検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
536051
-536100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
536051 | 日系ブラジル人の母語教室における交流実践―参加学生の学び及び意識に関する考察, 松尾慎, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 76, 2015, ト00270, 国語, 日本語教育, , |
536052 | 谷崎潤一郎『細雪』論―異なった語りのレベルによる物語, 小田垣有輝, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 44, 2015, タ00005, 近代文学, 著作家別, , |
536053 | 奉納和歌に見る言語遊戯, 神道宗紀, 研究論集(帝塚山学院大), , 50, 2015, テ00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
536054 | 韓国語の「勧誘」文型に関する一考察―日韓で発行された韓国語教材の比較を中心に, 任〓樹, 研究論集(帝塚山学院大), , 50, 2015, テ00060, 国語, 対照研究, , |
536055 | 韓国語の「文字と発音」導入の問題について―日本語母語話者のための韓国語教科書の分析を通して, 川越菜穂子, 研究論集(帝塚山学院大), , 50, 2015, テ00060, 国語, 対照研究, , |
536056 | 夏目漱石の語彙研究―書簡の漢語に着目して, 小林実央子, 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
536057 | 『源氏物語』研究―浮舟物語における女房について, 山本恭子, 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 中古文学, 物語, , |
536058 | 田村俊子「生血」論―イメージが語る<私>, 秋元薫, 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
536059 | 『在明の別』研究―少女同士の関係について, 阿部慧子, 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 中世文学, 物語・小説, , |
536060 | 井上ひさし初期戯曲における死と救い―『十一ぴきのネコ』を中心として, 高橋朋子, 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
536061 | 源氏狭衣百番歌合の研究―巻頭巻軸に見られる撰集意識, 長沼友奈, 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 中世文学, 和歌, , |
536062 | 生の回復に向けての「物語」―梨木香歩『この庭に 黒いミンクの話』論, 市川紘美, 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
536063 | 大正九年における寺田寅彦の随筆の始まり, 小宮彰, 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
536064 | 大久保喬樹先生略年譜・主要研究論文・主要著書, , 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 国文学一般, 目録・その他, , |
536065 | いきものがかり・水野良樹と山下穂尊の歌詞に関する文体的特徴分析―計量言語学的手法による, 富永愛, 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 近代文学, 一般, , |
536066 | 聖武天皇『雑集』所収「周趙王集」訳注<4>, 安藤信広, 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 上代文学, 漢文学, , |
536067 | 馬琴読本の平仮名字体―『月氷奇縁』『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』を資料に, 市地英, 成蹊国文, , 48, 2015, セ00020, 近世文学, 国語, , |
536068 | 浅見和彦・伊東玉美訳注『新版 発心集 現代語訳付き』上下, 本田逸朗, 成蹊国文, , 48, 2015, セ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
536069 | 井原今朝男年譜・研究業績目録, , 国立歴史民俗博物館研究報告, , 186, 2014, コ01225, 国文学一般, 目録・その他, , |
536070 | 常光徹年譜・主要研究業績目録, , 国立歴史民俗博物館研究報告, , 186, 2014, コ01225, 国文学一般, 目録・その他, , |
536071 | 平川南年譜・主要業績目録, , 国立歴史民俗博物館研究報告, , 186, 2014, コ01225, 国文学一般, 目録・その他, , |
536072 | 命名論における表示性と表現性―米の品種名を題材に, 森雄一, 成蹊国文, , 48, 2015, セ00020, 国語, 語彙・意味, , |
536073 | <翻・複> 韓国国立中央図書館所蔵『〔わにふか〕』について, 黒石陽子, 叢, , 36, 2015, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
536074 | <翻・複> 黒本・青本『遠目鏡茂右衛門』について, 杉本紀子, 叢, , 36, 2015, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
536075 | <翻・複> 黒本『敵討錦女帯』について, 細谷敦仁, 叢, , 36, 2015, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
