検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
536101
-536150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
536101 | <翻> 世阿弥自筆能本『阿古屋松』 語彙総索引稿, 金子彰 金子悠 川野絵梨 坂本春菜 佐野佳矢乃 武内かおり 宮地恵実 箕輪彩乃 秋元薫 島本彩, 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
536102 | 中野幸一・榎本千賀編『ちりめん本影印集成日本昔噺輯篇』全四冊, 田嶋一夫, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
536103 | 川崎大師教学研究所束草集研究会編『『束草集』訳註研究(川崎大師教学研究所叢書 第2巻)』, 牧野淳司, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
536104 | 佐藤文子・原田正俊・堀裕編『仏教がつなぐアジア 王権・信仰・美術』, 吉田一彦, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
536105 | 大橋直義・藤巻和宏・高橋悠介編『中世寺社の空間・テクスト・技芸―「寺社圏」のパースペクティヴ』, 伊藤聡, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
536106 | 神戸説話研究会編『論集 中世・近世説話と説話集』, 蔦尾和宏, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
536107 | 柴田勝二・加藤雄二編『世界文学としての村上春樹』―多言語・多文化研究の担い手たちによる村上論, 平原真紀, 総合文化研究, , 19, 2016, ソ00066, 近代文学, 書評・紹介, , |
536108 | <シンポジウム><根来寺>の輪郭―空間・資料・人― 惣国首都の空間構成とネットワーク―世界史のなかの根来寺, 海津一朗, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 一般, , |
536109 | 『たんぽぽ』の魔界―日本の歴史継承批判, 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 53, 2015, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
536110 | 特集・進化するアカデミック・コンテンツ デジタルえほんと子どもの創造力, 石戸奈々子, 大学出版, , 102, 2015, タ00011, 近代文学, 児童文学, , |
536111 | 戦時下雑誌『国民文学』の位相(承前)―田中英光を中心に, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 53, 2015, タ00045, 近代文学, 一般, , |
536112 | 特集・新しい読書のかたち 本を知り人を知る、ビブリオバトル, 谷口忠大, 大学出版, , 103, 2015, タ00011, 国語教育, 読むこと, , |
536113 | <翻> 「小波日記」翻刻, 竹田修 落合康彦 奥村敏明, 図書の譜, , 2, 1998, ト01191, 近代文学, 著作家別, , |
536114 | 特集・新しい読書のかたち 古くて新しい読書会, 吉川浩満, 大学出版, , 103, 2015, タ00011, 近代文学, 一般, , |
536115 | 聖護院蔵『三十六人集』の本文, 藤田洋治, 大東文化大学紀要, , 53, 2015, タ00045, 中古文学, 和歌, , |
536116 | 特集・新しい読書のかたち 電子読書共同体の創出, 海老原勇, 大学出版, , 103, 2015, タ00011, 近代文学, 一般, , |
536117 | 『芝陽漫録』とその著者松平芝陽, 平野満, 図書の譜, , 2, 1998, ト01191, 近世文学, 一般, , |
536118 | 特集・地方で出版社をするということ 京都で出版社をするということ, 三島邦弘, 大学出版, , 104, 2015, タ00011, 近代文学, 一般, , |
536119 | 『長秋詠藻』の評釈(10), 檜垣孝, 大東文化大学紀要, , 53, 2015, タ00045, 中世文学, 和歌, , |
536120 | 職業作家・松本清張の出発―全集未収録小説「女に憑かれた男」、「渓流」を読む, 石川巧, 大衆文化, , 12, 2015, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
536121 | カフカとクリスタル―八〇年代の思想感覚, オニキユウジ, 中央大学文学部紀要:文学科, 116, 255, 2015, チ00100, 近代文学, 一般, , |
536122 | 松本清張と「連環画」との遭遇―イメージの増殖と変容, 尹芝汐, 大衆文化, , 12, 2015, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
536123 | 「蛇性の婬」における雄黄について, 相馬真理子, 大衆文化, , 12, 2015, タ00019, 近世文学, 小説, , |
536124 | 日仏間で文学を翻訳する―振り子と非対称のはざまで, セシル・坂井 永見文雄 訳, 中央大学文学部紀要:文学科, 116, 255, 2015, チ00100, 近代文学, 一般, , |
536125 | うたことば「天雲」の用法, 岩下武彦, 中央大学文学部紀要:文学科, 115, 254, 2015, チ00100, 上代文学, 万葉集, , |
536126 | 旧制茨木中学校における一九二〇年のストライキと大宅壮一, 阪本博志, 大衆文化, , 12, 2015, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
536127 | <翻・複> 翻刻「恐ろしき錯誤」草稿, 落合教幸, 大衆文化, , 12, 2015, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
536128 | 古筆切の年代測定6―加速器質量分析法による炭素14年代測定, 池田和臣 小田寛貴, 中央大学文学部紀要:文学科, 115, 254, 2015, チ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
536129 | 戦後池袋演劇史―アバンギャルドと池袋文化劇場, 後藤隆基, 大衆文化, , 13, 2015, タ00019, 近代文学, 演劇・芸能, , |
536130 | 歴史物語の語り手をめぐる一考察―女が歴史を語る時代, 清水由美子, 中央大学文学部紀要:文学科, 115, 254, 2015, チ00100, 中古文学, 歴史物語, , |
536131 | <翻・複> 昭和二十年、罹災直後の数通の手紙―江戸川乱歩の空襲体験, 落合教幸, 大衆文化, , 13, 2015, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
536132 | 宇治拾遺物語の清仲・武正―許された者の話, 野本東生, 中央大学文学部紀要:文学科, 115, 254, 2015, チ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
536133 | 日本語と日本文化, 諏訪春雄, 大葉応用日語学報, , 9, 2015, タ00202, 国語, 一般, , |
536134 | 言語表現から入り込む日韓文化―慣用的表現に現れる日本人と韓国人の感情表現, 李明玉, 大葉応用日語学報, , 9, 2015, タ00202, 国語, 対照研究, , |
536135 | 『七種御次第』について, 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 115, 254, 2015, チ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
536136 | <翻・複> 未刊洒落本『傾城間夫之手管』―解題と翻刻, 鈴木俊幸 河村朋美 島田遼 塚本照美 細井彩香 高橋昭男 湯浅徹志, 中央大学文学部紀要:文学科, 115, 254, 2015, チ00100, 近世文学, 小説, , |
536137 | 本歌取り論の近代, 名木橋忠大, 中央大学文学部紀要:文学科, 115, 254, 2015, チ00100, 近代文学, 短歌, , |
536138 | 和泉式部と「あやめ草」, 金子紀子, 東京女子大学論集, 65-2, , 2015, ト00260, 中古文学, 和歌, , |
536139 | <翻> 『本所迥向院由来記』考, 小俣喜久雄, 大葉応用日語学報, , 9, 2015, タ00202, 近世文学, 一般, , |
536140 | 余白と座―日本的心性の展開 その三, 大久保喬樹, 東京女子大学論集, 65-2, , 2015, ト00260, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
536141 | 張文環小説における「姉」像に関して, 北見吉弘, 大葉応用日語学報, , 9, 2015, タ00202, 近代文学, 著作家別, , |
536142 | 『平家物語』の用語―会話文の音便を中心として, 川野絵梨, 東京女子大学論集, 66-1, , 2015, ト00260, 中世文学, 国語, , |
536143 | 同意の応答句「そうです/そうですね」の使用制約―関連性理論による語用論的考察, 斉藤一夫, 大葉応用日語学報, , 9, 2015, タ00202, 国語, 文法, , |
536144 | 戦後近松研究史の一側面(その一)―「近松の会」を中心に, 原道生, 近松研究所紀要, , 25, 2015, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
536145 | <講演> 近松、尼崎、そして近松研究所, 武井協三, 近松研究所紀要, , 25, 2015, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
536146 | 広本未定稿 道行の文学 二, 角田一郎 森谷裕美子, 近松研究所紀要, , 25, 2015, チ00017, 中世文学, 一般, , |
536147 | 「紅」をめぐる臆見―「紅之深染之衣」と「春苑紅爾保布桃花」, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 25, 2015, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
536148 | 道行の文学 三, 角田一郎 森谷裕美子, 近松研究所紀要, , 25, 2015, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
536149 | 大伴家持の「天平二十年正月歌」, 井ノ口史, 高岡市万葉歴史館紀要, , 25, 2015, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
536150 | 【展示余滴】 第四高等学校教授鴻巣盛広の越中万葉研究, 関隆司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 25, 2015, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |