検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 535401 -535450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
535401 はじまりとしての「切断」―鈴木三重吉「千鳥」論, 武田信明, 島大言語文化, , 39, 2015, シ00327, 近代文学, 著作家別, ,
535402 国学院大学図書館蔵『無動寺文庫旧蔵山門大絵図写一式』の基礎的検討, 吉田敏弘, 国学院大学大学院紀要, , 47, 2016, コ00492, 近世文学, 一般, ,
535403 長野県下諏訪町方言のアクセント, 中村明裕, 国学院大学大学院紀要, , 47, 2016, コ00492, 国語, 方言, ,
535404 鍛冶屋・鉄工所・鉄工団地への変化とふいご祭りの伝承―足利鉄工団地協同組合、太田西部金属協同組合の事例から, 黒田迪子, 国学院大学大学院紀要, , 47, 2016, コ00492, 国文学一般, 民俗学, ,
535405 婚礼月伝承の諸相, 波田尚大, 国学院大学大学院紀要, , 47, 2016, コ00492, 国文学一般, 民俗学, ,
535406 日本語教科書における多義語動詞の扱いについて―韓国高等学校の日本語教科書『日本語1』を中心に, 柳悟聖, 国学院大学大学院紀要, , 47, 2016, コ00492, 国語, 日本語教育, ,
535407 <翻・複> 新出の伝西行筆「白河切」の特徴と書写形態, 高城弘一, 実践女子短大評論, , 36, 2015, シ00268, 国文学一般, 古典文学, ,
535408 中世語彙資料としての『史記抄』, 田籠博, 島大国文, , 35, 2015, シ00330, 中世文学, 漢文学, ,
535409 接続助詞「し」の意味用法とその来由, 京健治, 島大国文, , 35, 2015, シ00330, 国語, 文法, ,
535410 天台梵語讃譜本における記号「火」「延」「ー」について, 浅田健太朗, 島大国文, , 35, 2015, シ00330, 中世文学, 国語, ,
535411 田籠博先生略歴・研究業績, , 島大国文, , 35, 2015, シ00330, 国文学一般, 目録・その他, ,
535412 藤原清輔の妻と子―『袋草紙』『和歌一字抄』と関わって, 芦田耕一, 島大国文, , 35, 2015, シ00330, 中古文学, 和歌, ,
535413 『池の藻屑』の皇位継承史構図―編年史的側面と「世継」, 福田景道, 島大国文, , 35, 2015, シ00330, 近世文学, 小説, ,
535414 『久安百首』の「短歌」―長歌形式による述懐の方法, 野本瑠美, 島大国文, , 35, 2015, シ00330, 中古文学, 和歌, ,
535415 <翻> <翻刻>柳の糸(下・二), 堀文庫研究会 田中則雄, 島大国文, , 35, 2015, シ00330, 近世文学, 小説, ,
535416 写生装置としての<自分>―鈴木三重吉「山彦」論, 武田信明, 島大国文, , 35, 2015, シ00330, 近代文学, 著作家別, ,
535417 噺本における程度強調表現『とんだ』について, 前田桂子, 島大国文, , 35, 2015, シ00330, 近世文学, 国語, ,
535418 <講演>朝倉治彦先生追悼特集 【講演】仮名草子について, 朝倉治彦, 渋谷近世, , 21, 2015, シ00317, 近世文学, 小説, ,
535419 朝倉治彦先生追悼特集 朝倉治彦先生 経歴と研究業績年譜, 朝倉ふゆみ 柏川修一, 渋谷近世, , 21, 2015, シ00317, 国文学一般, 目録・その他, ,
535420 江戸時代後期広域出版流通の発展―本の取次と薬の取次の関係, 大和博幸, 渋谷近世, , 21, 2015, シ00317, 近世文学, 一般, ,
535421 <翻> 講談丸本『大岡政要録 惣吉一件』―解題と翻刻(下), 岡田哲, 渋谷近世, , 21, 2015, シ00317, 近代文学, 演劇・芸能, ,
535422 <翻> 翻刻『浮世道中宿屋栗毛』, 内野真緒 中村正明, 渋谷近世, , 21, 2015, シ00317, 近世文学, 小説, ,
535423 助数詞「機」の成立, 伊藤由貴, 語文/大阪大学, , 104, 2015, コ01390, 国語, 文法, ,
535424 『富山大学国語教育』(第31号~第40号)総目録, , 富山大学国語教育, , 40, 2015, ト01110, 国文学一般, 目録・その他, ,
535425 <翻> 本居宣長『うひ山ぶみ』―その一, 本居宣長講読会 城崎陽子 老田理恵子 弘田径子 半田竜介 木村大樹 鈴木道代 落合敦子, 渋谷近世, , 21, 2015, シ00317, 近世文学, 国学・和歌, ,
535426 『和歌文学大辞典』(同編集委員会編 古典ライブラリー刊)覚え書き, 中沢伸弘, 渋谷近世, , 21, 2015, シ00317, 国文学一般, 書評・紹介, ,
535427 雅びの軌跡(三), 赤瀬信吾, 志くれてい, , 131, 2015, シ00123, 中古文学, 和歌, ,
535428 冷泉為理卿記 その百三十一, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 131, 2015, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
535429 明月記の超新星記録をめぐる物語―京大総合博物館特別展とグリニッジ天文台, 柴田一成, 志くれてい, , 132, 2015, シ00123, 中世文学, 和歌, ,
535430 雅びの軌跡(四), 赤瀬信吾, 志くれてい, , 132, 2015, シ00123, 中古文学, 和歌, ,
