検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
538301
-538350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
538301 | 「花月撰歌合」の基礎的考察―俊成合点の検討, 渡辺裕美子, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
538302 | 「言語活動の充実」に伴う小学校国語教科書の変化, 山下直, 文教大学国文, , 44, 2015, フ00423, 国語教育, 一般, , |
538303 | 『六百番歌合』「九月九日」題と重陽節, 谷知子, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
538304 | 中古文学小特集 時空を超える平安文学 平安時代の饗宴―「望月の歌」再考, 末松剛, 文学・語学, , 213, 2015, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
538305 | 『豆相記』の訓点について, 橋村勝明, 文教国文学, , 59, 2015, フ00416, 近世文学, 国語, , |
538306 | <座談会> 「漢字と仮名―日本語の表記、日本文学の表記」全体討議, 瀬間正之 木越治 高島要 木越秀子 紅林健志 丸井貴史 中島正二 井上泰至 一戸渉 勝又基 高松亮太, 北陸古典研究, , 30, 2015, ホ00198, 国文学一般, 古典文学, , |
538307 | <インタビュー>特集 クラムボン バラバラなものが、カタチづくる, ミト さやわか, ユリイカ, 47-4, 658, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538308 | 物語たちの書かれ方, 中島正二, 北陸古典研究, , 30, 2015, ホ00198, 国文学一般, 古典文学, , |
538309 | 万葉書和歌をめぐる覚書, 一戸渉, 北陸古典研究, , 30, 2015, ホ00198, 国文学一般, 和歌, , |
538310 | <講演> 江戸時代における風景詩の変貌, 揖斐高, 和漢比較文学, , 54, 2015, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
538311 | 失敗の捉え直しから生じる日本語教師の成長の可能性―中堅日本語教師とのナラティブ・インクワイアリーを通して, 中井好男, 待兼山論叢(日本学篇), , 49, 2015, マ00070, 国語, 日本語教育, , |
538312 | 書評 呉羽長『源氏物語の創作過程の研究』, 山本淳子, 北陸古典研究, , 30, 2015, ホ00198, 中古文学, 書評・紹介, , |
538313 | 日韓自由会話の分析枠設定の試み―話題と参加形式の観点から, 張允娥, 待兼山論叢(日本学篇), , 49, 2015, マ00070, 国語, 対照研究, , |
538314 | 書評 山本一『藤原俊成 思索する歌びと』, 谷知子, 北陸古典研究, , 30, 2015, ホ00198, 中世文学, 書評・紹介, , |
538315 | 中古文学小特集 時空を超える平安文学<研究ノート> 幻の「源氏物語絵巻」をめぐる覚え書き―在外の絵入り本とその研究, 小嶋菜温子, 文学・語学, , 213, 2015, フ00340, 中古文学, 物語, , |
538316 | モラウとイタダクの用法差―国会会議録を資料として, 岩井智哉, 待兼山論叢(日本学篇), , 49, 2015, マ00070, 国語, 文法, , |
538317 | 20世紀初頭の英国のファッションにおけるキモノブームの影響について―雑誌クイーンを中心に, サワシュ晃子, 待兼山論叢, , 49, 2015, マ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
538318 | 近世後期係り結び研究史―『てにをは紐鏡』『詞玉緒』の受容と展開, 河野光将, 待兼山論叢, , 49, 2015, マ00090, 近世文学, 国学・和歌, , |
538319 | 中国の大学におけるビジネス日本語教育の現状と問題点について, 上原徳子 陶婉悠, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 32, 2015, ミ00223, 国語, 日本語教育, , |
538320 | <講演> 唐土の美女と源氏物語の女性達, 新間一美, 和漢比較文学, , 54, 2015, ワ00033, 中古文学, 物語, , |
538321 | “That Little World Has Passed Away”―“Japanized” Japan as a Metaphorical Place in Kazuo Ishiguro’s 【An Artist of the Floating World】, Ayaka NAKAJIMA, 待兼山論叢, , 49, 2015, マ00090, 近代文学, 著作家別, , |
538322 | 中古文学小特集 時空を超える平安文学<研究ノート> 近世紀行文にあらわれた源氏物語享受一斑―義経の歌として語られた光源氏の歌一首をめぐって, 須藤圭, 文学・語学, , 213, 2015, フ00340, 中古文学, 物語, , |
538323 | 翻案とは何か―『偐紫田舎源氏』を手がかりに, 山田利博, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 記念特別号, 2015, ミ00223, 近世文学, 小説, , |
538324 | <シンポジウム><講演>神楽の本質と変容 神楽とは何か, 山路興造, 民俗芸能研究, , 58, 2015, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
538325 | 宇都宮遯庵の注釈方法とその変遷―『錦繍段』標注を中心にして, 小野泰央, 和漢比較文学, , 54, 2015, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
