検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 536001 -536050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
536001 <講演> 諸本論とのつきあい方―平家物語研究をひらく, 松尾葦江, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
536002 女房日記としての『弁内侍日記』の和歌, 芹田渚, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
536003 <翻>特集号 一九三九~四一年の日本語普及状況 資料紹介 釘本久春所持資料 「第二回国語対策協議会速記録(第一日)」及び「日本語教科用図書調査会会議報告」, 斎藤達哉 鈴木泰 氏原基余司, 専修大学人文科学研究所月報, , 279, 2015, セ00318, 国語教育, 一般, ,
536004 披講を前提としない和歌の詠作と鑑賞態度について, 山本啓介, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
536005 特集号 一九三九~四一年の日本語普及状況 一九四一年の日本語普及状況―第二回国語対策協議会速記録(第一日)について, 斎藤達哉, 専修大学人文科学研究所月報, , 279, 2015, セ00318, 国語教育, 一般, ,
536006 特集号 一九三九~四一年の日本語普及状況 日本語教育振興会刊『ハナシコトバ』における仮名遣―日本語教科用図書調査会における審議経過をめぐって, 鈴木泰, 専修大学人文科学研究所月報, , 279, 2015, セ00318, 国語, 文字・表記, ,
536007 室町時代の女性歌人たち, 小山順子, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
536008 <講演>平安京・京洛・京都と説話 遺跡から読み解く中世京都の都市の変貌―今出川校地の発掘調査から, 鋤柄俊夫, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 一般, ,
536009 <講演>平安京・京洛・京都と説話 平安京の虚像と実像, 山田邦和, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中古文学, 一般, ,
536010 豊橋市中央図書館所蔵『乱舞進退録』と『宗節仕舞付』, 佐藤和道, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
536011 大蔵虎明『語間之抄』について―寛永年間の出版文化と中世末期・近世初期学問史の一隅をめぐって, 野上潤一, 中世文学, , 60, 2015, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
536012 <講演>平安京・京洛・京都と説話 平安京の街角―公家日記と説話, 池上洵一, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
536013 歌枕から見る筑紫観―生の松原・箱崎の松を通して, 米村夏織, 筑紫語文, , 24, 2015, チ00021, 中古文学, 和歌, ,
536014 <シンポジウム><根来寺>の輪郭―空間・資料・人― 智積院新文庫聖教について―その成立と伝来を巡って, 宇都宮啓吾, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 国文学一般, 古典文学, ,
536015 萩原朔太郎の<顔>と<いのち>について―『月に吠える』『青猫』に見る身体語彙から, 梅野馨菜, 筑紫語文, , 24, 2015, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
536016 <シンポジウム><根来寺>の輪郭―空間・資料・人― <根来寺>四周と延慶本『平家物語』―その「往還」の試み, 牧野和夫, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
536017 「そういうこと」の意味分析, 水田汐梨, 筑紫語文, , 24, 2015, チ00021, 国語, 語彙・意味, ,
536018 永田萌『クリコさんとわらわないクマ ワラクマくんのまいにち』研究―閉鎖された作品世界, 政木美聡, 筑紫語文, , 24, 2015, チ00021, 近代文学, 児童文学, ,
536019 <シンポジウム><根来寺>の輪郭―空間・資料・人― 根来寺の「信仰」と「聖教」―パネリストの報告を受けて, 高橋秀城, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 一般, ,
536020 <講演>中世の音楽、芸能と説話文学 古今著聞集を読む―巻十六興言利口廿五、五五六・五五七話から, 田口和夫, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
536021 漢文「饅頭を畏る」・古典落語「饅頭怖い」を教材とした国語科における法教育の実践的研究, 札埜和男, 京都教育大学紀要, , 126, 2015, キ00420, 国語教育, 一般, ,
536022 <シンポジウム>唱導説話と芸能 シンポジウム「唱導説話と芸能」, 小林健二, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
536023 <シンポジウム>唱導説話と芸能 唱導と説法―安居院小考, 渡辺麻里子, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
536024 小説の舞台としての伏見(その1), 武島良成, 京都教育大学紀要, , 127, 2015, キ00420, 近代文学, 一般, ,
536025 <シンポジウム>唱導説話と芸能 仏に八種の音声あり―鸞鏡・山鳥の説話と『釈迦譜』, 岩崎雅彦, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
536026 相生市方言における省略可能な対称詞とその出現条件, 山本空, 千里山文学論集, , 94, 2015, セ00338, 国語, 方言, ,
536027 <シンポジウム>唱導説話と芸能 狂言における説法の摂取と消化―「どちはぐれ」の位置, 稲田秀雄, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 演劇・芸能, ,
536028 日本伝統文化と中国禅宗文化―中国杭州における寺院を中心に, 姚晶晶, 千里山文学論集, , 94, 2015, セ00338, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
536029 音楽説話の多氏―御神楽の拍子の家の形成をめぐって, 中本真人, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中古文学, 歌謡, ,
536030 『通俗巫山夢』における作品利用―遊里案内記と浮世草子の影響, 黒沢暁, 千里山文学論集, , 94, 2015, セ00338, 近世文学, 小説, ,
536031 司馬遼太郎「俄 ―浪華遊侠伝―」における西宮, 森瑠偉, 千里山文学論集, , 94, 2015, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
536032 原拠から観た『古今著聞集』管絃歌舞篇の編纂方法(第231~242話), 桜井利佳, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
536033 「共に潟に出で」, 坂本信幸, 高岡市万葉歴史館紀要, , 25, 2015, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
536034 新出の平仮名本三国伝記について, 黒田彰, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
536035 高橋悠介著『禅竹能楽論の世界』, 西瀬英紀, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
536036 森正人著『古代説話集の生成』, 荒木浩, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, ,
536037 広田收著『入門 説話比較の方法論』, 中根千絵, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, ,
536038 中世後期奈良の花見歳時記, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 36, 2015, テ00096, 中世文学, 一般, ,
536039 教科を超えた言語教育への課題―Common Core State Standardsからの示唆, 五十川敬子, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 36, 2015, テ00096, 国語教育, 一般, ,
536040 マス・メディアを活用したコミュニケーション教育の展開―黒沢映画『夢』とラカン理論「四つの語り」を題材として, 北本晃治, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 36, 2015, テ00096, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
536041 京都府木津川市加茂町観音寺三十八神社における宮座の組織と人事, 高田照世, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 36, 2015, テ00096, 国文学一般, 古典文学, ,
536042 「創作家の態度」(4)仏訳, ジャメ・オリヴィエ, 天理大学学報, 67-1, 240, 2015, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
536043 「創作家の態度」(3)仏訳, ジャメ・オリヴィエ, 天理大学学報, 66-2, 238, 2015, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
536044 台湾人日本語学習者の助詞「まで」にかかわる誤用について―中国語の‘到’との対応を中心に, 菊池律之, 天理大学学報, 66-2, 238, 2015, テ00180, 国語, 日本語教育, ,
536045 研究ノート 第二言語における最終到達度と日本語の助詞の習得―英語・韓国語をそれぞれ母語とする日本語学習者のケーススタディ, 吉田智佳, 天理大学学報, 66-2, 238, 2015, テ00180, 国語, 日本語教育, ,
536046 現代四国遍路における「お接待」についての一考察, 竹川郁雄, 愛媛大学人文学論叢, , 17, 2015, シ01165, 国文学一般, 民俗学, ,
536047 研究ノート 月と鏡に関する東西考, 中村久美, 天理大学学報, 66-2, 238, 2015, テ00180, 国文学一般, 比較文学, ,
536048 会話におけるあいづち―「好感を持たれるあいづち」の特徴, 市原千愛, 東京女子大学言語文化研究, , 23, 2015, ト00262, 国語, 言語生活, ,
536049 視点と言語表現―移動動詞「行く/来る」の使い分けについて, 大城玲奈, 東京女子大学言語文化研究, , 23, 2015, ト00262, 国語, 方言, ,
536050 第二言語学習者の発話におけるポーズとフィラー, 岡沢祥代, 東京女子大学言語文化研究, , 23, 2015, ト00262, 国語, 対照研究, ,