535431 冷泉為理卿記 その百三十二, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 132, 2015, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
535432 『冷泉為広下向記』について, 今岡典和, 志くれてい, , 133, 2015, シ00123, 中世文学, 和歌, ,
535433 冷泉為理卿記 その百三十三, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 133, 2015, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
535434 藤原俊成―あらたな扉をひらく者, 赤瀬信吾, 志くれてい, , 134, 2015, シ00123, 中世文学, 和歌, ,
535435 冷泉為理卿記 その百三十四, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 134, 2015, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
535436 中世文学における<笑い>の位相, 会田実, 四国大学紀要(人文・社会), , 44, 2015, シ00153, 中世文学, 一般, ,
535437 其角発句全注釈(二十五), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 44, 2015, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
535438 『大鏡』の副助詞サヘ―平安朝和文における<周縁波及性>の意義の一確認(其三), 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 44, 2015, シ00153, 中古文学, 歴史物語, ,
535439 『今鏡』の副助詞サヘ―平安末期和文における<周縁波及性>の意義の一確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 45, 2015, シ00153, 中古文学, 歴史物語, ,
535440 『今鏡』の副助詞ダニ―平安末期和文における<相対的軽少性>の意義の一確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 45, 2015, シ00153, 中古文学, 歴史物語, ,
535441 光源氏の須磨退去〔覚書〕―白氏文集と対照して, 余田充, 四国大学紀要(人文・社会), , 45, 2015, シ00153, 中古文学, 物語, ,
535442 紹介 笠井藍水著『薬王寺誌』, 須藤茂樹 春川登, 四国大学紀要(人文・社会), , 45, 2015, シ00153, 国文学一般, 書評・紹介, ,
535443 場面・相手・年層による差から見る縮約形の使用意識, 増田愛弓, 語文/日本大学, , 152, 2015, コ01400, 国語, 言語生活, ,
535444 戦後国語教育50年史のキーワード―戦後国語教育50年史から何を学ぶか, 石井庄司 倉沢栄吉 井上敏夫 青木幹勇 藤原宏 田近洵一 渋谷孝 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 37-9, 510, 1995, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535445 戦後国語教育50年史のキーワード―昭和20年代, 野地潤家 片上宗二 長谷川孝士 山本茂喜 安藤修平 府川源一郎 大内善一 難波博孝 小山恵美子 広瀬節夫 大槻和夫 深川明子, 教育科学・国語教育, 37-9, 510, 1995, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535446 戦後国語教育50年史のキーワード―昭和30年代, 杉山明男 望月善次 小和田仁 小山逸雄 有元秀文 川上繁 渡辺富美雄 鈴木秀一 小松善之助 風間章典, 教育科学・国語教育, 37-9, 510, 1995, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535447 戦後国語教育50年史のキーワード―昭和40年代, 森実 阿部昇 足立悦男 藤井治 竹長吉正 佐藤洋一 小林一仁 石田佐久馬, 教育科学・国語教育, 37-9, 510, 1995, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535448 戦後国語教育50年史のキーワード―昭和60年以降現在, 加藤幸次 市毛勝雄 井上一郎 井関義久 宇佐美寛 高橋俊三 花田修一 大西道雄 瀬川栄志 小森茂, 教育科学・国語教育, 37-9, 510, 1995, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535449 戦後国語教育50年史のキーワード―昭和50年代, 本堂寛 須田実 小田迪夫 吉田裕久 中西一弘 益地憲一 向山洋一 中洌正尭, 教育科学・国語教育, 37-9, 510, 1995, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535450 特集 国語科『45分のドラマ』づくりの授業技術, 深川明子 白石寿文 須田実 藤本敬介 奥山正通 佐々木俊幸 山田一 松野孝雄 渡部栄二 生稲陽一 大戸真澄 吉川広二 山之口正和 岡恵子 槙田健 榎本保喜 佐藤文雄 長崎秀昭 大串正弘 大河内義雄 伊庭郁夫 嶋田崇人 鎌田哲治 吉川芳則 菊池省三, 教育科学・国語教育, 36-10, 494, 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,