検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
535951
-536000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
535951 | <翻> 『日本感霊録注釈』(二)―第四・五・八縁, 『日本感霊録』研究会 橋本亜佳子 山口敦史 井上隼人, 新国学, , 7, 2015, シ01265, 中古文学, 説話, , |
535952 | <翻> 『閑情末摘花』初編~三編(翻刻), 浅川哲也, 新国学, , 7, 2015, シ01265, 近世文学, 小説, , |
535953 | <翻・複> 東大寺諷誦文稿注釈〔二〕―41行~79行, 小林真由美, 成城国文学論集, , 37, 2015, セ00050, 中古文学, 一般, , |
535954 | 源氏物語と長恨歌 其四・其五, 上野英二, 成城国文学論集, , 37, 2015, セ00050, 中古文学, 物語, , |
535955 | 酔月仙史『油断大敵吃驚叢談』漫ろ書き, 池田一彦, 成城国文学論集, , 37, 2015, セ00050, 近代文学, 著作家別, , |
535956 | 柳田国男による『グリム童話集』の読書過程―柳田文庫所蔵KHM(第七版)の書き込み調査, 横山ゆか, 成城文芸, , 231, 2015, セ00070, 近代文学, 著作家別, , |
535957 | 「よだかの星」論―よだかにおける神とその飛翔, 竹原陽子, 清心語文, , 17, 2015, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
535958 | 徳川将軍家の「側室」における呼称と格式, 山崎美和子, 聖心女子大学大学院論集, 37-1, 48, 2015, セ00085, 近世文学, 一般, , |
535959 | 世阿弥能楽論書における観客, 竹川陽子, 聖心女子大学大学院論集, 37-2, 49, 2015, セ00085, 中世文学, 演劇・芸能, , |
535960 | 詩のかたち―北原白秋『邪宗門』を素材として, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 63, 2015, セ00110, 近代文学, 著作家別, , |
535961 | 現代の文学と思想―反動化が進む中で, 綾目広治, 清心語文, , 17, 2015, セ00081, 近代文学, 一般, , |
535962 | 子ども向けフィクションの中の「願いごとを叶えるもの」―サミアドとドラえもんの比較(英文), 笹田裕子, 清泉女子大学紀要, , 63, 2015, セ00110, 近代文学, 一般, , |
535963 | 小説教材へのNIE導入の試み―登場人物に直撃インタビュー!舞姫の真相を洗い出し、社説を書く, 畝岡睦実, 清心語文, , 17, 2015, セ00081, 国語教育, 読むこと, , |
535964 | <シンポジウム>日本文学における死と救済―怪異の視点から 「火車」を見る者たち―平安・鎌倉期往生説話の<死と救済>, 藤井由紀子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 36, 2015, セ00113, 中古文学, 説話, , |
535965 | <シンポジウム>日本文学における死と救済―怪異の視点から 源氏物語における死と救済, 藤本勝義, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 36, 2015, セ00113, 中古文学, 物語, , |
535966 | 要約ソフトの上を行こう―石黒圭「肉付け法」を参考に, 遠藤摂夫, 清心語文, , 17, 2015, セ00081, 国語教育, 書くこと, , |
535967 | 自己の内なる問題と向き合う国語教室の実際―単元 一句との出会い 心ひかれる季節のことば(中学校三年)の場合, 伊木洋, 清心語文, , 17, 2015, セ00081, 国語教育, 一般, , |
535968 | <シンポジウム>日本文学における死と救済―怪異の視点から 中世文学における死と救済―怪異の視点から、能「鵺」をめぐって, 姫野敦子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 36, 2015, セ00113, 中世文学, 演劇・芸能, , |
535969 | ノートルダム清心女子大学附属図書館蔵 黒川真頼詠・同春村評『もゝちとり』解題, 香山キミ子, 清心語文, , 17, 2015, セ00081, 近世文学, 国学・和歌, , |
535970 | 「~てもらっていい?」の普及に関する研究, 尾崎喜光, 清心語文, , 17, 2015, セ00081, 国語, 文法, , |
535971 | 校歌の歌詞に関する言語学的研究―倉敷市の公立学校の場合, 尾崎喜光 杉尾瞭子, 清心語文, , 17, 2015, セ00081, 国語, 文法, , |
535972 | <シンポジウム>日本文学における死と救済―怪異の視点から 幸田露伴・泉鏡花における「死」と「救済」, 藤沢秀幸, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 36, 2015, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
535973 | 井伏鱒二『へんろう宿』―棄て児を救う隠れ宿, 武田秀美, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 36, 2015, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
535974 | 「近代(日本)語」をめぐって, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 36, 2015, セ00113, 国語, 文字・表記, , |
535975 | 女性アナウンサーの八〇年代―「アナウンサーらしさ」の改革の後で, 北出真紀恵, 東海学園言語・文学・文化, 14, 73, 2014, ト00041, 近代文学, 一般, , |
