検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 536701 -536750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
536701 世界俳句協会活動と多言語出版など, 乾昌幸, 図書の譜, , 18, 2014, ト01191, 国文学一般, 俳諧, ,
536702 「薄雲」巻における尼君の発言―光源氏の繁栄と「更衣腹」, 大島唯, 物語文学論究, , 14, 2016, モ00017, 中古文学, 物語, ,
536703 「江戸文芸文庫」新収書目一覧(四)―二〇一一・二〇一二年度, 内村和至 江戸文芸文庫選定分科会, 図書の譜, , 18, 2014, ト01191, 近世文学, 一般, ,
536704 特集・教材としての文学の歴史性と可能性 想像力や思考力を育てる教材としての古典文学の可能性, 奥田和広, 日本文学/日本文学協会, 65-1, 751, 2016, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
536705 <講演>【中原中也記念館開館20周年記念】 自分をこじらせた詩人、あるいは青春のむずかしさ, 池沢夏樹, 中原中也研究, , 20, 2015, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
536706 仙台藩兵学者・山内司馬の翻訳兵書調査・記録化作業, 竹ケ原康佑, 図書の譜, , 18, 2014, ト01191, 近世文学, 一般, ,
536707 『源氏物語』第二部に暗転をもたらす「紫のゆかり」―紫の上と女三の宮の人物論から読み解く, 亀谷粧子, 物語文学論究, , 14, 2016, モ00017, 中古文学, 物語, ,
536708 <講演>【現代詩の中の中原中也/中原中也の会・第19回大会】 世界文学のなかの中原中也, 福間健二, 中原中也研究, , 20, 2015, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
536709 <講演>特集 丸山薫と中原中也/中原中也の会・第18回研究集会 海に人魚はいないか―丸山薫と中原中也の<幼年>をめぐって, 北川透, 中原中也研究, , 20, 2015, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
536710 読む 枕草子一本第二十三段「松の木立高き」における<もののけ>調伏, 森正人, 日本文学/日本文学協会, 65-1, 751, 2016, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
536711 <翻> 内藤家文書に見る「桜田門外ノ変」異聞―大老井伊直弼の奮闘-「狼藉者は井伊様御手にて都合九人ほど取押え」-, 伊能秀明, 図書の譜, , 19, 2015, ト01191, 近世文学, 一般, ,
536712 <シンポジウム>特集 丸山薫と中原中也/中原中也の会・第18回研究集会 丸山薫に照らして「抒情」を問う―中原中也と同時代の詩人たち, 宇佐美斉 安智史 加藤邦彦 権田浩美, 中原中也研究, , 20, 2015, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
536713 紫の上と光源氏、絵へのまなざし, 久保田優希, 物語文学論究, , 14, 2016, モ00017, 中古文学, 物語, ,
536714 「あがる」ということ, 鷲田清一, 中原中也研究, , 20, 2015, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
536715 老いたる者をして静謐の裡にあらしめよ―聞書き・伊藤拾郎 其の一, 福島泰樹, 中原中也研究, , 20, 2015, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
536716 『源氏物語』における花散里の「橘」論, 高橋千佳, 物語文学論究, , 14, 2016, モ00017, 中古文学, 物語, ,
536717 <物象>たちの精神(こころ)―丸山薫の<物象詩>の行方, 権田浩美, 中原中也研究, , 20, 2015, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
536718 末摘花の信仰心―「おどろおどろし」き二つの性質から, 手島なつみ, 物語文学論究, , 14, 2016, モ00017, 中古文学, 物語, ,
536719 資料紹介<翻> 梅暮里谷峨編『挙早指南』―「江戸文芸文庫」の周辺, 内村和至, 図書の譜, , 19, 2015, ト01191, 近世文学, 一般, ,
536720 女性性として見る光源氏, 深沢真菜, 物語文学論究, , 14, 2016, モ00017, 中古文学, 物語, ,
536721 「春日狂想」論―反復と他者, 池田誠, 中原中也研究, , 20, 2015, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
536722 特集・教材としての文学の歴史性と可能性 教材「やまなし」(宮沢賢治)の意義を問う, 横山信幸, 日本文学/日本文学協会, 65-1, 751, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
536723 わたしの五十三次 考現学的考察(16)―日本橋・振り出し, 池内紀, 春秋, , 571, 2015, シ00551, 近世文学, 一般, ,
536724 わたしの五十三次 考現学的考察(12)―藤川・寺, 池内紀, 春秋, , 567, 2015, シ00551, 近世文学, 一般, ,
536725 わたしの五十三次 考現学的考察(13)―戸塚・道標, 池内紀, 春秋, , 568, 2015, シ00551, 近世文学, 一般, ,
536726 わたしの五十三次 考現学的考察(15)―日坂・丸石, 池内紀, 春秋, , 570, 2015, シ00551, 近世文学, 一般, ,
536727 母語方言に入声を持つ学習者は促音を習得しやすいか―広東語母語話者を例に, 張麟声 劉永亮 石迎春, 人文学論集(大阪府立大学), , 33, 2015, シ01158, 国語, 日本語教育, ,
536728 坂本繁二郎のフランス体験―1920年代の日仏文化交流史の一断面, 今林直樹, 人文社会科学論叢, , 24, 2015, シ01176, 近代文学, 一般, ,
536729 特集・内藤湖南の詩稿 関西大学図書館内藤文庫所蔵の楽羣社詩集朱批本, 狩野直禎, 書論, , 41, 2015, シ01306, 近代文学, 著作家別, ,
536730 特集・内藤湖南の詩稿 内藤湖南と王羲之の「孔侍中帖」・「遊目帖」, 杉村邦彦, 書論, , 41, 2015, シ01306, 近代文学, 著作家別, ,
536731 桐壺帝の「あか」ぬ思い―「桐壺」巻の表現を中心として, 矢島拓弥, 物語文学論究, , 14, 2016, モ00017, 中古文学, 物語, ,
536732 帚木の歌の物語における効果と空蝉との関係について, 山崎智徳, 物語文学論究, , 14, 2016, モ00017, 中古文学, 物語, ,
536733 日本思想史の名著を読む(10) 『葉隠』, 苅部直, ちくま, , 535, 2015, チ00030, 近世文学, 一般, ,
536734 <インタビュー>インディペンデントの栄光・ユーロスペース 最終回 『ライク・サムワン・イン・ラブ』の顛末, 堀越謙三 高崎俊夫, ちくま, , 535, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
536735 柏木の女三の宮垣間見をめぐる表現―「若菜上」巻「春の手向の幣袋」を起点に, 戸崎芙優美, 物語文学論究, , 14, 2016, モ00017, 中古文学, 物語, ,
536736 教養派知識人の運命―阿部次郎とその時代13 教養主義文化の誕生, 竹内洋, ちくま, , 535, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
536737 神田神保町書肆街考64, 鹿島茂, ちくま, , 535, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
536738 世の中ラボ67 おんな子どもの戦いを描く、もう一つの戦争文学, 斎藤美奈子, ちくま, , 535, 2015, チ00030, 近代文学, 小説, ,
536739 法華経はどこが、最高の経典なのか―橋爪大三郎・植木雅俊著『ほんとうの法華経』, 橋爪大三郎, ちくま, , 536, 2015, チ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
536740 鶴見さんに会いたくなったら―鶴見俊輔・関川夏央著『日本人は何を捨ててきたのか』, 上原隆, ちくま, , 536, 2015, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
536741 日本思想史の名著を読む(11) 吉野作造「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」, 苅部直, ちくま, , 536, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
536742 教養派知識人の運命―阿部次郎とその時代14 再生産様式と揺らぎ, 竹内洋, ちくま, , 536, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
536743 神田神保町書肆街考65, 鹿島茂, ちくま, , 536, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
536744 日本思想史の名著を読む 最終回 丸山真男『忠誠と反逆』, 苅部直, ちくま, , 537, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
536745 教養派知識人の運命―阿部次郎とその時代 最終回 「教養」という再生産戦略, 竹内洋, ちくま, , 537, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
536746 「本をつくる」という仕事(16) デザインは細部に宿る(3), 稲泉連, ちくま, , 537, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
536747 神田神保町書肆街考66, 鹿島茂, ちくま, , 537, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
536748 「本をつくる」という仕事(15) デザインは細部に宿る(2), 稲泉連, ちくま, , 536, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
536749 「本をつくる」という仕事(14) デザインは細部に宿る(1), 稲泉連, ちくま, , 535, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
536750 「本をつくる」という仕事(13) すべて本は紙である(3), 稲泉連, ちくま, , 534, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,