489 | 外来語名詞の短縮語形成についての覚書, 小出慶一, 埼玉大学紀要, 51-1, , 2015, サ00010, 国語, 語彙・意味, , |
535490 | 国立国会図書館所蔵『宗家文書』の特色, 田代和生, 参考書誌研究, , 76, 2015, サ00210, 近世文学, 一般, , |
535491 | ポストモダン文化論(1) ポストモダン期におけるハイブリッド文化とシミュラークルの諸相, 水野博介, 埼玉大学紀要, 51-1, , 2015, サ00010, 近代文学, 一般, , |
535492 | コミュニティ・シンボル論(1) コミュニティ・シンボルのタイプと機能, 水野博介, 埼玉大学紀要, 51-1, , 2015, サ00010, 近代文学, 一般, , |
535493 | 国立国会図書館所蔵「宗家文書」目録, 古典籍資料室, 参考書誌研究, , 76, 2015, サ00210, 国文学一般, 古典文学, , |
535494 | 臨時一語の分解を伴う言い換え―小学生新聞を対象に, 湯浅千映子, 埼玉大学紀要, 51-1, , 2015, サ00010, 国語, 文体・文章, , |
535495 | 中原中也「盲目の秋」の「4」を読む, 小川敏栄, 埼玉大学紀要, 51-1, , 2015, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
535496 | <翻> 国立歴史民俗博物館蔵高松宮旧蔵『詠歌大概抄』翻刻, 酒井茂幸, 埼玉大学紀要, 51-1, , 2015, サ00010, 中世文学, 和歌, , |
535497 | A Qualitative Study on Inheritance of Language and Religion in Indonesian-Japanese Families in Japan, 鈴木一代, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 15, 2015, サ00029, 国語, 日本語教育, , |
535498 | 村上春樹作品における一角獣表現―『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』を中心に, 徳永直彰, 埼玉大学紀要, 51-1, , 2015, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
535499 | <インタビュー> 山田太一氏へのインタビュー(1)―怪談・怪異譚・不思議譚をめぐって, 三浦正雄 馬見塚昭久 山田太一, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 15, 2015, サ00029, 近代文学, 著作家別, , |
535500 | 戦時下出版メディアの諸相(二)―山海堂と雑誌『報道』、大東研究所, 掛野剛史, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 15, 2015, サ00029, 近代文学, 一般, , |