538326 | <シンポジウム>神楽の本質と変容 神楽の本質と変容, 神田より子, 民俗芸能研究, , 58, 2015, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
538327 | <シンポジウム>神楽の本質と変容 「民俗」芸能としての神楽の定義と分類に関する問題提起, 久保田裕道, 民俗芸能研究, , 58, 2015, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
538328 | <シンポジウム>神楽の本質と変容 太々神楽の変容―採物舞から面神楽へ, 高山茂, 民俗芸能研究, , 58, 2015, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
538329 | <シンポジウム>神楽の本質と変容 「花祭り」を事例として, 中村茂子, 民俗芸能研究, , 58, 2015, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
538330 | <シンポジウム>神楽の本質と変容 討論, 神田より子 久保田裕道 高山茂 中村茂子 茂木栄, 民俗芸能研究, , 58, 2015, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
538331 | 漱石『思ひ出す事など』―<韻文>の機能と役割, 白石真子, 和漢比較文学, , 54, 2015, ワ00033, 近代文学, 著作家別, , |
538332 | 尤海燕著『古今和歌集と礼楽思想』, 滝川幸司, 和漢比較文学, , 54, 2015, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
538333 | 日野俊彦著『森春濤の基礎的研究』, 合山林太郎, 和漢比較文学, , 54, 2015, ワ00033, 近世文学, 書評・紹介, , |
538334 | 「振」から舞へ―採り物舞の意味, 小島美子, 民俗芸能研究, , 58, 2015, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
538335 | <講演> 蟻通の系譜―中国を中心として, 鈴木健之, 昔話−研究と資料, , 43, 2015, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
538336 | <座談会> 芸術としての昔話, 渡部豊子 平良美樹 石井正己, 昔話−研究と資料, , 43, 2015, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
538337 | 武蔵御嶽神社太々神楽―楽曲と芸態から江戸神楽の変遷を考える, 森林憲史, 民俗芸能研究, , 58, 2015, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
538338 | 『日本三代実録』貞観八年八月二十二日条所引藤原良房表について―故事の表現と作者, 山田尚子, 和漢比較文学, , 55, 2015, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
538339 | 中古文学小特集 時空を超える平安文学 かるたに載って時空を超えた百人一首, 吉海直人, 文学・語学, , 213, 2015, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
538340 | <シンポジウム> 帝国主義・植民地主義と昔話研究―一国民俗学と比較民俗学のはざまから, 石井正己, 昔話−研究と資料, , 43, 2015, ム00004, 近代文学, 一般, , |
538341 | 女性神楽師の誕生と伝承基盤―埼玉県諸神楽の近現代, 田村明子, 民俗芸能研究, , 58, 2015, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
538342 | <シンポジウム> 植民地期朝鮮における昔話研究の現況と課題, 金広植, 昔話−研究と資料, , 43, 2015, ム00004, 近代文学, 一般, , |
538343 | 民俗芸能研究文献目録―平成24年, 西嶋一泰, 民俗芸能研究, , 58, 2015, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
538344 | <シンポジウム> 佐藤陸三さんの従軍記録, 野村敬子, 昔話−研究と資料, , 43, 2015, ム00004, 近代文学, 一般, , |
538345 | 隠棲後の兼明親王の文学―孤高と閑適, 宋〓, 和漢比較文学, , 55, 2015, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
538346 | 「花咲爺」の教材化についての一考察―明治から太平洋戦争敗戦まで, 竹村佳子, 昔話−研究と資料, , 43, 2015, ム00004, 国語教育, 一般, , |
538347 | 幼少期源頼光像の変貌, 加藤康子, 昔話−研究と資料, , 43, 2015, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
538348 | 阿武隈山地の昔話(四), 大島建彦, 昔話−研究と資料, , 43, 2015, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
538349 | 子供歌舞伎振付師の系譜からみえる長浜曳山祭地芝居の傾向, 浅野久枝, 民俗芸能研究, , 59, 2015, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
538350 | 東福寺霊雲院蔵『花上集』巻末の附載雑録から見た禅林の文芸―喝食・少年僧を対象とする文芸の隆盛, 朝倉和, 和漢比較文学, , 55, 2015, ワ00033, 中世文学, 漢文学, , |