検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
538201
-538250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
538201 | 縮約音声における二種類の撥音―ピッチ動態の比較, 那須昭夫, 文芸言語研究(文芸篇), , 68, 2015, フ00465, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
538202 | 菊池寛と徳田秋声―菊池寛残影, 大西良生, 文芸もず, , 16, 2015, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
538203 | 総特集 金子国義の世界 シモーヌのような女性, 鈴木創士, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538204 | <座談会> 現代に生きるケストナー―ゼミナール『動物会議』, 成川日女美, 文学と教育, , 222, 2015, フ00368, 近代文学, 一般, , |
538205 | 『栄花物語』正編研究序説―想定読者という視座, 星山健, 文学・語学, , 213, 2015, フ00340, 中古文学, 歴史物語, , |
538206 | 菊池寛祖先の系譜―菊地守拙と藩校講道館, 田山泰三, 文芸もず, , 16, 2015, フ00489, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
538207 | 総特集 金子国義の世界 どこもやわらかくて、通れるってことにする、鏡, 阿部真弓, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538208 | 井上ひさし『紙屋町さくらホテル』の改稿―針生の行方はだれも知らない?, 岩崎晴彦, 文学と教育, , 222, 2015, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
538209 | 五句五行説の展開と終焉―中世仮託偽書を中心に, 梅田径, 文芸と批評, 12-1, 111, 2015, フ00490, 中世文学, 和歌, , |
538210 | 「明月記歌道事」伝本について, 遠藤珠紀, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
538211 | 浅井了意『勧信念仏集』の成立―平仮名本による女人勧化の試み, 中川真二, 文芸論叢(大谷大学), , 84, 2015, フ00510, 近世文学, 一般, , |
538212 | 夏目漱石文学最初の中国語訳について―魯迅訳「懸物」の本文を中心に, 解璞, 文芸と批評, 12-1, 111, 2015, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
538213 | 「ゆく雲」「うつせみ」「われから」における「婿/養子」法・制度―「一人娘」たちの「煩悶」, セン・ラージ・ラキ, 文学・語学, , 213, 2015, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
538214 | <翻> 陽明文庫所蔵の『明月記』紙背文書について, 尾上陽介, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
538215 | <講演>基調報告 本物の民主主義を求めて―石田雄『ふたたびの<戦前>』との対話, 井筒満, 文学と教育, , 223, 2015, フ00368, 近代文学, 一般, , |
538216 | 広津柳浪「乱菊物語」論―民法の浸透と限界, 天野勝重, 文芸論叢(大谷大学), , 84, 2015, フ00510, 近代文学, 著作家別, , |
538217 | 総特集 金子国義の世界 金子国義の描く動物たちはなぜこんなにキュートなんだろう, 伴田良輔, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538218 | 目取真俊「水滴」論―<共同体・記憶・水>をめぐって, 柳井貴士, 文芸と批評, 12-1, 111, 2015, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
538219 | ゼミナール 井上ひさし『太鼓たたいて笛ふいて』, 椎名伸子, 文学と教育, , 223, 2015, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
538220 | 和歌童蒙抄輪読十四, 黒田彰子 大秦一浩, 文芸論叢(大谷大学), , 84, 2015, フ00510, 中古文学, 和歌, , |
538221 | 藤原定家と「御教書」「奉書」, 高橋典幸, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
538222 | ゼミナール 井伏鱒二「へんろう宿」―棄児(すてご)同士が家族をつくる, 高沢健三, 文学と教育, , 223, 2015, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
538223 | <講演> 『酒呑童子』から見る室町物語の諸本, 安藤秀幸, 文芸論叢(大谷大学), , 84, 2015, フ00510, 中世文学, 物語・小説, , |
538224 | 松美佐雄の口演活動―『信州新聞』、『信濃毎日新聞』時代周辺, 大貫俊彦, 文芸と批評, 12-1, 111, 2015, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
538225 | 総特集 金子国義の世界 見得を切る少女たち, 寺村摩耶子, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538226 | 『今昔物語集』本朝仏法部の説話構成(上)―法華経霊験譚を中心に, 千葉恵里香, 文芸論叢(大谷大学), , 85, 2015, フ00510, 中古文学, 説話, , |
538227 | 和歌童蒙抄輪読十五, 黒田彰子 大秦一浩, 文芸論叢(大谷大学), , 85, 2015, フ00510, 中古文学, 和歌, , |
538228 | <翻> 田山花袋「旅行と自分」, 小堀洋平, 文芸と批評, 12-1, 111, 2015, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
538229 | 林語堂は如何に日本に翻訳されたか―訳者佐藤亮一の戦後初期の仕事を中心に, 張秀閣, 文芸と批評, 12-2, 112, 2015, フ00490, 近代文学, 一般, , |
538230 | <翻> 九州大学附属図書館蔵『たまも』解題と翻刻(下), 天野ひろみ 辛島正雄 河内美香 坂本信道 宮崎裕子 森誠子 梁丹, 文献探求, , 53, 2015, フ00560, 中世文学, 物語・小説, , |
538231 | 『後鳥羽院宸記』建保二年四月記と宸記切, 石田実洋, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 一般, , |
538232 | 総特集 金子国義の世界 金子国義とバレエ, 鈴木晶, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538233 | 和訓栞の和歌, 平井吾門, 文学・語学, , 213, 2015, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, , |
538234 | <翻> 『明月記』と『三長記』―『三長記』元久元年四月記の紹介, 菊地大樹, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 一般, , |
538235 | <翻> 〔翻刻〕祐徳稲荷神社中川文庫蔵『雅俊詠草』附校異・解題, 日高愛子 園田克利, 文献探求, , 53, 2015, フ00560, 中世文学, 和歌, , |
538236 | 明治初期の演説における一人称代名詞主語の表現について―明六社と自由民権運動の演説をもとに, 田口久美子, 文学・語学, , 213, 2015, フ00340, 国語, 文法, , |
538237 | 大谷崎・『源氏物語』・プルースト―『ある女の遠景』と昭和三〇年代の表象空間, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 12-2, 112, 2015, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
538238 | <翻> 九州大学附属図書館蔵『おちくほ』解題と翻刻(四), 梁丹, 文献探求, , 53, 2015, フ00560, 中古文学, 物語, , |
538239 | 総特集 金子国義の世界 耽美の小部屋、庭園の薔薇―金子国義氏の魂に, 小沢京子, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538240 | 古代和歌の恋情表現と虚構―表現史の展開のなかで, 津田大樹, 文芸研究/日本文芸研究会, , 179, 2015, フ00450, 上代文学, 万葉集, , |
538241 | <翻> 九州大学附属図書館蔵『さころも』解題と翻刻(一), 閻紹〓 張愚, 文献探求, , 53, 2015, フ00560, 中古文学, 物語, , |
538242 | 中世前期の坂本と梶井門跡―後鳥羽院と承円、慈円をめぐって, 土谷恵, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 一般, , |
538243 | 総特集 金子国義の世界 美と感性の青春 ―先生と過ごした日々, 加藤由樹 加藤尚吾, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538244 | 『ヰタ・セクスアリス』における権力と主体, 山本亮介, 文芸と批評, 12-2, 112, 2015, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
538245 | 『栄花物語』続編における「書く」こと―正編との関わりを中心として, 桜井宏徳, 文芸研究/日本文芸研究会, , 179, 2015, フ00450, 中古文学, 歴史物語, , |
538246 | <翻> 『従好談』―翻刻と解題(二), 川平敏文 村上義明, 文献探求, , 53, 2015, フ00560, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
538247 | 日本語語源研究の歴史とその現状について, 張愚, 文献探求, , 53, 2015, フ00560, 国語, 一般, , |
538248 | 民部卿典侍因子伝記考―『明月記』を中心に, 田渕句美子, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
538249 | 平成二十五(二〇一三)年国語国文学界の動向 上代韻文 上代韻文研究の動向, 塩沢一平, 文学・語学, , 213, 2015, フ00340, 上代文学, 一般, , |
538250 | 音節構造と国語史, 笠間裕一郎, 文献探求, , 53, 2015, フ00560, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |