検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 536801 -536850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
536801 武蔵野を読む十七 新たな可能性として贈与されたもの, 赤坂憲雄, 図書, , 799, 2015, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
536802 「廓内よりの帰り」は朝帰りか?―「たけくらべ」注釈をめぐって, 出原隆俊, 阪大近代文学研究, , 13, 2015, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
536803 『斜陽』における叔父の機能, 池田弘明, 阪大近代文学研究, , 13, 2015, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
536804 特集・危機と対峙する中世文学 『碧山日録』に見る太極の三史への取り組み―長禄・寛正期における学問の一様相, 田中尚子, 日本文学/日本文学協会, 65-7, 757, 2016, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
536805 『残像―高橋新吉禅詩集(【Afterimages: Zen Poems Shinkichi Takahashi】)』における翻訳の問題について, 松田正貴, 阪大近代文学研究, , 13, 2015, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
536806 特集・危機と対峙する中世文学 戦国期における武家故実書―室町幕府行事との関連から, 川嶋将生, 日本文学/日本文学協会, 65-7, 757, 2016, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
536807 犀星における蝉のイメージとその働きについて, 劉金挙, 日本近代文学会北海道支部会報, , 18, 2015, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
536808 武蔵野を読む十八[最終回] 忘れ得ぬ人々から常民へ, 赤坂憲雄, 図書, , 800, 2015, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
536809 思想の散策2 実験の史学, 柄谷行人, 図書, , 800, 2015, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
536810 坂口安吾の「周章て者」再考―「風博士」論, 山路敦史, 日本近代文学会北海道支部会報, , 18, 2015, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
536811 文庫解説を読む15 ミステリーの解説には高等ワザが必要だ, 斎藤美奈子, 図書, , 800, 2015, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
536812 巨大ターミナル池袋の変遷とゆくえ, 古田土紗季, 大衆文化, , 13, 2015, タ00019, 近代文学, 一般, ,
536813 真偽の境界―太宰治「ヴィヨンの妻」論, 細谷里穂, 日本近代文学会北海道支部会報, , 18, 2015, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
536814 「VONORE(RA)」を巡って, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 53, 2015, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
536815 三谷幸喜『シャーロックホームズ』論―二次テクストが敷衍するホームズ像, 酒井駿太郎, 日本近代文学会北海道支部会報, , 18, 2015, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
536816 植民地台湾における発見された「風景」―呂赫若「玉蘭花」論, 趙陽, 日本近代文学会北海道支部会報, , 18, 2015, ニ00215, 近代文学, 一般, ,
536817 緊張から弛緩へ―寅彦の泣き笑い論, 池内了, 図書, , 801, 2015, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
536818 思想の散策3 山人と山地民, 柄谷行人, 図書, , 801, 2015, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
536819 異類としての夕顔―「這ふ」という表現をめぐって, 平野美佳, 物語文学論究, , 14, 2016, モ00017, 中古文学, 物語, ,
536820 文庫解説を読む16 現代文学は教師の視点で解説して!, 斎藤美奈子, 図書, , 801, 2015, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
536821 <講演> 「福永武彦の人と文学」, 菅野昭正 山崎剛太郎 三坂剛 倉持丘 木沢隆雄 永井亨 西田一豊 青木康彦 木下幸太 渡辺啓史 佐々木譲 松木文子 小笹健太 寺沢孝子 白石純太郎, 福永武彦研究, , 11, 2015, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
536822 姉末子の死―もう一つの中勘助5, 菊野美恵子, 図書, , 801, 2015, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
536823 井原あや著『<スキャンダラスな女>を欲望する 文学・女性週刊誌・ジェンダー』, 鈴木貴宇, 太宰治スタディーズ, , 別冊2, 2015, タ00106, 近代文学, 書評・紹介, ,
536824 松本和也著『昭和一〇年代の文学場を考える 新人・太宰治・戦争文学』, 大石紗都子, 太宰治スタディーズ, , 別冊2, 2015, タ00106, 近代文学, 書評・紹介, ,
536825 詩のなぐさめ44 蠣崎波響の画業と漢詩, 池沢夏樹, 図書, , 801, 2015, ト00860, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
536826 平浩一著『「文芸復興」の系譜学―志賀直哉から太宰治へ』, 西野厚志, 太宰治スタディーズ, , 別冊2, 2015, タ00106, 近代文学, 書評・紹介, ,
536827 坊っちゃんは負けない, 長部聡介, 図書, , 802, 2015, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
536828 <シンポジウム> 西田幾多郎を語る, クラウス・リーゼンフーバー 小坂国継 田中裕 藤田正勝, 図書, , 802, 2015, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
536829 「近代日本カトリシズム」への問い, 鶴岡賀雄, 図書, , 802, 2015, ト00860, 近代文学, 一般, ,
536830 いま一度の悲劇、そして―もう一つの中勘助6(最終回), 菊野美恵子, 図書, , 802, 2015, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
536831 思想の散策4 遊牧民と武士, 柄谷行人, 図書, , 802, 2015, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
536832 少年・風景・存在―「「夜の寂しい顔」について」のための覚え書, 渡辺啓史, 福永武彦研究, , 11, 2015, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
536833 田口耕平著『「草の花」の成立 福永武彦の履歴』, 西田一豊, 福永武彦研究, , 11, 2015, フ00182, 近代文学, 書評・紹介, ,
536834 文庫解説を読む17 理解不能な解説は薄目を開けて読め, 斎藤美奈子, 図書, , 802, 2015, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
536835 随筆集索引―『遠くのこだま』・『秋風日記』, 木沢隆雄 青木康彦 三坂剛, 福永武彦研究, , 11, 2015, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
536836 詩のなぐさめ45 『山家鳥虫歌』で民謡を読む, 池沢夏樹, 図書, , 802, 2015, ト00860, 近世文学, 演劇・芸能, ,
536837 日本に伝わる『王勃集』残巻について―その書写の形式と「華」字缺筆が意味すること, 道坂昭広, 東方学, , 130, 2015, ト00420, 上代文学, 漢文学, ,
536838 自作を再生する井上ひさしの手法―『藪原検校』の音楽的趣向について, 坂本麻実子, 富山大学教育学部紀要, 9-2, , 2015, ト01091, 近代文学, 著作家別, ,
536839 消費される児童像―徳田秋声の少年少女小説, 西田谷洋, 富山大学教育学部紀要, 10-1, , 2015, ト01091, 近代文学, 著作家別, ,
536840 井上ひさしと能の関係―『ムサシ』の演能から読み解く, 坂本麻実子, 富山大学教育学部紀要, 10-1, , 2015, ト01091, 近代文学, 著作家別, ,
536841 『武訓』における「武」の概念, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 62, 2015, ト01114, 近世文学, 一般, ,
536842 <シンポジウム> 木門の儒学者たちの文学熱と鍋島直郷, 大庭卓也, 調査研究報告, , 35, 2015, チ00214, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
536843 多治見方言における名詞のアクセント, 安藤智子, 富山大学人文学部紀要, , 62, 2015, ト01114, 国語, 方言, ,
536844 『藤原義孝集』と『源氏物語』, 呉羽長, 富山大学人文学部紀要, , 62, 2015, ト01114, 中古文学, 物語, ,
536845 『善謔随訳』を読む(三), 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 62, 2015, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
536846 <シンポジウム> 二条派から古学派へ―堂上歌学の変容と地方への伝播, 盛田帝子, 調査研究報告, , 35, 2015, チ00214, 近世文学, 国学・和歌, ,
536847 『倹約斉家論』における「正直」について, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 63, 2015, ト01114, 近世文学, 一般, ,
536848 <シンポジウム> 俳諧資料の特性―「近世における蔵書形成と文芸享受」という視点から, 伊藤善隆, 調査研究報告, , 35, 2015, チ00214, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
536849 北杜夫の『楡家の人びと』のドイツ語訳について―日独語における諧謔表現の相違を探る端緒として, 宮内伸子, 富山大学人文学部紀要, , 63, 2015, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
536850 <翻> 翻刻と解題『百合野集』上, 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, , 50, 2015, ト01135, 近世文学, 連歌・俳諧, ,