検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 538051 -538100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
538051 池田本『源氏物語』巻末付載『奥入』について, 新美哲彦, ビブリア, , 144, 2015, ヒ00100, 中古文学, 物語, ,
538052 『天文密奏』・『藤原定家消息』について, 石田実洋 宮崎肇, ビブリア, , 144, 2015, ヒ00100, 中世文学, 和歌, ,
538053 芭蕉・素堂両吟和漢俳諧歌仙「破風口に」注解(三), 大谷雅夫, ビブリア, , 144, 2015, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
538054 <翻・複> 安永七年三月佳則宛蕪村書簡―夜半翁、画俳の展開, 藤田真一, ビブリア, , 144, 2015, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
538055 <翻> 新収寺村百池旧蔵『夜半亭蕪村句集』春夏, 池谷礼 岡本千佳 牛見正和, ビブリア, , 144, 2015, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
538056 <翻・複>講演 谷崎潤一郎の再婚―谷崎潤一郎、昭和五年八月十六日付根津松子宛書簡をめぐって, 千葉俊二, ビブリア, , 144, 2015, ヒ00100, 近代文学, 著作家別, ,
538057 附訓活字本『諸疾禁好集』と梅寿の出版活動―古活字版終焉の解明にむけて, ピーター・コーニツキー, ビブリア, , 144, 2015, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
538058 <講演>第十六回司馬遼太郎メモリアル・デー 「文学はたとえばこう読む、夏目漱石と司馬遼太郎」, 関川夏央, 姫路文学館紀要, , 18, 2015, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
538059 <講演>第十六回司馬遼太郎メモリアル・デー 「子規の洪水と3・11」, 末延芳晴, 姫路文学館紀要, , 18, 2015, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
538060 <シンポジウム>第十六回司馬遼太郎メモリアル・デー パネルトーク「明治文学の今日性」, 関川夏央 末延芳晴 増井孝子, 姫路文学館紀要, , 18, 2015, ヒ00118, 近代文学, 小説, ,
538061 永田耕衣研究 六 森はな句帳「遮眼抄」と永田耕衣, 竹広裕子, 姫路文学館紀要, , 18, 2015, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
538062 作家阿部知二の姫路中学校関連資料, 甲斐史子, 姫路文学館紀要, , 18, 2015, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
538063 花田清輝「原子時代の芸術」論―アヴァンギャルドの理論と原水爆/原子力, 板倉大貴, 表現技術研究, , 10, 2015, ヒ00122, 近代文学, 著作家別, ,
538064 藤原与一文庫和古書目録, 妹尾好信 片桐まい, 表現技術研究, , 10, 2015, ヒ00122, 国文学一般, 古典文学, ,
538065 『表現技術研究』バックナンバー(創刊号~第9号)総目次, , 表現技術研究, , 10, 2015, ヒ00122, 国文学一般, 目録・その他, ,
538066 「教科書の現代文」, 盛岡芳樹, 兵庫国漢, , 61, 2015, ヒ00141, 国語教育, 読むこと, ,
538067 「語り手の気づきと変容」―クライエントとしての語り手・李徴, 宮脇昌一, 兵庫国漢, , 61, 2015, ヒ00141, 国語教育, 読むこと, ,
538068 「邪宗門」―比較宗教学的考察, 福本英俊, 兵庫国漢, , 61, 2015, ヒ00141, 近代文学, 著作家別, ,
538069 「観点別評価」の手前で―「読む」時間のスリム化は可能か, 岩島淳, 兵庫国漢, , 61, 2015, ヒ00141, 国語教育, 一般, ,
538070 <講演> 「虚構を書く楽しさ」, 有栖川有栖, 兵庫国漢, , 61, 2015, ヒ00141, 国語教育, 書くこと, ,
538071 複合動詞後項の表記の経年変化―BCCWJを資料として, 小椋秀樹, 論究日本文学, , 102, 2015, ロ00034, 国語, 文法, ,
538072 <翻> 陽明文庫蔵『一乗院宮御茶湯』をめぐって―修練時代の近衛家熙茶会記, 川崎佐知子, 論究日本文学, , 102, 2015, ロ00034, 近世文学, 一般, ,
538073 野村幸一郎著『白洲正子 日本文化と身体』―文明批評家としての白洲正子, 伊藤典文, 論究日本文学, , 102, 2015, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
538074 歌垣の紫衣と山藍摺り, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 51, 2015, ヒ00150, 上代文学, 万葉集, ,
538075 <講演> 「言葉の力、生きる力」, 柳田邦男, 兵庫国漢, , 61, 2015, ヒ00141, 国語教育, 一般, ,
538076 青年座初演『禿の女歌手』の意義―石沢秀二による「対応」をめぐって, 中川登美子, フィロカリア, , 32, 2015, フ00009, 近代文学, 演劇・芸能, ,
