検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
537001
-537050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
537001 | 『金色夜叉』論―「夜叉」から苦悩する人へ, 細谷博, 南山大学日本文化学科論集, , 15, 2015, ナ00291, 近代文学, 著作家別, , |
537002 | 改稿・一巻本『宝物集』精講(八), 高橋貢 増淵勝一 高橋幸江 (田中幸江), 並木の里, , 80, 2015, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
537003 | 特集・教材としての文学の歴史性と可能性 惚れさせない古典教育―教材としての『平家物語』「木曾最期」「能登殿最期」の可能性, 大津雄一, 日本文学/日本文学協会, 65-1, 751, 2016, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
537004 | 『蜻蛉日記』上巻における登子・〓子関連記事と道綱母―「五の宮」への言及をめぐって, 庄司敏子, 日記文学研究誌, , 17, 2015, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
537005 | 大正期の日本における「南洋」表象―一九一四年東京大正博覧会、一九二二年平和記念東京博覧会を中心に, 松田京子, 南山大学日本文化学科論集, , 15, 2015, ナ00291, 近代文学, 一般, , |
537006 | 源氏物語植物考(その三十三 松・その三十四 真木・序・凡例・目次), 高嶋和子, 並木の里, , 80, 2015, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
537007 | 『蜻蛉日記』中巻の「桃の節句」と「小弓」の記事について―安和の変の直前に書かれたこと, 斎藤菜穂子, 日記文学研究誌, , 17, 2015, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
537008 | The Locative Phrase and Aspect Interaction in Japanese, 阿部泰明, 南山大学日本文化学科論集, , 15, 2015, ナ00291, 国語, 文法, , |
537009 | 『更級日記』における主家賛美の欠如―女房日記の踏襲と逸脱, 大塚誠也, 日記文学研究誌, , 17, 2015, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
537010 | 積み重ね関係節(stacked relative clauses)に関する一考察, 町田奈々子, 南山大学日本文化学科論集, , 15, 2015, ナ00291, 国語, 文法, , |
537011 | 非人称構文に関する一考察(補説)―デカルトのEGO, 丸山徹, 南山大学日本文化学科論集, , 15, 2015, ナ00291, 国語, 対照研究, , |
537012 | 日本語非母語話者の日本人の名前の性別判断能力について, 六川雅彦, 南山大学日本文化学科論集, , 15, 2015, ナ00291, 国語, 言語生活, , |
537013 | 石川淳「履霜」ノート―戦時下における小説の第一歩, 関口雄士, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 44, 2015, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
537014 | 怨霊譚二題, 多田一臣, 二松, , 29, 2015, ニ00098, 国文学一般, 説話・昔話, , |
537015 | 文学賞の変遷に見る文学, 加藤由佳, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 44, 2015, ニ00500, 近代文学, 一般, , |
537016 | 『古今和歌集』の左注について, 大津貴寛, 二松, , 29, 2015, ニ00098, 中古文学, 和歌, , |
537017 | 『伊勢物語』における実在人物名提示箇所考察, 篠原美香子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 44, 2015, ニ00500, 中古文学, 物語, , |
537018 | <翻> 安原貞平の自筆紀行『輿窓随筆』, 矢羽勝幸, 人文論叢(二松学舎大), , 94, 2015, ニ00100, 近世文学, 一般, , |
537019 | 「話」の亀裂としての「初冬の庭」―永井荷風「狐」小論, 池沢充弘, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 44, 2015, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
537020 | 遠藤周作とアフリカ―「アフリカの体臭」「アデンまで」を中心に, 神谷光信, 人文論叢(二松学舎大), , 94, 2015, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
537021 | 鬼は外、福は内?―安岡章太郎「遁走」試論, 藤原侑貴, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 44, 2015, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
537022 | 芥川龍之介『おしの』論―キリスト教的救済への道程として, 奥田雅則, 日本文芸研究, 67-1, , 2015, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
537023 | 名詞による呼掛について―喚体論の視点から, 六城雅章, 日本文芸研究, 67-1, , 2015, ニ00530, 国語, 文法, , |
