検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
536901
-536950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
536901 | 青柳亮「メドレー先生を偲ぶ」を読む―「青柳教諭を送る」稿の生成にかかわって, 島田隆輔, 宮沢賢治研究アニュアル, , 25, 2015, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
536902 | 研究ノート 賢治の大気大循環への着想と緯度観測所の観測, 大江昌嗣 白木健一, 宮沢賢治研究アニュアル, , 25, 2015, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
536903 | 研究展望 2000年代の賢治詩研究―(心象スケッチと文語詩), 杉浦静, 宮沢賢治研究アニュアル, , 25, 2015, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
536904 | 特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育2 川端康成「骨拾ひ」論―<語り>の構造と方法, 鈴木伸一, 日本文学/日本文学協会, 65-8, 758, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
536905 | 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇一四年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大沢正善 大島丈志 大塚常樹 岡村民夫 押野武志 小原敏男 栗原敦 小関和弘 沢田由紀子 杉浦静 千葉一幹 富山英俊 中路正恒 中地文 平沢信一 水野達朗 宮川健郎 森本智子 山根知子 山本昭彦, 宮沢賢治研究アニュアル, , 25, 2015, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
536906 | 『心中宵庚申』における近松の作劇法―享保期の町屋に於ける家庭悲劇, 岡田守正, 名古屋芸能文化, , 25, 2015, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
536907 | 近松門左衛門「心中天の網島」さん上ばつから輪廻転生論, 西田勝, 名古屋芸能文化, , 25, 2015, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
536908 | 恋するプロレタリア2―葉山嘉樹「恋と無産者」論, 峯村康広, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 近代文学, 著作家別, , |
536909 | 特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育2 村上春樹の文学観に見るポスト・ポストモダンの考察―文学教育・文学研究と「void=虚空」の問題, 鈴木正和, 日本文学/日本文学協会, 65-8, 758, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
536910 | 名古屋甚句と綾渡の盆踊, 深谷大, 名古屋芸能文化, , 25, 2015, ナ00077, 国文学一般, 歌謡, , |
536911 | 越境の契機―宮沢賢治『オツベルと象』について, 伊東孝, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 近代文学, 著作家別, , |
536912 | <Prayer> <幻(ヴィジョン)> <imagination>―大江健三郎『洪水はわが魂に及び』から, 杉山若菜, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 近代文学, 著作家別, , |
536913 | <翻> 狂言共同社蔵『秘伝聞書』翻刻(六), 佐藤友彦 小谷成子 田崎未知 野崎典子 林和利 安田徳子 米田真理, 名古屋芸能文化, , 25, 2015, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
536914 | 形而上詩の<現在>(三)―硲杏子の瞑想としての<身体詩>, 太田雅孝, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 近代文学, 詩, , |
536915 | 『紫式部日記』敦成皇子御産養五夜について―文章構成と展開の方法, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
536916 | 唐の公主と『懐風藻』, 加藤有子, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 上代文学, 漢文学, , |
536917 | 「太刀盗人」の成立, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 25, 2015, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
536918 | 有彩の日記 無彩の日記―『紫式部日記』の色彩と『讃岐典侍日記』の色彩, 阿部絵里香, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
536919 | 頼朝と慈円の「十八日ごとに三千遍のをがみをするよし」を詠んだ贈答歌について, 安斎貢, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 中世文学, 和歌, , |
536920 | 狂言«千鳥»台本の英訳と英語圏留学生向け観賞教材の作成, ウィリアム・ペトルシャック 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 25, 2015, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
536921 | 特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育2 あまんきみこ『おにたのぼうし』の教材価値と授業実践―「断絶」を見据えて, 山中勇夫, 日本文学/日本文学協会, 65-8, 758, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
536922 | 天皇の統治権を考える―「ウシハク」と「シラス」を通して, 小林敏男, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 近代文学, 一般, , |
