検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
535501
-535550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
535501 | 黙阿弥の幽霊と怪異、維新以後の変遷(続々)―日本近現代怪談文学史10, 三浦正雄, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 15, 2015, サ00029, 近代文学, 著作家別, , |
535502 | 冷泉源氏・花山王氏考―伯家成立前史, 赤坂恒明, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 15, 2015, サ00029, 中古文学, 一般, , |
535503 | 川端康成の代作者・中里恒子は、堀辰雄の代作者か?, 川勝麻里, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 15, 2015, サ00029, 近代文学, 著作家別, , |
535504 | 『ごん狐』試解―「ごん」への鎮魂歌(レクィエム), 西原千博, 札幌国語研究, , 20, 2015, サ00159, 近代文学, 著作家別, , |
535505 | 「『御堂関白記』の陰陽道」補遺ノート, 中島和歌子, 札幌国語研究, , 20, 2015, サ00159, 中古文学, 一般, , |
535506 | 研究展望 文庫の編集をめぐって―泉鏡花の場合, 田中励儀, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
535507 | 庄司達也・中沢弥・山岸郁子編『改造社のメディア戦略』, 黒田俊太郎, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
535508 | 「論説」の文章指導(評価)の一考察, 長谷川祥子, 札幌国語研究, , 20, 2015, サ00159, 国語教育, 書くこと, , |
535509 | 説明的文章の論理の読みにおける<専有>論―学習者理解のための概念装置の提案, 幸坂健太郎, 札幌国語研究, , 20, 2015, サ00159, 国語教育, 読むこと, , |
535510 | カノン化に抗う国語科漢文指導―漢文訓読のゆれに着目して, 土佐弥, 札幌国語研究, , 20, 2015, サ00159, 国語教育, 読むこと, , |
535511 | 漢文訓読に着目した学習指導法の研究―平成二十四年度版中学校国語教科書の書き下し文に見られる諸問題を出発点として, 今村浩子, 札幌国語研究, , 20, 2015, サ00159, 国語教育, 読むこと, , |
535512 | 「馬」に関することわざ―「馬」をどう捉えてきたか, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 20, 2015, サ00159, 国語, 語彙・意味, , |
535513 | 「鎮め」の論理―和歌形式の成立に関連して, 呉哲男, 相模国文, , 42, 2015, サ00080, 上代文学, 歌謡, , |
535514 | 聖帝の世で、鹿が見た夢, 山田純, 相模国文, , 42, 2015, サ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
535515 | 舎利菩薩の誕生―『日本霊異記』下巻第十九縁に関する考察, 青柳まや, 相模国文, , 42, 2015, サ00080, 中古文学, 説話, , |
535516 | 『伊勢物語』の夏物語―第四十三段の場合, 後藤幸良, 相模国文, , 42, 2015, サ00080, 中古文学, 物語, , |
535517 | 『椀久一世の物語』についての覚書―「モデル小説」論を超えて, 風間誠史, 相模国文, , 42, 2015, サ00080, 近世文学, 小説, , |
535518 | メカゴジラの「南方」―東宝特撮怪獣映画作品における怪獣の「南方」問題, 山崎鎮親, 相模国文, , 42, 2015, サ00080, 近代文学, 一般, , |
535519 | <不在の原因>としての原発、あるいは亡霊の(不)可能性―福島原発事件を描く映画における<血と故郷>への偽の喪の作業, 高木信, 相模国文, , 42, 2015, サ00080, 近代文学, 一般, , |
535520 | 依頼メール作成タスクに見る大学生のポライトネス意識, 太田陽子, 相模国文, , 42, 2015, サ00080, 国語, 言語生活, , |
535521 | 研究余滴 折口信夫「死者の書」の「きつかけ」―保田与重郎『戴冠詩人の御一人者』にふれて, 高橋広満, 相模国文, , 42, 2015, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
535522 | <翻> 斯道文庫蔵『古今賢問愚答』(零本) 解題と翻刻, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 49, 2015, シ00290, 中古文学, 和歌, , |
535523 | 研究余滴 検印のこと, 柿木原くみ, 相模国文, , 42, 2015, サ00080, 近代文学, 一般, , |
535524 | 貞応元年十一月廿日定家奥書本古今集考(続), 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 49, 2015, シ00290, 中古文学, 和歌, , |
535525 | 研究余滴 「雨がザアザアと降る」について, 梅林博人, 相模国文, , 42, 2015, サ00080, 国語, 語彙・意味, , |
535526 | 谷崎昭男教授略年譜, , 相模国文, , 42, 2015, サ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
535527 | 荘内藩致道館旧蔵漢籍について, 高橋智, 斯道文庫論集, , 49, 2015, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
535528 | 書物としての『枕草子抜書』, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 49, 2015, シ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
535529 | 積翠軒文庫旧蔵『学者旅亭分韻集諸家詩巻』について―『新選集』『新編集』研究その五, 堀川貴司, 斯道文庫論集, , 49, 2015, シ00290, 中世文学, 漢文学, , |
535530 | 授業計画をしなやかに考えることの魅力―学習者の学習状況を観察する教師の往還型反省的実践, 田崎信子, 佐賀大国文, , 43, 2015, サ00050, 国語教育, 一般, , |
535531 | 学習者の自覚的な学びを創造する国語科授業―三つの検討カテゴリからのリフレクション, 達富洋二, 佐賀大国文, , 43, 2015, サ00050, 国語教育, 一般, , |
535532 | Tonka Johnの追憶―北原白秋『思ひ出』の色彩と風景, 日高愛子, 佐賀大国文, , 43, 2015, サ00050, 近代文学, 著作家別, , |
535533 | <翻> 慶応義塾所在近世文人書簡筆跡類総覧(一)日吉図書館, 堀川貴司, 斯道文庫論集, , 49, 2015, シ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
535534 | 飛鳥井雅章と鍋島直能―「道」の相伝と和歌, 日高愛子, 佐賀大国文, , 43, 2015, サ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
535535 | 近世入木道書の生成と伝播―センチュリー文化財団蔵『松平定信旧蔵入木道書一式』『弘法大師書流系図』とその周辺, 一戸渉, 斯道文庫論集, , 49, 2015, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
535536 | 国語科学習における「国語科の用語」の研究―JSL児童の国語科学習を支えるために, 石丸喜久子, 佐賀大国文, , 43, 2015, サ00050, 国語, 日本語教育, , |
535537 | <翻> 翻刻『論語義疏』(大槻本)―季氏篇・陽貨篇・微子篇・子張篇・尭曰篇, 影山輝国 斎藤建太 相原健右 洲脇武志, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 34, 2015, シ00265, 中世文学, 国語, , |
535538 | 六国史に見る般若心経の受容と展開, 渡辺章悟, 東洋思想文化(東洋大学文学部紀要 東洋思想文化学科篇), , 2, 2015, ト00587, 国文学一般, 古典文学, , |
535539 | 文芸資料研究所蔵『伊勢物語の歌絵』解題―併せて九州大学附属図書館蔵『源氏物語歌絵』に及ぶ, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 34, 2015, シ00265, 中古文学, 物語, , |
535540 | <翻・複> 実践女子大学所蔵源氏物語古筆切目録稿(一), 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 34, 2015, シ00265, 中古文学, 物語, , |
535541 | 実践女子大学文芸資料研究所蔵『明治三十一年中各座番附表』解題―「新演劇ノ大合同」を巡る新俳優の動向, 山口みなみ, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 34, 2015, シ00265, 近代文学, 演劇・芸能, , |
535542 | <シンポジウム><講演>特集・源氏物語と古筆切 古筆切の発生とその鑑賞, 田中登, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 34, 2015, シ00265, 国文学一般, 古典文学, , |
535543 | <翻・複><シンポジウム>特集・源氏物語と古筆切 源氏物語の古筆切を読む, 針本正行, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 34, 2015, シ00265, 中古文学, 物語, , |
535544 | <シンポジウム>特集・源氏物語と古筆切 光源氏の心と恋の執着―葵巻から賢木巻, 高田祐彦, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 34, 2015, シ00265, 中古文学, 物語, , |
535545 | <講演> 作家の値段, 出久根達郎 栗原敦, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 34, 2015, シ00265, 近代文学, 著作家別, , |
535546 | 森朝男著『読みなおす日本の原風景―古典文学史と自然』―文学と人の心に宿る「自然」, 平田英夫, 心の花, , 1396, 2015, コ01240, 国文学一般, 書評・紹介, , |
535547 | 講義 源氏と源氏以後―第三講・藤原定家という存在, 横井孝, 実践国文学, , 87, 2015, シ00250, 中古文学, 一般, , |
535548 | 中世文学〔美術〕史用語の生成・定着と内国勧業博覧会―奈良絵本をめぐって, 牧野和夫, 実践国文学, , 87, 2015, シ00250, 中世文学, 物語・小説, , |
535549 | 『源氏重代 友切丸』補記―青本体裁、紅白絵外題の意味, 松原哲子, 実践国文学, , 87, 2015, シ00250, 近世文学, 小説, , |
535550 | <翻> 小倉豊文宛宮沢政次郎書簡集(一), 栗原敦, 実践国文学, , 87, 2015, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |