検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
537151
-537200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
537151 | 松崎碩子・和田桂子・和田博文編『両大戦間の日仏文化交流 REVUE FRANCO-NIPPONNE 別巻』, 中村ともえ, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
537152 | 和書蒐集夢現幻譚36―京山の『絵図名所杖』と『江戸見西行』の物語, 福田博, 日本古書通信, 80-1, 1026, 2015, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
537153 | めぐりあった探偵作家の巨星たち7 長寿の人渡辺啓助, 加納一朗, 日本古書通信, 80-1, 1026, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
537154 | 日の御子の誕生(1)―秘儀から顕儀へ, 畠山篤, 弘学大語文, , 41, 2015, ヒ00145, 上代文学, 一般, , |
537155 | 昭和の東海地域能楽界の写真資料紹介, 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 25, 2015, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
537156 | 日本語唱法の研究―鼻濁音1, 河合玲子, 名古屋女子大学紀要, , 61, 2015, ナ00103, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
537157 | 実証データによる「切る」系動詞の使い分け―日本語教育のために, 洪春子 王冲 佐治伸郎, 国語国文学(弘前大), , 36, 2015, ヒ00210, 国語, 日本語教育, , |
537158 | 未紹介黒本青本54, 木村八重子, 日本古書通信, 80-1, 1026, 2015, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
537159 | 『彼岸過迄』における「好奇心」の行方―教科書としての<新アラビア夜話>受容, 阿部和正, 日本文学/日本文学協会, 65-12, 762, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
537160 | 総特集 細田守の世界 境界と奈落―細田守『バケモノの子』, 大久保清朗, ユリイカ, 47-12, 666, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
537161 | 浮世絵の見所勘所(4)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 80-1, 1026, 2015, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
537162 | <インタビュー>総特集 細田守の世界 王道の更新―エンターテインメントを突き進む, 斎藤優一郎 高瀬司, ユリイカ, 47-12, 666, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
537163 | <言語以前>への闘い―横光利一『蠅』をめぐる文学研究と国語教育研究の交差, 斎藤知也, 日本文学/日本文学協会, 65-12, 762, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
537164 | <鼎談>総特集 細田守の世界 絵描きたちの創世記, 大森崇 高松洋平 西川洋一 高瀬司, ユリイカ, 47-12, 666, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
537165 | 『美しい村』における隠蔽の構造―一九三三年の堀辰雄を取り巻く芸術環境, 中島国彦, 比較文学年誌, , 51, 2015, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
537166 | 黒沢明『生きる』とロシア文学―トルストイと、ドストエフスキーと, 坂庭淳史, 比較文学年誌, , 51, 2015, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
537167 | 廃兵と原爆―大田洋子に見る戦争の記憶, 鳥羽耕史, 比較文学年誌, , 51, 2015, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
537168 | 北村太郎とブコウスキーの死のかわし方―<半>と<一>の過激な気晴らし, 堀内正規, 比較文学年誌, , 51, 2015, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
537169 | <銃後>女性教育にみる古典―昭和一〇年代、『建礼門院右京大夫集』はいかに読まれたか, 榊原千鶴, 日本文学/日本文学協会, 65-12, 762, 2016, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
537170 | 総特集 細田守の世界 映画における公共と普遍―細田守の場合, 飯田一史, ユリイカ, 47-12, 666, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
537171 | 英語圏から見た岡倉覚三とその文化観―最初の英文著作【The Ideals of the East】を中心に, 小林亜紀子, 比較文学年誌, , 51, 2015, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
537172 | 総特集 細田守の世界 モンスターとはなにものか, 雑賀恵子, ユリイカ, 47-12, 666, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
537173 | 昇曙夢『ろしあお伽集』の翻訳について, 山田徹也, 比較文学年誌, , 51, 2015, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
537174 | 小特集 日中文学関係―上海を中心に 二〇年代と九〇年代の上海―桐野夏生『玉蘭』を中心に, 千葉俊二, 比較文学年誌, , 51, 2015, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