536076 | <翻・複> 黒本『〔かまた〕』について, 佐藤智子, 叢, , 36, 2015, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
536077 | 地域開発における文化の保存と利用 アイヌ文化の伝承のありかたと観光―白老と二風谷の場合, 内田順子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 193, 2015, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
536078 | <翻・複> 黄表紙『新田義貞一代記』について(中), 三好修一郎, 叢, , 36, 2015, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
536079 | テロリズムと私小説―リービ英雄の表現と『千々にくだけて』, 柴田勝二, 総合文化研究, , 18, 2015, ソ00066, 近代文学, 著作家別, , |
536080 | <翻・複> 合巻『忍弾仇汐汲』について その一, 檜山裕子, 叢, , 36, 2015, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
536081 | 明大校歌歌詞の成立―西条八十の自筆原稿を追って, 飯沢文夫, 図書の譜, , 1, 1997, ト01191, 近代文学, 一般, , |
536082 | <翻・複> 『花咲爺誉魁』について, 内ヶ崎有里子, 叢, , 36, 2015, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
536083 | 特集 となり合う<遠き>アジア 日タイの文学作品にみる山田長政―『王国への道』と『オークヤー』との比較研究, コースィット・ティップティエンポン, 総合文化研究, , 19, 2016, ソ00066, 近代文学, 一般, , |
536084 | 「日本近代文学文庫」の初版本, 奥村敏明, 図書の譜, , 1, 1997, ト01191, 近代文学, 著作家別, , |
536085 | <翻・複> 合巻『名/将 大江山入』について その一, 加藤康子, 叢, , 36, 2015, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
536086 | 特集 となり合う<遠き>アジア アルゼンチン作家と日本文化, ホセ・アミコラ 久野量一 訳, 総合文化研究, , 19, 2016, ソ00066, 近代文学, 一般, , |
536087 | 「弱き心」としての自我―『舞姫』と象徴的秩序, 柴田勝二, 総合文化研究, , 19, 2016, ソ00066, 近代文学, 著作家別, , |
536088 | 純粋造本―江川書房と野田書房, 中林雅士, 図書の譜, , 1, 1997, ト01191, 近代文学, 一般, , |
536089 | 学人 露伴―(一)雅号, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 95, 2016, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
536090 | 折口信夫とアイヌ学研究(二)―関係年譜と補説利用、起源説への反論, 小林真美, 相聞, , 56, 2015, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
536091 | 批評の引き受けかた―岡部隆志著『短歌の可能性』, 加藤英彦, 相聞, , 56, 2015, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
536092 | 外来語「カルタ」の成立をめぐって―『羅葡日対訳辞書』とcarta, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 95, 2016, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
536093 | 伝承と歌―抒情と叙事, 石川久美子, 相聞, , 56, 2015, ソ00100, 上代文学, 万葉集, , |
536094 | 焼跡に芽ぶく木のあり―柳原白蓮の後半生と歌の展開(十八), 中西洋子, 相聞, , 56, 2015, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
536095 | 肉声の語り―尾崎紅葉『伽羅枕』における「発話」「心話」「地」の処理, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 95, 2016, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
536096 | 焼跡に芽ぶく木のあり―柳原白蓮の後半生と歌の展開(二〇), 中西洋子, 相聞, , 58, 2015, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
536097 | 『うた』の発生を求めて, 安藤礼二, 相聞, , 57, 2015, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
536098 | 折口信夫とアイヌ学研究(三)―研究批判と民族観, 小林真美, 相聞, , 57, 2015, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
536099 | 明大校歌歌詞の成立 補論―西条八十補作の裏付け資料, 飯沢文夫, 図書の譜, , 2, 1998, ト01191, 近代文学, 一般, , |
536100 | 辻英子編著『在外日本重要絵巻選』 潮田淑子著『ダブリンで日本美術のお世話を』, 石川透, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |