検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 535701 -535750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
535701 「帆前掛をかける」女の物語―幸田文「勲章」論, 藤本寿彦, 始更, , 13, 2015, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
535702 小林秀雄―第二十四回, 大沢信亮, 新潮, 112-8, 1327, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535703 父の教えを語る随筆から、セクシュアリティを表象する小説へ―幸田文「姦声」論, 藤本寿彦, 始更, , 13, 2015, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
535704 島尾ミホ伝―『死の棘』の謎 第二十七回, 梯久美子, 新潮, 112-8, 1327, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535705 <翻>発見と検証 小林秀雄「政治家」(全集未収録), 斎藤理生, 新潮, 112-9, 1328, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535706 大泉黒石と表現主義の見果てぬ夢―幻の溝口健二『血と霊』の挫折, 四方田犬彦, 新潮, 112-9, 1328, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535707 児童の書く力に関する童謡活用の効果―メロディを聴く活動を含む詩の授業と含まない授業の比較分析, 谷亮子, 人文科教育研究, , 42, 2015, シ01114, 国語教育, 書くこと, ,
535708 学校における読み聞かせに関する研究レビュー, 宮沢優弥, 人文科教育研究, , 42, 2015, シ01114, 国語教育, 読むこと, ,
535709 パフォーマンス評価論からみた大村単元学習―昭和20年代と40年代の比較を通して, 菊田尚人, 人文科教育研究, , 42, 2015, シ01114, 国語教育, 一般, ,
535710 小林秀雄―第二十五回, 大沢信亮, 新潮, 112-9, 1328, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535711 島尾ミホ伝―『死の棘』の謎 第二十八回, 梯久美子, 新潮, 112-9, 1328, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535712 東京高等師範学校附属小訓導水戸部寅松の業績と書字教育論(1)―理論編, 鈴木貴史, 人文科教育研究, , 42, 2015, シ01114, 国語教育, 書写・書道, ,
535713 資料 東京高等師範学校附属小訓導水戸部寅松の業績と書字教育論(2)―資料編, 鈴木貴史, 人文科教育研究, , 42, 2015, シ01114, 国語教育, 書写・書道, ,
535714 資料 戦後の作文・書くことに関する主要な能力表, 長田友紀 菊田尚人, 人文科教育研究, , 42, 2015, シ01114, 国語教育, 書くこと, ,
535715 <翻>新資料 山村暮鳥『虹とさくらんぼ』序文原稿および関連資料(暮鳥会寄贈資料)・翻刻と解説, 竹本寛秋, 人文(鹿児島県立短大), , 39, 2015, シ01038, 近代文学, 著作家別, ,
535716 <対談> 漱石100年後の小説家, 大江健三郎 古井由吉, 新潮, 112-10, 1329, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535717 追悼 阿川弘之 阿川弘之のこと, 三浦朱門, 新潮, 112-10, 1329, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535718 追悼 阿川弘之 大きな子供, 瀬戸内寂聴, 新潮, 112-10, 1329, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535719 追悼 鶴見俊輔 便器でカレーライスを食えるほどの自由, 黒川創, 新潮, 112-10, 1329, 2015, シ01020, 近代文学, 一般, ,
535720 伊勢蓮台寺の創建と内宮本地説の成立, 多田実道, 神道史研究, 63-1, 271, 2015, シ01022, 中古文学, 一般, ,
535721 古代日本の宗廟観―「宗廟=山陵」概念の再検討, 佐野真人, 神道史研究, 63-1, 271, 2015, シ01022, 上代文学, 一般, ,
535722 追悼 出口裕弘 辛辣な太陽崇拝者, 四方田犬彦, 新潮, 112-10, 1329, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535723 追悼 出口裕弘 出口裕弘に導かれて, 野崎歓, 新潮, 112-10, 1329, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535724 「草薙剣の盗出し」余聞, 太田正弘, 神道史研究, 63-1, 271, 2015, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
535725 小林秀雄―第二十六回, 大沢信亮, 新潮, 112-10, 1329, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535726 島尾ミホ伝―『死の棘』の謎 第二十九回, 梯久美子, 新潮, 112-10, 1329, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535727 <翻> 藤波氏命日記 九(慶応四年正月四日~二月廿日・附明治三年~六年), 伴五十嗣郎 安江和宣 加崎千恵, 神道史研究, 63-1, 271, 2015, シ01022, 近世文学, 一般, ,
535728 鴎外の悪人性―『鴎外と漱石のあいだで 日本語の文学が生まれる場所』黒川創, 四方田犬彦, 新潮, 112-10, 1329, 2015, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
535729 音羽悟著『悠久の森―神宮の祭祀と歴史』, 新田佳恵子, 神道史研究, 63-1, 271, 2015, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, ,
535730 衣笠貞之助―『狂つた一頁』と1920年代, 四方田犬彦, 新潮, 112-11, 1330, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535731 東西シンデレラ考, 樋口仁枝, カリタス, , 23, 1989, c00020, 国文学一般, 説話・昔話, ,
535732 <対談> 鶴見俊輔さんのこと, 富岡多恵子 黒川創, 新潮, 112-11, 1330, 2015, シ01020, 近代文学, 一般, ,
535733 林羅山の「神」の筆法―その壮年期以前に注目して, 矢崎浩之, 神道史研究, 63-2, 272, 2015, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
535734 「カカレバ・サレバ」の歴史的用法と変化について, 岡崎友子, 文学論藻, , 89, 2015, フ00390, 国語, 文法, ,
535735 二人であることの病い?―青山七恵『繭』を読む, 斎藤環, 新潮, 112-11, 1330, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535736 『皇太神宮儀式帳』における「立」について, 新田佳恵子, 神道史研究, 63-2, 272, 2015, シ01022, 上代文学, 一般, ,
535737 白馬神事の研究―地方社寺を中心として, 曾我悦子, 神道史研究, 63-2, 272, 2015, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
535738 小林秀雄―第二十七回, 大沢信亮, 新潮, 112-11, 1330, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535739 村上文庫「神道関係書」目録, 太田正弘, 神道史研究, 63-2, 272, 2015, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
535740 島尾ミホ伝―『死の棘』の謎 第三十回, 梯久美子, 新潮, 112-11, 1330, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535741 禅僧の死に様(九) 没年不祥―万里集九, 藤田琢司, 禅文化, , 229, 2013, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
535742 『古今著聞集』と中国画論, 河野道房, 人文学(同志社大学), , 195, 2015, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
535743 <対談> 社会の断片と物語の呪文, 星野智幸 岸政彦, 新潮, 112-12, 1331, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535744 源氏物語の容姿美に見られる「花の表象性」の特質と意味, 湯原美陽子, カリタス, , 24, 1990, c00020, 中古文学, 物語, ,
535745 天神信仰編年史料集成続編稿(十)―元応二年(一三二〇)~元亨四年=正中元年(一三二四), 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 195, 2015, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
535746 小林秀雄―第二十八回, 大沢信亮, 新潮, 112-12, 1331, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535747 王朝人の美意識と霊性―宇津保物語にみられる神秘的世界への憧憬から, 湯原美陽子, カリタス, , 25, 1991, c00020, 中古文学, 物語, ,
535748 島尾ミホ伝―『死の棘』の謎 第三十一回, 梯久美子, 新潮, 112-12, 1331, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
535749 禅僧の死に様(十) 病臥すること七年―華叟宗曇, 藤田琢司, 禅文化, , 230, 2013, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
535750 紫式部日記の表現構造―「消息」体仮構のもつ表現性についての一考察, 村井幹子, カリタス, , 25, 1991, c00020, 中古文学, 日記・随筆, ,