検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
537051
-537100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
537051 | 柳田国男と牧口常三郎―ふたりの教育論をめぐって, 高見寛孝, 二松学舎大学論集, , 58, 2015, ニ00120, 近代文学, 著作家別, , |
537052 | 広蔵院日辰教学の一考察―日興関連史料の蒐集と引用, 神田大輝, 日蓮教学研究所紀要, , 42, 2015, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
537053 | 田中智学と日蓮宗―還俗以後の活動を中心に, 戸田教敞, 日蓮教学研究所紀要, , 42, 2015, ニ00144, 近代文学, 一般, , |
537054 | 子午線 アマテラス・斎宮・皇女―万世一系の王権神話を支える女性性, 飯田勇, 日本文学/日本文学協会, 65-9, 759, 2016, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
537055 | 読む 三島由紀夫「復讐」を読む, 久保田裕子, 日本文学/日本文学協会, 65-9, 759, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
537056 | 菅原郁子著『源氏物語の伝来と享受の研究』, 久保木秀夫, 日本文学/日本文学協会, 65-9, 759, 2016, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
537057 | 初期「大陸往来」の一瞥(下)―戦時下上海における現地文学の種々相, 大橋毅彦, 日本文芸研究, 67-1, , 2015, ニ00530, 近代文学, 一般, , |
537058 | 宮本祐規子著『時代物浮世草子論 江島其磧とその周縁』, 矢野公和, 日本文学/日本文学協会, 65-9, 759, 2016, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
537059 | 木村洋著『文学熱の時代 慷慨から煩悶へ』, 峯村康広, 日本文学/日本文学協会, 65-9, 759, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
537060 | 中村武羅夫の反逆―「文章世界」体験と通俗小説論, 山本歩, 日本文芸研究, 67-1, , 2015, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
537061 | 立尾真士著『「死」の文学、「死者」の書法 椎名麟三・大岡昇平の「戦後」』, 城殿智行, 日本文学/日本文学協会, 65-9, 759, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
537062 | 『源氏物語』「朝顔」巻論―女三宮物語の伏線として, 星山健, 日本文芸研究, 66-2, , 2015, ニ00530, 中古文学, 物語, , |
537063 | 今川了俊の語り―体験と伝聞と, 北村昌幸, 日本文芸研究, 66-2, , 2015, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
537064 | 島崎藤村文芸とキリスト教, 細川正義, 日本文芸研究, 66-2, , 2015, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
537065 | 特集・近世文学における<続編> 支考の『続五論』という俳論―続編のための戦略, 永田英理, 日本文学/日本文学協会, 65-10, 760, 2016, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
537066 | 特集・近世文学における<続編> 江島其磧の「続編」―時代物浮世草子長編化への試み, 宮本祐規子, 日本文学/日本文学協会, 65-10, 760, 2016, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
537067 | 初期「大陸往来」の一瞥(上)―含・一九四〇~四一年度同誌掲載記事(作品)タイトル一覧, 大橋毅彦, 日本文芸研究, 66-2, , 2015, ニ00530, 近代文学, 一般, , |
537068 | 二〇一四年度関西学院大学図書館特別展 書誌解題 西鶴と談林俳諧, 森田雅也, 日本文芸研究, 66-2, , 2015, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
537069 | 御堂関白記における音(ヨミ)の通用について, 安田博重, 日本文芸研究, 66-2, , 2015, ニ00530, 中古文学, 一般, , |
537070 | 特集・近世文学における<続編> 天保改革の焼き直し作にみる戯作の変容―善玉悪玉を端緒に, 津田真弓, 日本文学/日本文学協会, 65-10, 760, 2016, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
537071 | 津軽方言のオノマトペ―音韻構造を中心に, 坂本幸博, 日本文芸研究, 66-2, , 2015, ニ00530, 国語, 方言, , |
537072 | 呼び掛け文, 笹井香, 日本文芸研究, 66-2, , 2015, ニ00530, 国語, 文法, , |
537073 | 特集・近世文学における<続編> 魯文の滑稽本, 高木元, 日本文学/日本文学協会, 65-10, 760, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
537074 | 「ぽち」とその周辺語―<心付け・祝儀>を示すことば, 橋本行洋, 日本文芸研究, 66-2, , 2015, ニ00530, 国語, 語彙・意味, , |
537075 | 日蓮聖人の日眼女教化―厄年に関する説示を中心として, 松下藤子, 日蓮教学研究所紀要, , 42, 2015, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
537076 | 『坊っちゃん』における悪態の機能, 畑中基紀, 表現研究, , 101, 2015, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
