検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
535801
-535850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
535801 | 小林清親の「光線画」をめぐって―その表現の成立と展開の一試論, 田淵房枝, 人文論究/関西学院大学, 64-4/65-1, , 2015, シ01190, 近代文学, 一般, , |
535802 | 「日本語指導が必要な児童生徒」に対する言語教育政策の現状と今後の展望―函館市の日本語支援者が認識している課題からの考察, 鳰貴子, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 84, 2015, シ01200, 国語, 日本語教育, , |
535803 | <シンポジウム>注釈のジェンダーバイアスを問う 『河海抄』の位置, 吉森佳奈子, 中古文学, , 96, 2015, チ00140, 中古文学, 物語, , |
535804 | 特集 栄西禅師と建仁寺 栄西禅師と密教, 末木文美士, 禅文化, , 232, 2014, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
535805 | 類義語「願う」と「望む」の意味分析, 高橋圭介, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 84, 2015, シ01200, 国語, 語彙・意味, , |
535806 | 難題モチーフから見たATU981(匿われた老人の知恵が王国を救う)の研究, 高橋修, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 84, 2015, シ01200, 国文学一般, 説話・昔話, , |
535807 | 近世西宮社における開帳と社中構造―寛保四年開帳を中心に, 松本和明, 人文論究/関西学院大学, 65-2, , 2015, シ01190, 近世文学, 一般, , |
535808 | 仏像の口・神は文化の中では口を閉じて, 浦野洋司, カリタス, , 31, 1997, c00020, 国文学一般, 古典文学, , |
535809 | 函館市中央図書館所蔵「書」作品の調査報告 其の三―遺墨でたどる幕末・明治の英傑たち, 真坂隆太, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 84, 2015, シ01200, 近世文学, 一般, , |
535810 | <シンポジウム>注釈のジェンダーバイアスを問う 藤壺の宮の「女心」―注釈史における弘徽殿大后との対比的イメージをめぐって, 藤井由紀子, 中古文学, , 96, 2015, チ00140, 中古文学, 物語, , |
535811 | <シンポジウム>注釈のジェンダーバイアスを問う 『枕草子』の本文における「女」―三巻本と他系統本の比較から, 山中悠希, 中古文学, , 96, 2015, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
535812 | <対談> 対談・『国境の南、太陽の西』(6), 酒井英行 高野圭子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 65-2, , 2015, シ01220, 近代文学, 著作家別, , |
535813 | 複合語前項の長さの連濁への関与について―固有名詞、一般語彙、和語、漢語, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 66-1, , 2015, シ01220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
535814 | お札利用の具体像 近世の説話・随筆を素材として, 太田直之, 神道宗教, , 237, 2015, シ01023, 近世文学, 一般, , |
535815 | 文化史史料考証刊行委員会編『嵐義人先生古稀記念論集 文化史史料考証』, 老田理恵子, 神道宗教, , 237, 2015, シ01023, 国文学一般, 書評・紹介, , |
535816 | 由谷裕哉・佐藤喜久一郎著『サブカルチャー聖地巡礼―アニメ聖地と戦国史蹟』, 藤本頼生, 神道宗教, , 237, 2015, シ01023, 近代文学, 書評・紹介, , |
535817 | 松本清張の静岡と美術・絵画―船原温泉「青のある断層」、浦上玉堂「真贋の森」、青木繁・岸田劉生、修善寺, 南富鎮, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 66-1, , 2015, シ01220, 近代文学, 著作家別, , |
535818 | 『源氏物語』内裏絵合をめぐる二つの絵―朱雀院の節会絵と「須磨の日記」, 今井久代, 中古文学, , 96, 2015, チ00140, 中古文学, 物語, , |
535819 | <講演> 「神祇令の話」, 嵐義人, 神道宗教, , 238, 2015, シ01023, 上代文学, 一般, , |
535820 | <翻> 雲鈴撰会所本『誹諧冬至梅』の紹介と翻刻, 冨田和子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 46, 2015, ス00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
535821 | 『紫式部日記』の表現「いまめかし」をめぐって(3)―「十一日の暁」の記事における「いまめかし」の場合, 村井幹子, カリタス, , 33, 1999, c00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
535822 | 『禁秘抄』の研究(八), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 46, 2015, ス00033, 中世文学, 一般, , |
535823 | <翻> 佐藤友彦師所蔵 九冊本間狂言「女間」, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 46, 2015, ス00033, 中世文学, 演劇・芸能, , |