538077 谷文晁筆「公余探勝図」の制作について, 中村真菜美, フィロカリア, , 32, 2015, フ00009, 近世文学, 一般, ,
538078 『今昔物語集』に於ける地獄―天竺・震旦・本朝部を比較して, 久村希望, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 18, 2015, ヒ00253, 中古文学, 説話, ,
538079 「源氏物語忍草」の一写本について, 中西健治, 論究日本文学, , 103, 2015, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
538080 「くれる」の求心性動詞化―giveとの対照研究, 森英樹, 福井県立大学論集, , 44, 2015, フ00034, 国語, 対照研究, ,
538081 飛鳥・奈良朝における地震対策―天平六年地震を中心に, 弘胤佑, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 上代文学, 一般, ,
538082 夏目漱石『三四郎』論―「新しい女」の美禰子とよし子, 何薇, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 18, 2015, ヒ00253, 近代文学, 著作家別, ,
538083 三島由紀夫『豊饒の海』論―本多繁邦の「理智」と「情熱」, 中尾莉奈, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 18, 2015, ヒ00253, 近代文学, 著作家別, ,
538084 国語科教育におけるマンガを活用した学力の育成―葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』の場合, 中野登志美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, ,
538085 「羅生門」の九種の漢訳文をめぐって, 南海, 福井大学教育地域科学部紀要, , 5, 2015, フ00061, 近代文学, 著作家別, ,
538086 1970年代国語科における主題単元学習の成立過程―広島大学附属中・高等学校の実践的研究を中心に, 池田匡史, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
538087 省略現象に関する機能的考察, 館清隆, 福井大学教育地域科学部紀要, , 5, 2015, フ00061, 国語, 対照研究, ,
538088 話し合い学習指導における振り返り教材開発―全体凝縮型文字化資料の特性の検討を中心に, 上山伸幸, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
538089 上代における動詞「怨」「恨」の意味用法―漢字受容史の観点から, 柚木靖史, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 18, 2015, ヒ00253, 上代文学, 国語, ,
538090 説明的文章の方略的読みにおける批評性―中学校三年生教材に対するイデオロギー批評の試み, 古賀洋一, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, ,
538091 Tanigawa Ken’ichi―Uber das Jenseits - Wohin die Seele der Japaner strebt (Die grunen Graber von Mino), Hayashi Sho Paulus Kaufmann  磯崎康太郎, 福井大学教育地域科学部紀要, , 5, 2015, フ00061, 国文学一般, 民俗学, ,
538092 「自立した読者」概念とその育成に関する一考察, 武田裕司, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
538093 西鶴浮世草子「世界の借家大将」の教材研究―指導書からの深化をめざして, 小原亨, 論究日本文学, , 103, 2015, ロ00034, 国語教育, 一般, ,
538094 関東大震災前後の小説における<音>と知覚―雑誌『新潮』『新小説』『中央公論』『女性』の調査から, 大国真希 野本聡 乾英治郎 安藤公美, 福岡女学院大学紀要, , 25, 2015, フ00115, 近代文学, 小説, ,
538095 説明的文章の読みの学習指導における評価の課題―中学校教師へのインタビューを通して, 村井隆人, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
538096 上級日本語学習者による普通体へのスタイルシフト―インフォーマルスタイルに着目して, 岡崎渉, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
538097 日英多義語の認知意味論的分析―「マダ」と“still”, 皆島博, 福井大学教育地域科学部紀要, , 5, 2015, フ00061, 国語, 対照研究, ,
538098 川端康成「十七歳」論―妹の悲しみの内実, 劉文娟, 論究日本文学, , 103, 2015, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
538099 児童による文末スタイルの使い分け―指標性の観点から, 岡崎渉 吉村瑞希 永田良太, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 国語, 文体・文章, ,
538100 川崎佐知子校訂『御茶湯之記 予楽院近衛家熙の茶会記』, 本多潤子, 論究日本文学, , 103, 2015, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, ,