537077 | 特集・近世文学における<続編> 『八犬伝』大団円の謎と論理―「当たれば続編」傾向の拒否, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 65-10, 760, 2016, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
537078 | 『それから』の表現に現れた代助の思考の特徴―大胆な決断を可能にしたもの, 李種恩 柳沢浩哉, 表現研究, , 101, 2015, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
537079 | 用言連用形から見た樋口一葉小説作品, 田貝和子, 表現研究, , 101, 2015, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
537080 | 子午線 『故郷』の魅力を引き出す第三項, 山本富美子, 日本文学/日本文学協会, 65-10, 760, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
537081 | 読む <蜜>の物語から<あはれ>の物語へ―室生犀星「蜜のあはれ」を読む, 能地克宜, 日本文学/日本文学協会, 65-10, 760, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
537082 | 「呼応」における陳述副詞の機能―「たぶん」と「だろう」の場合, 木下りか, 表現研究, , 101, 2015, ヒ00120, 国語, 文法, , |
537083 | 日置貴之著『変貌する時代のなかの歌舞伎―幕末・明治歌舞伎史』, 山本和明, 日本文学/日本文学協会, 65-10, 760, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
537084 | オノマトペの<感性> 日英語の比較の観点から見たオノマトペ―感性の表現の魅力, 吉村耕治, 表現研究, , 102, 2015, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, , |
537085 | 野村幸一郎著『日本近代文学はアジアをどう描いたか』, 陳童君, 日本文学/日本文学協会, 65-10, 760, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
537086 | オノマトペの<感性> 感性の表現の地域差―オノマトペで考える, 友定賢治, 表現研究, , 102, 2015, ヒ00120, 国語, 方言, , |
537087 | オノマトペの<感性> オノマトペにおける音と意味の関連―隣接するオノマトペの意味の重なり, 中里理子, 表現研究, , 102, 2015, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, , |
537088 | 祖父江昭二著『二〇世紀文学としての「プロレタリア文学」―さまざまな経路から―』, 村田裕和, 日本文学/日本文学協会, 65-10, 760, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
537089 | 「恐怖」を修飾する表現について―直喩の果たす役割に着目して, 稲益佐知子, 表現研究, , 102, 2015, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
537090 | <翻>«史料紹介»(40) 巨水遠沾記―(遠沾院日亨著 立正大学日蓮教学研究所所蔵), 田村完爾 武田悟一 奥野本勇 本間俊文 中村宣悠 米沢晋之助, 日蓮教学研究所紀要, , 42, 2015, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
537091 | 小林多喜二「党生活者」論―根底に横たわる前近代性, 岸本加代子, 別府大学国語国文学, , 57, 2015, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
537092 | <女はらから>の物語史, 大井田晴彦, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 61, 2015, ナ00190, 中古文学, 物語, , |
537093 | <芸術性>をいかに裁くか―三島由紀夫「宴のあと」、高橋治「名もなき道を」、柳美里「石に泳ぐ魚」, 日比嘉高, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 61, 2015, ナ00190, 近代文学, 小説, , |
537094 | 「草莽」の変遷―折口信夫におけるその意味, 永井真平, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 61, 2015, ナ00190, 近代文学, 著作家別, , |
537095 | 大阪文学学校創設六十年, 細見和之, 図書, , 793, 2015, ト00860, 近代文学, 一般, , |
537096 | 萩原恭次郎・岡田龍夫『死刑宣告』論―関東大震災後の詩的言語とリノカットをめぐって, 小泉京美, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
537097 | 両界橋の謎―古文書の余白に, 細川哲士, 図書, , 795, 2015, ト00860, 近世文学, 一般, , |
537098 | 特集 広辞苑刊行60年 「国語辞典」という問題, マイク・モラスキー, 図書, , 796, 2015, ト00860, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
537099 | 特集・図書館と文学―保存・検閲・スキャンダル 文学の「記憶装置」としての「家」―前文学館運動として見る子規庵と漱石山房, 大木志門, 日本文学/日本文学協会, 65-11, 761, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
537100 | 特集・図書館と文学―保存・検閲・スキャンダル 図書館蔵書から読書の歴史を探る―日本占領期インドネシアの日本語図書から, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 65-11, 761, 2016, ニ00390, 近代文学, 一般, , |