535976 | 田中有美研究(続)―光琳、応挙からの影響について, 斉藤全人, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 22, 2017, サ00218, 近代文学, 一般, , |
535977 | <翻> 校本詩学大成抄(三), 小林幸夫 松尾肇子 大島絵莉香, 東海学園言語・文学・文化, 14, 73, 2014, ト00041, 中世文学, 漢文学, , |
535978 | 五姓田派と明治皇室―明治天皇像、肖像画、風景画, 角田拓朗, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 22, 2017, サ00218, 近代文学, 一般, , |
535979 | 「西瓜図」―修理報告と伝来再考, 太田彩, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 22, 2017, サ00218, 近世文学, 一般, , |
535980 | 『あまちゃん』考―ネット時代の「郷土」と「奇人」, 伊藤龍平, 世間話研究, , 23, 2015, セ00253, 近代文学, 一般, , |
535981 | 変貌する「トイレの花子さん」像, 川島理想, 世間話研究, , 23, 2015, セ00253, 近代文学, 小説, , |
535982 | 草双紙の日本語学的研究, 多賀糸絵美, 清泉文苑, , 32, 2015, セ00114, 近世文学, 小説, , |
535983 | 欧米圏における初期妖怪言説について―ファウンズ『扶桑耳袋』を中心として, 広田龍平, 世間話研究, , 23, 2015, セ00253, 国文学一般, 比較文学, , |
535984 | 文学研究は科学か(上)―言語機構分析における言語と<わたし>との関係を再考する, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 22, 2015, セ00124, 近代文学, 一般, , |
535985 | ユーラシア北方文化の中の日本神話(10) 西から東へ飛翔した咋鳥文(中編)―スキタイ、倭媛、古墳時代から平安時代へ, 山口博, 聖徳大学総合研究所論叢, , 22, 2015, セ00124, 上代文学, 神話, , |
535986 | 『平清盛公願書和解』考―注解篇(その二), 清水真澄, 聖徳大学総合研究所論叢, , 22, 2015, セ00124, 中古文学, 漢文学, , |
535987 | 幼児向け絵本におけるオノマトペの特徴―対象年齢とラ行音, 黒田彩円, 玉藻(フェリス女学院大), , 49, 2015, タ00140, 国語, 語彙・意味, , |
535988 | 新感覚派の感覚と視覚とオブジェと文体―表現主義と横光利一の『上海』を中心に, 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 22, 2015, セ00124, 近代文学, 著作家別, , |
535989 | 日本語の身体名詞とその比喩的用法および慣用表現, 林史典 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 22, 2015, セ00124, 国語, 文法, , |
535990 | English Idioms Concerning the Chest and the Stomach, ピーター・ヴィンセント, 聖徳大学総合研究所論叢, , 22, 2015, セ00124, 国語, 対照研究, , |
535991 | 平成26年度 言語文化研究所 JSL日本語教育研究(プロジェクトB)研究報告, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 22, 2015, セ00124, 国語, 日本語教育, , |
535992 | <シンポジウム> 南北朝期・室町期の文学と諸芸能, 竹本幹夫, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 一般, , |
535993 | ローマ字体系の変種と実際の使用における問題点, 川辺博, 聖和, , 52, 2015, セ00230, 国語, 文字・表記, , |
535994 | <シンポジウム>南北朝期・室町期の文学と諸芸能 連歌師という「道の者」, 広木一人, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
535995 | 等位表現における強勢音節とモーラの機能について, 藤原保明, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, , 25, 2015, セ00125, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
535996 | <シンポジウム>南北朝期・室町期の文学と諸芸能 世阿弥の時代の平家物語, 桜井陽子, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
535997 | 『上海』に働く神話的イメージ―横光利一の『上海』を読む, 李哲権, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, , 25, 2015, セ00125, 近代文学, 著作家別, , |
535998 | 連用数量詞の先行詞―「遊離数量詞」再論に向けて, 北原博雄, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, , 25, 2015, セ00125, 国語, 文法, , |
535999 | <シンポジウム>南北朝期・室町期の文学と諸芸能 和歌・連歌・平家と能および早歌―諸ジャンルの交渉, 落合博志, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
536000 | <講演> 鷹書と鷹歌, 山本一, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 一般, , |