535824 | 朧月夜と玉鬘―うたことばの反復と人物造型の重なり, 中西智子, 中古文学, , 96, 2015, チ00140, 中古文学, 物語, , |
535825 | 「虫めづる姫君」の変貌―抑制される女の言論と羞恥の伝統をめぐって, 井上新子, 中古文学, , 96, 2015, チ00140, 中古文学, 物語, , |
535826 | 祭具としての神籬―古典解釈にみたその用例, 吉永博彰, 神道宗教, , 238, 2015, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |
535827 | 現実逃避する少女たち―『中二病でも恋がしたい!』『魔法少女まどか・マギカ』論, 広瀬正浩, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 46, 2015, ス00033, 近代文学, 一般, , |
535828 | 椙山林継著『近世神道神学の萌芽』, 松本丘, 神道宗教, , 238, 2015, シ01023, 近世文学, 書評・紹介, , |
535829 | 熊野観心十界曼荼羅とそのルーツ(11)―宝幢院本地蔵十王図,老いの坂・両婦地獄・釘念仏のルーツ, 宮川充司, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 46, 2015, ス00033, 中世文学, 一般, , |
535830 | 『紫式部日記』の主題と構造―«作者の憂愁の思い»を担う表現「憂し」をめぐって(1), 村井幹子, カリタス, , 34, 2000, c00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
535831 | 歌合における『源氏物語』摂取歌―源頼実と師房歌合をめぐって, 瓦井裕子, 中古文学, , 96, 2015, チ00140, 中古文学, 物語, , |
535832 | 『紫式部日記』の主題と構造―«作者の憂愁の思い»を担う表現「憂し」をめぐって(2), 村井幹子, カリタス, , 35, 2001, c00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
535833 | 伊勢の大物忌, 中西正幸, 神道宗教, , 239, 2015, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |
535834 | 「おとなはおとなしい」―お歯黒の歴史, 浦野洋司, カリタス, , 35, 2001, c00020, 国文学一般, 民俗学, , |
535835 | 疎外と孤立―古代物語における主人公と読み手, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 52, 2015, ツ00080, 中古文学, 物語, , |
535836 | 『竹風和歌抄』注釈稿(五), 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 52, 2015, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
535837 | 幕末期における復古的祭式と「玉串行事」について―六人部是香の祭式書を中心に, 星野光樹, 神道宗教, , 239, 2015, シ01023, 近世文学, 一般, , |
535838 | <翻> 東海大学付属図書館・桃園文庫蔵〔古今集略抄〕(為重注)翻刻, 伊倉史人, 鶴見女子大学紀要, , 52, 2015, ツ00080, 中古文学, 和歌, , |
535839 | 兵三郎の一年(上)(下)―文久二年、須賀村百姓の農作業, 松林嘉煕, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 48, 2015, ス00040, 近世文学, 一般, , |
535840 | 『紫式部日記』の主題と構造―«作者の憂愁の思い»を担う表現「憂し」をめぐって(3), 村井幹子, カリタス, , 36, 2002, c00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
535841 | 対照方言研究の試み―不定語疑問文をめぐって, 三宅知宏, 鶴見女子大学紀要, , 52, 2015, ツ00080, 国語, 方言, , |
535842 | オノマトペとその周辺, 稲葉延子, カリタス, , 37, 2003, c00020, 国語, 語彙・意味, , |
535843 | 僧正公朝の和歌注釈稿(一), 中川博夫, 鶴見日本文学, , 19, 2015, ツ00100, 中世文学, 和歌, , |
535844 | 練物番付と練物図特集号(一) 角屋保存会蔵練物番付等について<京都編>, 中川清生, 角屋研究, , 24, 2015, ス00070, 近世文学, 一般, , |
535845 | 【略年譜】 古筆目利 恒川了廬(一)末尾再掲 補―徳川林政史研究所蔵、渡辺半蔵家文書より, 松本文子, 鶴見日本文学, , 19, 2015, ツ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
535846 | <翻> 角田忠行旧蔵前橋神女関係記録, 三ツ松誠, 神道宗教, , 239, 2015, シ01023, 近代文学, 一般, , |
535847 | 日本語の「補助動詞」について, 三宅知宏, 鶴見日本文学, , 19, 2015, ツ00100, 国語, 文法, , |
535848 | 練物番付と練物図特集号(一) 角屋保存会蔵練物番付および練物図<京都編>目録, 林紗矢子, 角屋研究, , 24, 2015, ス00070, 近世文学, 一般, , |
535849 | <翻・複>練物番付と練物図特集号(一) 角屋保存会蔵練物番付および練物図<京都編>影印と翻刻, 村田俊人 林紗矢子, 角屋研究, , 24, 2015, ス00070, 近世文学, 一般, , |
535850 | 北海道神宮・国学院大学研究開発推進センター編『北海道神宮研究論叢』, 藤本頼生, 神道宗教, , 239, 2015, シ01023, 国文学一般, 書評・紹介, , |