537175 | 火野葦平『麦と兵隊』論―検閲をめぐる攻防, 越前谷宏, 日本文学/日本文学協会, 65-12, 762, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
537176 | 小特集 日中文学関係―上海を中心に 金子光晴の詩業・画業―『鱶沈む』から「上海を俺の棺材に……」までの上海表象を補助線として, 柴田希, 比較文学年誌, , 51, 2015, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
537177 | 小特集 日中文学関係―上海を中心に 谷崎潤一郎と田漢について―戯曲を中心に, 林茜茜, 比較文学年誌, , 51, 2015, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
537178 | <鼎談>総特集 細田守の世界 アニメーションの今日と明日―<映画作家>としての細田守, 石岡良治 さやわか 中田健太郎, ユリイカ, 47-12, 666, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
537179 | 日本文学協会国語教育部会第68回夏期研究集会基調報告 「よりよく生きる」ための理論―第三項の授業実践にむけて, 喜谷暢史, 日本文学/日本文学協会, 65-12, 762, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
537180 | <インタビュー>総特集 細田守の世界 表情は語り、身振りはうたう, 山下高明 西田達三 高瀬司, ユリイカ, 47-12, 666, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
537181 | 小特集 日中文学関係―上海を中心に 上海の阿媽―魯迅「阿金」と武田泰淳, 郭偉, 比較文学年誌, , 51, 2015, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
537182 | 小特集 日中文学関係―上海を中心に 寺山修司のチャイナドール, スティーヴン・リジリー, 比較文学年誌, , 51, 2015, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
537183 | 『万葉集』巻三「雑歌」部の構想, 市瀬雅之, 梅花日文論叢, , 23, 2015, ハ00029, 上代文学, 万葉集, , |
537184 | 子午線 第一日目「読者共同体の『現実』認識の瓦解」に向けて, 神田富士男, 日本文学/日本文学協会, 65-12, 762, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
537185 | 子午線 「第三項と<世界像の転換>」の礎石, 大木芙三子, 日本文学/日本文学協会, 65-12, 762, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
537186 | 防人の宴―対馬の嶺は下雲有らなふ, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 26, 2015, ミ00025, 上代文学, 万葉集, , |
537187 | 総特集 細田守の世界 細田守のアニメ作品における「機能する齟齬」―オープンシステムとしての「細田守作品」, 石岡良治, ユリイカ, 47-12, 666, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
537188 | 読む 「イヘノコ」を読む―「好去好来歌」を基点として, 保坂秀子, 日本文学/日本文学協会, 65-12, 762, 2016, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
537189 | 川村裕子著『装いの王朝文化』, 松岡智之, 日本文学/日本文学協会, 65-12, 762, 2016, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
537190 | 総特集 細田守の世界 繰り返しの隘路, 細馬宏通, ユリイカ, 47-12, 666, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
537191 | 『長珊聞書』における「御説」の位置づけ―「帚木」巻, 本広陽子, 三重大学日本語学文学, , 26, 2015, ミ00025, 中古文学, 物語, , |
537192 | 安藤宏著『「私」をつくる 近代小説の試み』, 山口直孝, 日本文学/日本文学協会, 65-12, 762, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
537193 | 総特集 細田守の世界 ガラスの中の魔女たち, さやわか, ユリイカ, 47-12, 666, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
537194 | 吉村英夫著『伊丹万作とその系譜 異才たちの日本映画史』, 中沢弥, 日本文学/日本文学協会, 65-12, 762, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
537195 | <講演>第55回大会特集 芸能史からみた芸どころ名古屋, 安田文吉, 風俗史学, 60, 190, 2015, フ00011, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
537196 | 総特集 細田守の世界 白ワンピース前史―細田守作品における少女の「向こう側」, 上田麻由子, ユリイカ, 47-12, 666, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
537197 | 大正末期~昭和初期の店員像―雑誌『商店界』を中心に, 鬼頭篤史, 風俗史学, 60, 190, 2015, フ00011, 近代文学, 一般, , |
537198 | 吉原における役者―十七・十八世紀をめぐって, 高木まどか, 風俗史学, 60, 190, 2015, フ00011, 近世文学, 一般, , |
537199 | 総特集 細田守の世界 関係性と秘密の作家―人に寄り添うファンタジー, 泉信行, ユリイカ, 47-12, 666, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
537200 | 近世帯刀風俗の展開―氾がる身分標識とその実態, 尾脇秀和, 風俗史学, 61, 191, 2015, フ00011, 近世文学, 一般, , |