537024 | <インタビュー> 玉井五一氏に聞く―文学者との交流と創樹社の出版活動/“対立物を対立のまま統一”の地平へ!, 玉井五一 坂堅太 橋本あゆみ 山口直孝, 人文論叢(二松学舎大), , 94, 2015, ニ00100, 近代文学, 一般, , |
537025 | 古代文学の世界像, 多田一臣, 人文論叢(二松学舎大), , 94, 2015, ニ00100, 上代文学, 神話, , |
537026 | 増淵勝一氏著『源氏物語をめぐる』をめぐる, 田村由美子, 並木の里, , 80, 2015, ナ00203, 中古文学, 書評・紹介, , |
537027 | <講演> 高橋和巳に学ぶ, 沈慶昊, 人文論叢(二松学舎大), , 95, 2015, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
537028 | <講演> 日本文学が私に教えてくれたもの, スティーブン・ドッド, 人文論叢(二松学舎大), , 95, 2015, ニ00100, 近代文学, 一般, , |
537029 | <講演> 宋学の尊王攘夷思想とその日本への影響, 小島毅, 人文論叢(二松学舎大), , 95, 2015, ニ00100, 近世文学, 一般, , |
537030 | 漂泊の俳人高橋世南, 矢羽勝幸, 人文論叢(二松学舎大), , 95, 2015, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
537031 | 能と近代の間―三島由紀夫「班女」をめぐって, 増田裕美子, 人文論叢(二松学舎大), , 95, 2015, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
537032 | <インタビュー> 作家本人に聞く―「村田沙耶香」の作り方, 村田沙耶香 平出三和子 荒井裕樹 本間春菜 永井千紘 磯谷美羽 長沼すみれ 吉元結香 諸田竜也 尾竹結喜 室伏陽 小林光佑 佐藤地平 江戸恵亮 大沢諒 田村渉 川上裕也, 人文論叢(二松学舎大), , 95, 2015, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
537033 | 鳴るは滝の水, 田村由美子, 並木の里, , 81, 2015, ナ00203, 国文学一般, 古典文学, , |
537034 | 源氏物語植物考(その三十五)―藤袴, 高嶋和子, 並木の里, , 81, 2015, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
537035 | 改稿・一巻本『宝物集』精講(九), 高橋貢 田村由美子, 並木の里, , 81, 2015, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
537036 | 平成簡注源氏物語(5)若紫(下), 増淵勝一, 並木の里, , 81, 2015, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
537037 | 源氏めぐり―「帚木」, 田村由美子, 並木の里, , 81, 2015, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
537038 | 祭司の宝石, 吉野政治, 学術研究年報, , 66, 2015, ト00350, 国語, 語彙・意味, , |
537039 | 模倣を遊ぶ―【Wuthering Heights】(1847)と『本格小説』(2002), 風間末起子, 学術研究年報, , 66, 2015, ト00350, 近代文学, 著作家別, , |
537040 | トカラ列島小宝島の海賊伝説, 原田信之, 新見公立大学紀要, , 36, 2015, ニ00092, 国文学一般, 説話・昔話, , |
537041 | 新見地域におけるわらべうた調査 第1報, 吉村淳子, 新見公立大学紀要, , 36, 2015, ニ00092, 国文学一般, 歌謡, , |
537042 | 開高健「玉、砕ける」論―小説のエクリチュールと主体, 大谷哲, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 45, 2015, ニ00110, 近代文学, 著作家別, , |
537043 | 『太平記』「序」の独自意識―『古文孝経』・『帝範』との比較を通して, 奥山剛大, 新潟大学国文学会誌, , 55, 2015, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, , |
537044 | <翻> 善教寺蔵・小栗憲一「琉球日記」について, 川辺雄大 町泉寿郎, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 45, 2015, ニ00110, 近代文学, 一般, , |
537045 | 夕霧の変貌―「まめ」の構造, 盛永雅也, 新潟大学国文学会誌, , 55, 2015, ニ00068, 中古文学, 物語, , |
537046 | 真名本『曾我物語』が語る「仇討ち」―連鎖性、運命性、輪廻性, 細山茜, 新潟大学国文学会誌, , 55, 2015, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, , |
537047 | 『後撰和歌集』秋上部「七夕歌群」と二二六番歌・二四六番歌の解釈について, 山崎正伸, 二松学舎大学論集, , 58, 2015, ニ00120, 中古文学, 和歌, , |
537048 | <翻>資料紹介 当道の『妙音菩薩抄』―『妙音講縁起』の一異本, 鈴木孝庸, 新潟大学国文学会誌, , 55, 2015, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, , |
537049 | 『土左日記』一月七日, 原由来恵, 二松学舎大学論集, , 58, 2015, ニ00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
537050 | 勢語四段と日附規定―「ほのぼのとあくる」時刻, 保科恵, 二松学舎大学論集, , 58, 2015, ニ00120, 中古文学, 物語, , |