検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 536951 -537000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
536951 谷川徹三に継承された有島武郎の審美眼, 杉淵洋一, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 61, 2015, ナ00190, 近代文学, 著作家別, ,
536952 堀田善衛の「家」と文学―『酔漢』を読む, 山下宏明, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 61, 2015, ナ00190, 近代文学, 著作家別, ,
536953 牧義之著『伏字の文化史 検閲・文学・出版』, 中野綾子, 名古屋大学国語国文学, , 108, 2015, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
536954 一柳広孝著『無意識という物語 近代日本と「心」の行方』, 竹内瑞穂, 名古屋大学国語国文学, , 108, 2015, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
536955 仮名のレドゥシール―鈴木広光『日本語活字印刷史』に学ぶ, 山田健三, 名古屋大学国語国文学, , 108, 2015, ナ00150, 国文学一般, 書評・紹介, ,
536956 桜井豪人著『開成所単語集1 英吉利単語篇・法朗西単語篇・英仏単語篇注解・対照表・索引』, 櫛橋比早子, 名古屋大学国語国文学, , 108, 2015, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
536957 読む 引歌が引き寄せる物語―『とりかへばや』巻二を読む, 片山ふゆき, 日本文学/日本文学協会, 65-8, 758, 2016, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
536958 名古屋大学教育学部附属中・高等学校国語科著『はじめよう、ロジカル・ライティング』, 寺井一, 名古屋大学国語国文学, , 108, 2015, ナ00150, 国語教育, 書評・紹介, ,
536959 一葉における<悪>という表象―後期小説の転回と『罪と罰』, 関礼子, 中央大学文学部紀要:文学科, 115, 254, 2015, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
536960 多門靖容著『比喩論』, 松野美海, 名古屋大学国語国文学, , 108, 2015, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
536961 田中康二著『本居宣長の国文学』, 奧野美友紀, 日本文学/日本文学協会, 65-8, 758, 2016, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
536962 榊原千鶴著『烈女伝―勇気をくれる明治の8人』, 岡英里奈, 名古屋大学国語国文学, , 108, 2015, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
536963 籾山洋介著『日本語研究のための認知言語学』, シギット・スギアルト, 名古屋大学国語国文学, , 108, 2015, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
536964 日本文学協会近代部会編『読まれなかった<明治>―新しい文学史へ』, 中丸宣明, 日本文学/日本文学協会, 65-8, 758, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
536965 阿部泰郎監修、江口啓子・鹿谷祐子・玉田沙織編『室町時代の少女革命―『新蔵人』絵巻の世界』, 松山由布子, 名古屋大学国語国文学, , 108, 2015, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
536966 藤尾健剛著『川端康成 無常と美』, 谷口幸代, 日本文学/日本文学協会, 65-8, 758, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
536967 中村誠著『山の文芸誌「アルプ」と串田孫一』, 杉淵洋一, 名古屋大学国語国文学, , 108, 2015, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
536968 内藤千珠子著『愛国的無関心 「見えない他者」と物語の暴力』, 武内佳代, 日本文学/日本文学協会, 65-8, 758, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
536969 <翻・複> 翻刻『地神法盲僧略伝』, 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
536970 <講演> 断言する中野重治/口ごもる中野重治, 井口時男, 梨の花通信, , 64, 2015, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
536971 中野重治と三好十郎, 田中単之, 梨の花通信, , 64, 2015, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
536972 中野重治と外国語についての雑感―『梨の花』と福井中学のことなど, 山下英一, 梨の花通信, , 64, 2015, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
536973 資料紹介 福井県ふるさと文学館所蔵「「文学者に就て」について」の肉筆原稿に関する報告, 林淑美, 梨の花通信, , 64, 2015, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
