検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
538151
-538200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
538151 | 絵本から知る現代アート―絵本の入り口としてアートとの関係を探る, 杉浦篤子, 藤女子大学人間生活学部紀要, , 52, 2015, フ00221, 近代文学, 一般, , |
538152 | 新島襄草稿「理事功程」における外国地名表記, 入江さやか, 文化学年報/同志社大学, , 64, 2015, フ00280, 国語, 文字・表記, , |
538153 | 『高山寺明恵上人行状』(『漢文行状』)巻中「建仁二年冬比」の段の検討―「増補説」と「改竄説」をめぐって, 野村卓美, 仏教文学, , 40, 2015, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
538154 | 正岡子規の取り合わせ観―「俳諧大要」から「糞の句」へ, 中原幸子, 仏教大学大学院研究紀要, , 43, 2015, フ00245, 近代文学, 著作家別, , |
538155 | 「デンドロカカリヤ」論, 森村優太, 仏教大学大学院研究紀要, , 43, 2015, フ00245, 近代文学, 著作家別, , |
538156 | <シンポジウム> 「地獄絵を謎解く」こと, 田村正彦, 仏教文学, , 40, 2015, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
538157 | 所在文の広がり―存在文との対応, 丹羽哲也, 文学史研究/大阪市立大学, , 55, 2015, フ00350, 国語, 文法, , |
538158 | 『京都帝国大学文学部景印旧鈔本』叢書出版始末小考, 静永健, 文学研究/九州大学, , 112, 2015, フ00310, 近代文学, 一般, , |
538159 | 藤岡蔵六『父と子』と恒藤恭、芥川龍之介―第一高等学校時代の旅と読書, 高重久美, 文学史研究/大阪市立大学, , 55, 2015, フ00350, 近代文学, 著作家別, , |
538160 | <シンポジウム> 閻魔図像を読み解く―聖衆来迎寺蔵「六道絵」閻魔王庁幅における滅罪の思想, 山本聡美, 仏教文学, , 40, 2015, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
538161 | <シンポジウム> 室町時代後期から江戸時代にかけての六道図像の変容, 鷹巣純, 仏教文学, , 40, 2015, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
538162 | <講演> 生命の樹の伝統を継いで, 山口博, 文学研究(聖徳学園短大), , 26, 2015, フ00315, 国文学一般, 民俗学, , |
538163 | 親鸞『讃阿弥陀仏偈和讃』の表現―経典の引用と説示をめぐって, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 26, 2015, フ00315, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
538164 | <シンポジウム> 立山曼荼羅の図像を読み解く―目連救母説話図像と越中国南砺系チョンガレ台本, 福江充, 仏教文学, , 40, 2015, フ00254, 近世文学, 一般, , |
538165 | 「鏡ヶ池操松影」(江島屋騒動)の描写検証(二), 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 26, 2015, フ00315, 近代文学, 著作家別, , |
538166 | <シンポジウム> 東西宗教における<異端>, 藤巻和宏, 仏教文学, , 40, 2015, フ00254, 国文学一般, 古典文学, , |
538167 | 「ものせさせたまふ」と「ものせらる」, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), , 26, 2015, フ00315, 中古文学, 国語, , |
538168 | 物語文学における七絃琴と唐楽曲, 正道寺康子, 文学研究(聖徳学園短大), , 26, 2015, フ00315, 中古文学, 物語, , |
538169 | <シンポジウム> 南北朝動乱期における神祇と密教―正統と異端をめぐって, 小川豊生, 仏教文学, , 40, 2015, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
538170 | <シンポジウム> 宗論・相論とその時代の物語, 牧野淳司, 仏教文学, , 40, 2015, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
538171 | 文学にみる平安時代の香り, 柳誉香, 文学研究(聖徳学園短大), , 26, 2015, フ00315, 中古文学, 物語, , |
538172 | 『万葉集』本文校訂に関する一問題―類聚古集と広瀬本を中心に, 池原陽斉, 文学・語学, , 213, 2015, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
538173 | 『明徳記』における義満・頼之体制とその背景―寺社本所領保護への注視, 大坪亮介, 文学史研究/大阪市立大学, , 55, 2015, フ00350, 中世文学, 軍記物語, , |
538174 | 『砂の女』論―欲望の物語, 宗新悟, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 18, 2015, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
538175 | 無住と持経者伝―『法華経顕応録』享受・補遺, 小林直樹, 文学史研究/大阪市立大学, , 55, 2015, フ00350, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
538176 | 光源氏による紫の上の教育―「手習い」から見た紫の上像, クルボノヴァ・グルノザ, 文化継承学論集, , 11, 2015, フ00392, 中古文学, 物語, , |
538177 | 現代日本語の程度副詞の文体をめぐって, 趙宏 張建偉, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 18, 2015, ヒ00056, 国語, 文法, , |
538178 | 誤解や外的要因に基づく言われのない非難に対する言語行動―日本人社会人・日本人学生・留学生の比較から, 末田美香子, 文教大学文学部紀要, 28-2, , 2015, フ00425, 国語, 対照研究, , |
538179 | 総特集 金子国義の世界 ポ(ル)ノグラフィクス―金子国義讃, 高山宏, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538180 | 『明月記歌道事』(文治四年四月~正治二年九月)を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
538181 | 教科学習の日本語を知る―小学校理科教科書と社会教科書の条件形を例として, 宮部真由美, 文教大学文学部紀要, 28-2, , 2015, フ00425, 国語, 日本語教育, , |
538182 | 「灰色の月」を精読する―作品生成過程と主題描出方法を中心に, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 127, 2015, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
538183 | 日・中・韓接触場面における討論の分析―談話における「逸脱」に注目して, 川口良, 文教大学文学部紀要, 29-1, , 2015, フ00425, 国語, 対照研究, , |
538184 | ソシュール『一般言語学第三回講義』覚書(二)―線条性の空間, 黒田彰, 仏教大学文学部論集, , 99, 2015, フ00373, 国語, 一般, , |
538185 | 宝洲槃譚の事跡について, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 127, 2015, フ00460, 近世文学, 一般, , |
538186 | 日本における論語受容の一斑―郷党篇「厩焚章」を手がかりに, 渡辺大, 文教大学文学部紀要, 29-1, , 2015, フ00425, 国文学一般, 比較文学, , |
538187 | 総特集 金子国義の世界 水玉のスカーフ, 津原泰水, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538188 | <複> 祇〓寺図経 下巻(影印), 黒田彰, 仏教大学文学部論集, , 99, 2015, フ00373, 中世文学, 軍記物語, , |
538189 | 西鶴「古典」化の経過―教授要目改正と『万の文反古』教材化, 大久保順子, 文芸と思想, , 79, 2015, フ00480, 国語教育, 一般, , |
538190 | 総特集 金子国義の世界 優雅な狂気、ヴァンプなアリス, 赤塚若樹, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538191 | 明治期日欧言語交流史の一研究―西山義行編『英和袖珍字彙』における訳語収載状況をめぐって, 坂本浩一, 文芸と思想, , 79, 2015, フ00480, 国語, 語彙・意味, , |
538192 | 日本語の所有者上昇に見られる有生性制限について, 石田尊, 文芸言語研究(言語篇), , 67, 2015, フ00464, 国語, 文法, , |
538193 | アクセントの世代差と対立の中和―長野県千曲市での臨地調査から, 那須昭夫, 文芸言語研究(言語篇), , 67, 2015, フ00464, 国語, 方言, , |
538194 | 総特集 金子国義の世界 青空の見える窓―金子国義の部屋, 奥村大介, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538195 | 「蘭学事始」解説にかえて, 片山宏行, 文芸もず, , 16, 2015, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
538196 | 芥川龍之介の死(承前), 片山宏行, 文芸もず, , 16, 2015, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
538197 | 少女マンガ誌から少女向け総合誌への変容―2000年代以降の『ちゃお』における少女マンガの位相, 杉本章吾, 文芸言語研究(文芸篇), , 68, 2015, フ00465, 近代文学, 一般, , |
538198 | 菊池寛と直木三十五(下)―菊池寛残影, 大西良生, 文芸もず, , 16, 2015, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
538199 | 一本松のあった菊池寛生家, 石岡久子, 文芸もず, , 16, 2015, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
538200 | モダリティ形式と「だ」の非共起, 田川拓海, 文芸言語研究(文芸篇), , 68, 2015, フ00465, 国語, 文法, , |