536923 | 特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育2 森鴎外「木精」―世界観と認識の物語 物語の外部, 大谷哲, 日本文学/日本文学協会, 65-8, 758, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
536924 | 『女殺油地獄』考―「節句」と「粽」・「幟」・「菖蒲」の作劇法, バス・アンビカ, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 近世文学, 演劇・芸能, , |
536925 | <翻> 翻刻『俳諧歳時記』(七), 播本真一, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
536926 | 特集 行学院日朝上人五百遠忌記念 『元祖化導記』(上巻)に現れた祖書について, 上田本昌, 東洋文化研究所所報, , 3, 1999, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
536927 | <翻>史料紹介 翻刻 身延山久遠寺身延文庫蔵(続)「西土蔵宝物録」「当山歴代等漫荼羅録」「宝蔵并中央之間廊下拝殿一切経堂 古仏堂録・会合所位牌録・方丈位牌堂録・書写并摺写経録」, 望月真澄, 東洋文化研究所所報, , 3, 1999, ト01183, 近世文学, 一般, , |
536928 | 特集 行学院日朝上人五百遠忌記念2 朝師御書見聞管見, 浅井円道, 東洋文化研究所所報, , 4, 2000, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
536929 | 特集 行学院日朝上人五百遠忌記念2 日朝信仰について, 望月真澄, 東洋文化研究所所報, , 4, 2000, ト01183, 国文学一般, 民俗学, , |
536930 | 身延山の「伝説」考, 町田是正, 東洋文化研究所所報, , 4, 2000, ト01183, 国文学一般, 民俗学, , |
536931 | 『甲府神道問答記』考, 宮川了篤, 東洋文化研究所所報, , 5, 2001, ト01183, 近世文学, 一般, , |
536932 | <翻> 『爾前二乗菩薩不作仏事』と『速証仏位集』について, 関戸尭海, 東洋文化研究所所報, , 5, 2001, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
536933 | 日蓮における身延入山の意図と意義(一), 間宮啓壬, 東洋文化研究所所報, , 5, 2001, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
536934 | A cross-generational study of Japanese interview data on attentiveness, 福島佐江子, 都留文科大学大学院紀要, , 19, 2015, ツ00075, 国語, 言語生活, , |
536935 | 日蓮聖人「大曼荼羅」の背景, 渡辺宝陽, 東洋文化研究所所報, , 7, 2003, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
536936 | 甲斐国都留の郡(つるのこほり), 久保木哲夫, 都留文科大学研究紀要, , 81, 2015, ツ00070, 国文学一般, 和歌, , |
536937 | もう一つの「立教開宗」, 中尾尭, 東洋文化研究所所報, , 7, 2003, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
536938 | <翻> 行学院日朝撰 補施集, 浅井円道, 東洋文化研究所所報, , 7, 2003, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
536939 | 山梨における文庫活動―青沼文庫 楠祐子の活動, 伊東久実, 東洋文化研究所所報, , 11, 2007, ト01183, 国語教育, 読むこと, , |
536940 | 山梨における文庫活動―浅川玲子と一坪図書館, 伊東久実, 東洋文化研究所所報, , 12, 2008, ト01183, 国語教育, 読むこと, , |
536941 | <翻> 行学院日朝撰『補施集 序品ノ二』, 浅井円道 都守基一, 東洋文化研究所所報, , 13, 2009, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
536942 | <講演> 立正安国の理念と実践, 花野充道, 東洋文化研究所所報, , 16, 2012, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
536943 | 織田信秀岡崎攻落考証, 村岡幹生, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 中世文学, 一般, , |
536944 | <講演><翻> 『立正安国論』の再確認, 都守基一, 東洋文化研究所所報, , 16, 2012, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
536945 | 日蓮聖人遺文の継承に関する一考察―特に「慶長本」に関する考察を中心に, 木村中一, 東洋文化研究所所報, , 16, 2012, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
536946 | 聴覚障害児教育幼児向けカリキュラムと保育園カリキュラムにおける領域「言葉」のねらいに関する一考察―小学校国語科の「読み」につなげる保育実践, 大島光代, 名古屋女子大学紀要, , 61, 2015, ナ00103, 国語教育, 一般, , |
536947 | 幼児の家庭における「絵本」環境―昭和30~40年代の状況について, 村田あゆみ, 名古屋女子大学紀要, , 61, 2015, ナ00103, 国語教育, 一般, , |
536948 | 「神遊び」考―異物をめぐって, 林和利, 名古屋女子大学紀要, , 61, 2015, ナ00103, 国文学一般, 民俗学, , |
536949 | 『私用抄』と『温故知新書』―『万葉集』から連歌論書へ、連歌論書から古辞書へ, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 66, 2015, ト00120, 中世文学, 連歌, , |
536950 | 『竹取物語』近世研究の意義―加納諸平を中心に, 小西周平, 国語国文学(弘前大), , 36, 2015, ヒ00210, 中古文学, 物語, , |