検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 535601 -535650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
535601 「伏見宮記録文書」の成立, 相曾貴志, 書陵部紀要, , 66, 2015, シ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
535602 幻の探偵作家、大貫進の時代―一、大貫進(藤井礼子)の生涯とその作品, 二沓ようこ, 敍説Ⅲ, , 12, 2015, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
535603 宮内省の外賓接待と大津事件―宮内省公文書類の生成・編纂を中心に, 辻岡健志, 書陵部紀要, , 66, 2015, シ00820, 近代文学, 一般, ,
535604 ボーイスカウトと久留島武彦―久留島武彦を通して見る日本の口演童話史(3), 金成妍, 敍説Ⅲ, , 12, 2015, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
535605 <翻> 『後水尾院当時年中行事』・『御うぶや以下の次第』翻刻 付解題, 皇室制度調査室 新井重行 柿島綾子 高田義人 福島真理子, 書陵部紀要, , 66, 2015, シ00820, 近世文学, 一般, ,
535606 『躬恒集』注釈(十五), 平沢竜介 嶋田陽子 玉木紗也香 中井瑞葉 渡辺優子, 白百合女子大学研究紀要, , 50, 2015, シ00840, 中古文学, 和歌, ,
535607 <翻> 「閑院宮載仁親王日記」大正十年(後半)翻刻, 梶田明宏 内藤一成 白政晶子, 書陵部紀要, , 66, 2015, シ00820, 近代文学, 一般, ,
535608 堀辰雄「菜穂子」とフランソワ・モーリヤック『テレーズ・デスケルー』―回想をめぐって, 福田耕介, 白百合女子大学研究紀要, , 50, 2015, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
535609 義経記の擬音語・擬態語―太平記との比較を中心に, 中里理子, 白百合女子大学研究紀要, , 50, 2015, シ00840, 中世文学, 軍記物語, ,
535610 内田百間を読むとどういういいことがあるのか?, 石井直人, 白百合児童文化, , 24, 2015, シ00839, 近代文学, 著作家別, ,
535611 二条東院構想試論(上), 平沢竜介, 白百合女子大学研究紀要, , 51, 2015, シ00840, 中古文学, 物語, ,
535612 メタ化される物語, 井辻朱美, 白百合児童文化, , 24, 2015, シ00839, 近代文学, 演劇・芸能, ,
535613 『曾我物語』の擬音語・擬態語―諸本の比較から, 中里理子, 白百合女子大学研究紀要, , 51, 2015, シ00840, 中世文学, 軍記物語, ,
535614 図書館はおもしろい―今なぜ「図書館もの」か?, 白井澄子, 白百合児童文化, , 24, 2015, シ00839, 近代文学, 一般, ,
535615 キャラ化する心・指先化する身体―『妖怪ウォッチ』が照射するもの, 森下みさ子, 白百合児童文化, , 24, 2015, シ00839, 近代文学, 一般, ,
535616 白秋ノート(二十四)―白秋の絶体絶命, 宮沢健太郎, 白百合児童文化, , 24, 2015, シ00839, 近代文学, 著作家別, ,
535617 「行文類」称名破満釈における「正念」の意味について, 伊藤雅玄, 真宗研究会紀要, , 47, 2015, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
535618 奥書からみる『教行信証』の書写, 冨島信海, 真宗研究会紀要, , 47, 2015, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
535619 歌人村岡花子を考える, 三枝昴之, 資料と研究, , 20, 2015, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
535620 浄土真宗における経典読誦の意義と伝統―「朝夕の勤行」を中心に, 滝口恭子, 真宗研究会紀要, , 47, 2015, シ00960, 国文学一般, 古典文学, ,
535621 <翻・複> 村岡花子「短歌 明治四十二年十二月」ノート及び詠草「ひなげし」翻刻, 高室有子 伊藤夏穂, 資料と研究, , 20, 2015, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
535622 <講演> 真宗学と真宗史の接点少考, 金龍静, 真宗研究会紀要, , 47, 2015, シ00960, 国文学一般, 古典文学, ,
535623 『平家物語』大宰府落と漢詩文―王昭君説話などの利用について, 北山円正, 神女大国文, , 26, 2015, シ01007, 中世文学, 軍記物語, ,
535624 <翻> 谷崎潤一郎 石井秀平宛書簡、谷崎精二 石井秀平宛書簡、石井秀平 雨宮庸蔵宛書簡 翻刻, 中野和子, 資料と研究, , 20, 2015, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
535625 藤村発行「処女地」に執筆した<無名>の女性達―伊東英子・林真珠, 永渕朋枝, 神女大国文, , 26, 2015, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
535626 <翻・複> 芥川俊清「日記」翻刻と解題(一), 中村章彦, 資料と研究, , 20, 2015, シ00882, 近世文学, 一般, ,
535627 <翻> 佐佐木茂索 葛巻義敏宛書簡、ささきふさ 葛巻義敏宛書簡 翻刻, 保坂雅子, 資料と研究, , 20, 2015, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
535628 中村星湖作成スクラップブック(25) その三, 土橋みえ 水上百合子, 資料と研究, , 20, 2015, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
535629 西下する鷹匠、児玉経平・斎藤恒平・板垣経平・熊谷経平―宮内庁書陵部所蔵鷹書・鷹詞の研究, 三保忠夫, 神女大国文, , 26, 2015, シ01007, 中世文学, 一般, ,
535630 eポートフォリオと日本語教員養成, 安原順子, 神女大国文, , 26, 2015, シ01007, 国語, 日本語教育, ,
535631 特集 新教育課程で国語科授業はこう変わる 読書に親しむ態度をどう育てるか, 増田信一 桜沢修司 内藤セツ子 小田迪夫, 教育科学・国語教育, 40-17, 569, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535632 学習指導要領と中学校国語教科書における「方言と共通語」の扱い―教材の内容に注目して, 舩木礼子 (橋本礼子), 神女大国文, , 26, 2015, シ01007, 国語教育, 一般, ,
535633 特集 新教育課程で国語科授業はこう変わる 子どもの実態に応じた弾力的な指導をどう仕組むか, 中西一弘 大西道雄 岩井信康 西田拓郎, 教育科学・国語教育, 40-17, 569, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535634 曾良と芭蕉の越後(2), 山本啓介, 新大国語, , 37, 2015, シ01010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
535635 田中栄一著『新潟の作家たち』外二巻の書を繙いて, 清田文武, 新大国語, , 37, 2015, シ01010, 近代文学, 書評・紹介, ,
535636 特集 新教育課程で国語科授業はこう変わる 漢字指導の新しい考え方をどう生かすか, 小林一仁 中洌正尭 柏木英樹 境野百合子, 教育科学・国語教育, 40-17, 569, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535637 「話すこと・聞くこと」指導への一提言, 鈴木恵, 新大国語, , 37, 2015, シ01010, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
535638 特集 新教育課程で国語科授業はこう変わる 中学校の選択学習の進め方, 北川茂治 井上裕一 三浦光俊 永畑清, 教育科学・国語教育, 40-17, 569, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
535639 読者反応を利用した小集団の読書指導におけるルーブリック評価の試み, 足立幸子, 新大国語, , 37, 2015, シ01010, 国語教育, 読むこと, ,
535640 <対談> 脱構築vs複雑系―今日のフィクションを読む, 佐々木敦 渡部直己, 新潮, 112-1, 1320, 2015, シ01020, 近代文学, 小説, ,
535641 追悼 尾辻克彦=赤瀬川原平 ゲンペーさんの雨やどり, 村松友視, 新潮, 112-1, 1320, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535642 追悼 尾辻克彦=赤瀬川原平 さよなら師匠, 矢作俊彦, 新潮, 112-1, 1320, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535643 『仮面の告白』論, 平野啓一郎, 新潮, 112-2, 1321, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535644 飴屋法水のこと―『いりぐちでぐち』に参加して, 内野儀, 新潮, 112-2, 1321, 2015, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, ,
535645 小林秀雄―第十八回, 大沢信亮, 新潮, 112-2, 1321, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535646 島尾ミホ伝―『死の棘』の謎 第二十二回, 梯久美子, 新潮, 112-2, 1321, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535647 On the Bi-Negation Construction in Japanese, 原田なをみ, 人文学報/東京都立大学, , 502, 2015, シ01150, 国語, 文法, ,
535648 <対談> 文学の伝承, 古井由吉 大江健三郎, 新潮, 112-3, 1322, 2015, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
535649 肥前島原松平文庫蔵『梅花無尽蔵抜書』について―続類従本・蓬左本との関係を中心に, 中尾健一郎, 熊本大学教育学部紀要, , 65, 2016, ク00061, 中世文学, 漢文学, ,
535650 ジェノサイドについてのノート―リティ・パニュ、ジョシュア・オッペンハイマー、伊藤計劃, 杉田俊介, 新潮, 112-3, 1322, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,