検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
535751
-535800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
535751 | 小説家の戯曲―谷崎潤一郎『愛すればこそ』『お国と五平』論, 中村ともえ, 人文学報(京大), , 106, 2015, シ01140, 近代文学, 著作家別, , |
535752 | 光前寺略縁起と早太郎伝説, 広田収, 人文学(同志社大学), , 195, 2015, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
535753 | 日本語vs.英語―その国民性からみたことばの特徴と英語学習方法を考える, 北川宣子, カリタス, , 26, 1992, c00020, 国語, 対照研究, , |
535754 | 舞踏の肉体―現代日本における舞踏家たちの日常実践と共同生活, ケイトリン・コーカー, 人文学報(京大), , 107, 2015, シ01140, 近代文学, 演劇・芸能, , |
535755 | 紫式部日記の作品的性格―作品論の現在をめぐって, 村井幹子, カリタス, , 26, 1992, c00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
535756 | ソウルメイトは二重橋の向こうに―辛酸なめ子における皇室とスピリチュアリティ, 永岡崇, 人文学報(京大), , 107, 2015, シ01140, 近代文学, 一般, , |
535757 | 王朝物語に見られる悲劇の女性の美と魅力―夕顔、浮舟、飛鳥井の女君, 湯原美陽子, カリタス, , 26, 1992, c00020, 中古文学, 物語, , |
535758 | 『三玉挑事抄』注釈 秋部(上), 岩坪健 森あかね 風岡むつみ 平石岳 劉野 加藤森平 呉慧敏 大杉里奈 広瀬薫, 人文学(同志社大学), , 195, 2015, シ01120, 近世文学, 国学・和歌, , |
535759 | <シンポジウム>特集 日本宗教史像の再構築 ―トランスナショナルヒストリーを中心として― 帝国日本と民間信仰, 菊地暁 角南聡一郎 林承緯 森田真也 宮下良子 大谷栄一 川瀬貴也 西村明, 人文学報(京大), , 108, 2015, シ01140, 国文学一般, 民俗学, , |
535760 | 『理事功程』における外国地名表記―新島草稿と比較して, 入江さやか, 人文学(同志社大学), , 195, 2015, シ01120, 国語, 文字・表記, , |
535761 | 和漢朗詠集旧御物巻子本の和歌表記の漢字, 石井久雄, 人文学(同志社大学), , 195, 2015, シ01120, 中古文学, 歌謡, , |
535762 | <シンポジウム>特集 日本宗教史像の再構築 ―トランスナショナルヒストリーを中心として― 宗教のつなぎ方―大本の宗教提携と平和運動をめぐって, 出口三平 清水厳三郎, 人文学報(京大), , 108, 2015, シ01140, 近代文学, 一般, , |
535763 | 特集 臨済禅師・白隠禅師遠諱に向けて〔後〕 白隠禅師『荊叢毒蘂』の初版本と、その書き入れについて, 芳沢勝弘, 禅文化, , 235, 2015, セ00331, 近世文学, 一般, , |
535764 | 天神信仰編年史料集成続編稿(十一)―正中二年(一三二五)~元徳二年(一三三〇), 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 196, 2015, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
535765 | 『源氏物語』は誰のために書かれたか―中宮学に向けて, 広田収, 人文学(同志社大学), , 196, 2015, シ01120, 中古文学, 物語, , |
535766 | 『三玉挑事抄』注釈 秋部(下), 岩坪健 大杉里奈 呉慧敏 風岡むつみ 加藤森平 平石岳 広瀬薫 竹田有佳, 人文学(同志社大学), , 196, 2015, シ01120, 近世文学, 国学・和歌, , |
535767 | 王国維の哲学美学思想における日本の明治期の哲学心理学思想の影響―桑木厳翼の哲学用語、「正名篇」(荀子)解釈と元良勇次郎の「心物相関論」を中心に, 楊冰, 人文学論集(大阪府立大学), , 33, 2015, シ01158, 近代文学, 一般, , |
535768 | 日本語と中国の比較に関わる程度副詞の分類について, 陳建明, 人文学論集(大阪府立大学), , 33, 2015, シ01158, 国語, 対照研究, , |
535769 | 『万葉集』の舟・船, 辻尾栄市, 人文学論集(大阪府立大学), , 33, 2015, シ01158, 上代文学, 万葉集, , |
535770 | 中国における松陰像, 洪偉民, 人文学論集(大阪府立大学), , 33, 2015, シ01158, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
535771 | <シンポジウム>源氏物語 典拠と准拠の再検討 紅葉賀巻「鄂州にありけむ昔の人」の典拠解釈の変遷について, 岡部明日香, 中古文学, , 95, 2015, チ00140, 中古文学, 物語, , |
535772 | 平安中期の屏風絵と屏風歌の関係―網代を例として, 田島智子, 詞林, , 57, 2015, シ00898, 中古文学, 和歌, , |
535773 | 江戸時代中ごろの畸人・谷口一雲による道教伝授―『道徳経』講義・金丹修錬・古道教経典など, 坂出祥伸, 人文学論集(大阪府立大学), , 33, 2015, シ01158, 近世文学, 一般, , |
535774 | 『枕草子』章段区分の再検討, 森由依子, 詞林, , 57, 2015, シ00898, 中古文学, 日記・随筆, , |
535775 | 王朝物語文学に見られる「人間の絆」と「いたみ」一, 湯原美陽子, カリタス, , 27, 1993, c00020, 中古文学, 物語, , |
535776 | 新井白石の知識世界序説, 李梁, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 33, 2015, シ01178, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
535777 | <翻> 北村季吟の源氏学(一)―附・日本大学総合学術情報センター蔵『源氏物語微意 上』翻刻, 宮川真弥, 詞林, , 57, 2015, シ00898, 中古文学, 物語, , |
535778 | 『紫式部日記』の論理構造(二)―道長像の描かれ方をめぐって, 村井幹子, カリタス, , 27, 1993, c00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
535779 | 日本語の右枝節点繰上げと削除分析, 木村宣美, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 33, 2015, シ01178, 国語, 文法, , |
535780 | 赤染衛門の法華経二十八品歌の表現と詠作情況について, フィットレル・アーロン, 詞林, , 58, 2015, シ00898, 中古文学, 和歌, , |
535781 | 幻巻と月次屏風の世界―その絵画性と歌ことばの視点から, 瓦井裕子, 詞林, , 58, 2015, シ00898, 中古文学, 物語, , |
535782 | <シンポジウム>源氏物語 典拠と准拠の再検討 光源氏と冷泉帝―「天に二日無し」という典拠と準拠, 木下綾子, 中古文学, , 95, 2015, チ00140, 中古文学, 物語, , |
535783 | 『紫式部日記』の表現―「をかし」をめぐって, 村井幹子, カリタス, , 28, 1994, c00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
535784 | <シンポジウム>源氏物語 典拠と准拠の再検討 『源氏物語』の典拠研究と引用論―方法論の交渉と深化, 笹川勲, 中古文学, , 95, 2015, チ00140, 中古文学, 物語, , |
535785 | <翻> 北村季吟の源氏学(二)―附・日本大学総合学術情報センター蔵『源氏物語微意 中』翻刻, 宮川真弥, 詞林, , 58, 2015, シ00898, 中古文学, 物語, , |
535786 | <シンポジウム>源氏物語 典拠と准拠の再検討 『源氏物語』典拠研究の限界と可能性―若紫巻と司馬相如伝の関わりを事例として, 高橋早苗, 中古文学, , 95, 2015, チ00140, 中古文学, 物語, , |
535787 | <シンポジウム>源氏物語 典拠と准拠の再検討 『源氏物語』准拠の手法と唐代伝奇・中唐の文学観, 長瀬由美, 中古文学, , 95, 2015, チ00140, 中古文学, 物語, , |
535788 | <シンポジウム>源氏物語 典拠と准拠の再検討 典拠から逸脱する注釈―中世源氏学の一様相, 松本大, 中古文学, , 95, 2015, チ00140, 中古文学, 物語, , |
535789 | 藤野厳九郎と魯迅をめぐって―「惜別」:その前後, 徳永重良, 人文社会科学論叢, , 24, 2015, シ01176, 近代文学, 一般, , |
535790 | <翻> <翻刻>『野郎仁勢物語』巻上―大坂歌舞伎の役者資料として, 浜田泰彦, 詞林, , 58, 2015, シ00898, 中古文学, 物語, , |
535791 | 暮鳥の<青空>―風景の中の詩人, 九里順子, 人文社会科学論叢, , 24, 2015, シ01176, 近代文学, 著作家別, , |
535792 | 『大鏡』における「源氏の栄え」―「三条院の御末」へのまなざし, 中瀬将志, 中古文学, , 95, 2015, チ00140, 中古文学, 歴史物語, , |
535793 | 『光源氏物語抄』「俊国朝臣」について―鎌倉期における紀伝道出身者の源氏学をめぐって, 芝崎有里子, 中古文学, , 95, 2015, チ00140, 中古文学, 物語, , |
535794 | <翻・複> 山脇元業自筆『狂言由緒略書』の紹介と翻刻, 松本大, 詞林, , 58, 2015, シ00898, 中世文学, 演劇・芸能, , |
535795 | <シンポジウム>平安時代はなぜ女性が書き手の文学を輩出したのか 透視される女たちの再話―物語の淵源としての言語空間, 大津直子, 中古文学, , 96, 2015, チ00140, 中古文学, 物語, , |
535796 | 近世後期の勧進宗教者家と地域社会―相模国藤沢のえびす社人を事例に, 志村洋, 人文論究/関西学院大学, 64-4/65-1, , 2015, シ01190, 近世文学, 一般, , |
535797 | <シンポジウム>平安時代はなぜ女性が書き手の文学を輩出したのか 書き手を創出する<場>―斎院文化圏と後宮文化圏の交流をめぐって, 勝亦志織, 中古文学, , 96, 2015, チ00140, 中古文学, 一般, , |
535798 | 芥川龍之介文芸におけるキリスト教受容の問題, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 64-4/65-1, , 2015, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
535799 | <シンポジウム>平安時代はなぜ女性が書き手の文学を輩出したのか <女のカタログ>―女たちの共感装置としての『夜の寝覚』, 宮下雅恵, 中古文学, , 96, 2015, チ00140, 中古文学, 物語, , |
535800 | 多人数の教授法授業に模擬授業を取り入れる効果と課題―教案指導の際に支援システムを活用した実践例から, 伊藤美紀 (横山美紀) 伊藤恵 木塚あゆみ, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 84, 2015, シ01200, 国語, 日本語教育, , |