536974 『みだれ髪』論, 岡部舞, 日本文学ノート, 50, 72, 2015, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
536975 読むことと生きること, 松村武夫, 並木の里, , 80, 2015, ナ00203, 国文学一般, 古典文学, ,
536976 田山花袋『時は過ぎゆく』研究, 伊狩弘, 日本文学ノート, 50, 72, 2015, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
536977 『更級日記』における『源氏物語』の浮舟―孝標女らしき人とのずれをめぐって, 有馬義貴, 国文―研究と教育―, , 38, 2015, ナ00224, 中古文学, 日記・随筆, ,
536978 〓子内親王家歌合と『源氏物語』摂取―源師房の関与をめぐって, 瓦井裕子, 日本文学/日本文学協会, 65-9, 759, 2016, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
536979 <狂気>への回路―谷崎潤一郎「黒白」の読者と挿絵, 日高佳紀, 国文―研究と教育―, , 38, 2015, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
536980 室生犀星、芭蕉受容と句作, 九里順子, 日本文学ノート, 50, 72, 2015, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
536981 原節子再論(1)―神話の構築と解体, 李敬淑, 日本文学ノート, 50, 72, 2015, ニ00450, 近代文学, 一般, ,
536982 軽井沢モダンの諸相―菊池寛「陸の人魚」・阿部知二「山のホテルで」を中心に, 笹尾佳代, 国文―研究と教育―, , 38, 2015, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
536983 みたび、近江―知るも知らぬも逢坂の関, 田村由美子, 並木の里, , 80, 2015, ナ00203, 国文学一般, 古典文学, ,
536984 明治四〇年前後における<事実>を描くレトリック―綱島梁川の「写実」から泉鏡花の「写生」へ, 益田拓, 国文―研究と教育―, , 38, 2015, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
536985 日本語の色彩感覚―スーパー戦隊シリーズを中心に, 高橋美佐子, 日本文学ノート, 50, 72, 2015, ニ00450, 国語, 言語生活, ,
536986 高浜虚子と「感じ」の時代―明治三十四年前後の俳句言説試論, 田部知季, 日本文学/日本文学協会, 65-9, 759, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
536987 八幡大菩薩の憑依と託宣―野上八幡宮所蔵『御託宣記』三巻を中心に, 藤井隆輔, 国文―研究と教育―, , 38, 2015, ナ00224, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
536988 日本語教員養成課程履修生は海外の日本語学習者との交流学習を通して何を学んだか―『外国語学習のめやす 高等学校の中国語と韓国語教育からの提言』に基づいた授業実践から, 沢辺裕子 相沢由佳, 日本文学ノート, 50, 72, 2015, ニ00450, 国語, 日本語教育, ,
536989 有馬義貴著『源氏物語続編の人間関係 付 物語文学教材試論』, 古田正幸, 国文―研究と教育―, , 38, 2015, ナ00224, 中古文学, 書評・紹介, ,
536990 単元を貫く言語活動を位置づけた説明的文章の学習指導―「ウナギのなぞを追って」, 坂田喜昭, 国文―研究と教育―, , 38, 2015, ナ00224, 国語教育, 一般, ,
536991 日本的教養(2)―教養教育をめぐって, 田中文憲, 奈良大学紀要, , 43, 2015, ナ00270, 近代文学, 一般, ,
536992 <田舎教師>の欲望をさえぎる―明治四〇年代、教育界のなかの文学, 出木良輔, 日本文学/日本文学協会, 65-9, 759, 2016, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
536993 子どものための日本語講座「さっと日本語クラブ」における低学年児童対象のアクティビティについて, 後藤詩織, 日本文学ノート, 50, 72, 2015, ニ00450, 国語, 日本語教育, ,
536994 一九二〇年代における日本文学の国際的位置―谷崎潤一郎のフランス語訳作品を通して, 岸川俊太郎, 日本文学/日本文学協会, 65-9, 759, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
536995 <翻> 『神宮正権禰宜和歌』検証―附.翻刻, 石川一, 奈良大学紀要, , 43, 2015, ナ00270, 近世文学, 国学・和歌, ,
536996 特集・教材としての文学の歴史性と可能性 古典教材と向き合う―その責任と可能性, 有働裕, 日本文学/日本文学協会, 65-1, 751, 2016, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
536997 島尾敏雄「接触」の全体像―<物語化>の回避と「死者」, 安達原達晴, 日本文学/日本文学協会, 65-9, 759, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
536998 『とはずがたり』と医学, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 15, 2015, ナ00291, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
536999 万葉集選・評釈―万葉集に問う, 岸正尚, 並木の里, , 80, 2015, ナ00203, 上代文学, 万葉集, ,
537000 民芸ブームの系譜についての覚書―一九三〇年代から現代まで, 浜田琢司, 南山大学日本文化学科論集, , 15, 2015, ナ00291, 近代文学, 一般, ,