検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
535551
-535600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
535551 | 因果物語の一問題, 渡辺守邦, 実践国文学, , 88, 2015, シ00250, 近世文学, 小説, , |
535552 | 『紫式部集』注釈のために―「注解」の方法への試考, 横井孝, 実践国文学, , 88, 2015, シ00250, 中古文学, 和歌, , |
535553 | 福州版大蔵経における刻工と印面―東禅寺版, 牧野和夫, 実践国文学, , 88, 2015, シ00250, 国文学一般, 古典文学, , |
535554 | 新精神という概念をめぐって, 土屋聡, 実践国文学, , 88, 2015, シ00250, 近代文学, 詩, , |
535555 | 横山源之助「越中魚津にて」貧民を書く, 黒崎真美, 群峰, , 1, 2015, ク00200, 近代文学, 著作家別, , |
535556 | 石垣りんの初期作品―『断層』『女子文苑』『少女画報』掲載作品をめぐって, 畑夏希, 実践国文学, , 88, 2015, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
535557 | まだ見ぬ鈔本『論語義疏』(六), 影山輝国, 実践国文学, , 88, 2015, シ00250, 中世文学, 国語, , |
535558 | <翻・複> 『下田歌子私文』―下田歌子関係資料紹介, 大井三代子, 実践国文学, , 88, 2015, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
535559 | 横井孝・久下裕利編『考えるシリーズ2 知の挑発(1)王朝文学の古筆切を考える―残欠の映発』, 加藤昌嘉, 実践国文学, , 88, 2015, シ00250, 国文学一般, 書評・紹介, , |
535560 | 近藤みゆき『王朝和歌研究の方法』, 伊井春樹, 実践国文学, , 88, 2015, シ00250, 中古文学, 書評・紹介, , |
535561 | 近藤みゆき『王朝和歌研究の方法』, 金水敏, 実践国文学, , 88, 2015, シ00250, 中古文学, 書評・紹介, , |
535562 | 栗原敦監修 杉田淳子編『宮沢賢治のオノマトペ集』, 田嶋彩香, 実践国文学, , 88, 2015, シ00250, 近代文学, 書評・紹介, , |
535563 | 山内博之著『[新版]ロールプレイで学ぶ中級から上級への日本語会話』, 水上由美, 実践国文学, , 88, 2015, シ00250, 国語, 書評・紹介, , |
535564 | アーネスト・サトウ『会話篇』における言いさし表現について, 兪三善, 実践国文学, , 88, 2015, シ00250, 国語, 文法, , |
535565 | 「こういう」「こういった」の使い分け, 近悠美, 実践国文学, , 88, 2015, シ00250, 国語, 文法, , |
535566 | 「卒業式でネイルする」文に関する考察, 土屋羽那, 実践国文学, , 88, 2015, シ00250, 国語, 文法, , |
535567 | 「てもいいか」の意味・用法に関する研究―「ギムレット、もう一杯飲んでもいいですか」が依頼と解釈できる場合を中心に, 政井美穂, 実践国文学, , 88, 2015, シ00250, 国語, 文法, , |
535568 | 日本の社会運動家・安部磯雄の優生思想, 河島幸夫, 四国学院大学論集, , 145, 2015, シ00140, 近代文学, 一般, , |
535569 | 研究ノート 「離れられない」という人間関係の病理についての考察―小川洋子の小説『薬指の標本』を通して, 清源友香奈, 四国学院大学論集, , 146, 2015, シ00140, 近代文学, 著作家別, , |
535570 | 太宰治『走れメロス』の世界―義人メロスの死と再生, 丹羽章, 四国学院大学論集, , 147, 2015, シ00140, 近代文学, 著作家別, , |
535571 | 地方都市における祭りの機能に関する一考察―宇多津町宇夫階神社例祭の事例より, 関泰子 倉田健太, 四国学院大学論集, , 147, 2015, シ00140, 国文学一般, 民俗学, , |
535572 | 翁久允の思想と関連書籍―翁久允文庫調査を踏まえて, 水野真理子, 群峰, , 1, 2015, ク00200, 近代文学, 著作家別, , |
535573 | <翻>資料紹介 井上靖記念館蔵 井上靖宛大村正次書簡, 近藤周吾, 群峰, , 1, 2015, ク00200, 近代文学, 著作家別, , |
535574 | 容姿美に表われた「光」の系譜(一)―古事記にみられる「光の美」の意味するもの, 湯原美陽子, カリタス, , 19, 1984, c00020, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
535575 | 『紫式部日記』の日付―その顕現と喪失, 村井幹子, カリタス, , 19, 1984, c00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
535576 | 山部赤人の天平八年吉野讃歌の特質, 菊地義裕, 文学論藻, , 89, 2015, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
535577 | 宇津保物語にみられる「容姿美」と「才(ざえ)」, 湯原美陽子, カリタス, , 20, 1985, c00020, 中古文学, 物語, , |
535578 | 紫式部日記の回想の方法―随想的部分をとおして, 村井幹子, カリタス, , 20, 1985, c00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
535579 | 『伊勢物語』第二段の男女両主人公について―「業平」と「まめ男」、そして「西の京の女」, 河地修, 文学論藻, , 89, 2015, フ00390, 中古文学, 物語, , |
535580 | 容姿美に表われた「光」の系譜(続)―源氏物語に見られる「光」の諸相, 湯原美陽子, カリタス, , 21, 1986, c00020, 中古文学, 物語, , |
535581 | 謡曲曾我物の世界―仇討と祝祭の系譜, 原田香織, 文学論藻, , 89, 2015, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
535582 | 狭衣物語の容姿美描写の特質―「狭衣」にみられる「夕映え」の美と「色彩の華麗さ」から, 湯原美陽子, カリタス, , 22, 1987, c00020, 中古文学, 物語, , |
535583 | 天徳内裏歌合仮名日記にみられる女房の視点―「されど見えねばかひなし」をめぐって, 村井幹子, カリタス, , 22, 1987, c00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
535584 | 『和歌無底抄』諸本の考察, 館野文昭, 斯道文庫論集, , 49, 2015, シ00290, 中世文学, 和歌, , |
535585 | モダンガールから母へ―新劇女優・花柳はるみの選択, 曲田浩和, 女性史学, , 25, 2015, シ00791, 近代文学, 演劇・芸能, , |
535586 | 特集 児童文学と「声」 読む物語と聞く物語―巌谷小波の場合, 中川理恵子, 敍説Ⅲ, , 12, 2015, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
535587 | 最後の山川菊栄賞に寄せて 山川菊栄記念会35年の歴史を振り返る, 井上輝子, 女性史学, , 25, 2015, シ00791, 近代文学, 著作家別, , |
535588 | 特集 児童文学と「声」 日本口演童話に対する一考察, 金成妍, 敍説Ⅲ, , 12, 2015, シ00833, 近代文学, 児童文学, , |
535589 | 特集 児童文学と「声」 壺井栄児童文学の語り, 上出恵子, 敍説Ⅲ, , 12, 2015, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
535590 | 特集 児童文学と「声」 『原爆児童文学集』の語り, 楠田剛士, 敍説Ⅲ, , 12, 2015, シ00833, 近代文学, 児童文学, , |
535591 | 特集 児童文学と「声」 <のっぺらぼう>の「子ども」―谷川俊太郎«ことばあそびうた»、ポエトリー・リーディング、«わらべうた», 吉田恵理, 敍説Ⅲ, , 12, 2015, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
535592 | 特集 児童文学と「声」 黙読のアルケオロジー―初等教育国語科教科書と児童文学, 木村功, 敍説Ⅲ, , 12, 2015, シ00833, 国語教育, 読むこと, , |
535593 | 副詞「まさに」の投写機能について, 刀禰睦月, 叙説, , 42, 2015, シ00812, 国語, 文法, , |
535594 | 『極楽願往生和歌』の一首, 岡崎真紀子, 叙説, , 42, 2015, シ00812, 中古文学, 和歌, , |
535595 | 「映画の観客論」(19), 栗原好郎, 敍説Ⅲ, , 12, 2015, シ00833, 近代文学, 一般, , |
535596 | 森鴎外「舞姫」瞻望―世紀末の魔的胎動, 江藤正顕, 敍説Ⅲ, , 12, 2015, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
535597 | 伏見宮貞成親王の周辺―『看聞日記』人名比定の再検討, 植田真平 大沢泉, 書陵部紀要, , 66, 2015, シ00820, 中世文学, 一般, , |
535598 | 「文学」的主体の陥穽―『近代文学』派の「文学」と「肉体」, 高橋啓太, 敍説Ⅲ, , 12, 2015, シ00833, 近代文学, 一般, , |
535599 | 群衆とは何者か?―歴史小説における<一揆>の表象, 石川巧, 敍説Ⅲ, , 12, 2015, シ00833, 近代文学, 小説, , |
535600 | 白昼、ランプに灯をともして―頼圭二郎と金子光晴「寂しさの歌」, 坂本正博, 敍説Ⅲ, , 12, 2015, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |