検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 538101 -538150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
538101 『優曇華物語』と『南総里見八犬伝』, 石井和夫, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 80, 2015, フ00130, 近世文学, 小説, ,
538102 日本語シャドーイング時の音韻・意味処理に及ぼす作動記憶容量の影響―関連文シャドーイングにおけるターゲット文の意味理解に焦点を当てて, 韓暁, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
538103 佐藤春夫「田園の憂鬱」論―妻と作家の文学, 新立隼也, 論究日本文学, , 103, 2015, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
538104 中国語を母語とする中級日本語学習者の文章理解に及ぼす説明予期の効果―読解前教示を操作した実験的検討, 徐芳芳, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
538105 格助詞学習における日本語5歳児の言語情報の利用―人工格助詞を用いた文理解実験から, 趙照, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
538106 <翻> 安東省菴著『愚得集』―翻字と解題, 阿比留章子, 福岡大学日本語日本文学, , 24, 2015, フ00151, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
538107 川端康成作品論『美しさと哀しみと』・『古都』の比較分析, 杉谷健, 福岡大学日本語日本文学, , 24, 2015, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
538108 認知的複雑さとタスクの配列の違いが学習者の言語形式への焦点化に与える影響―タスクタイプの違いに着目して, 浜田典子 , 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
538109 古事記神話と日本書紀神話の比較研究―特にヤマタノオロチ退治とオホナムヂへの言及をめぐって, 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 46-4, 183, 2015, フ00140, 上代文学, 神話, ,
538110 «氷口御祝»の構造, 徳永崇, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 国文学一般, 歌謡, ,
538111 芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」注釈(5), 三嶋譲 有吉貴紀 武藤ゆう 宗新悟, 福岡大学日本語日本文学, , 24, 2015, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
538112 古事記神話と日本書紀神話の比較研究―特に天降りの経緯と使者の派遣をめぐって, 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 47-1, 184, 2015, フ00140, 上代文学, 神話, ,
538113 右―左の象徴的二元論にかかわる諸問題―日本文化にみる右―左の検討を通して, 松永和人, 人文論叢(福岡大), 47-1, 184, 2015, フ00140, 国文学一般, 民俗学, ,
538114 春日版『五部大乗経』の底本とされた宋版一切経(一)―刻記の比較による検討, 佐々木勇, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 国文学一般, 古典文学, ,
538115 韓国語を母語とする日本語学習者における統語的複合動詞の習得, 一瀬陽子 木戸康人 団迫雅彦, 人文論叢(福岡大), 47-2, 185, 2015, フ00140, 国語, 日本語教育, ,
538116 キリシタン資料と「おんあい(恩愛)」―キリシタン資料における「あい(愛)」の一考察として, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 93, 2015, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
538117 清原宣賢と清原枝賢の字音点の相違について―『論語』『中庸章句』を資料として, 坂水貴司, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 中世文学, 国語, ,
538118 『太平記』に描き出された武士像―「忠」と「孝」を中心に, 于君, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 中世文学, 軍記物語, ,
538119 武田麟太郎と南進論著作, シャルル・マルタ・ドゥイスシロ, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, ,
538120 小特集 幸田露伴 幸田露伴の<国民>―『土偶木偶』と『普通文章論』, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 93, 2015, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
538121 古事記神話と日本書紀神話の比較研究―特にホノニニギとホヲリの軌跡をめぐって, 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 47-3, 186, 2015, フ00140, 上代文学, 神話, ,
538122 道南・南茅部地区の昆布漁に関する生活語彙の研究, 中村円香, 藤女子大学国文学雑誌, , 93, 2015, フ00190, 国語, 語彙・意味, ,
538123 中院通冬とその時代―南北朝動乱に翻弄された一北朝公家, 森茂暁, 人文論叢(福岡大), 47-3, 186, 2015, フ00140, 中世文学, 一般, ,
538124 『たけくらべ』―「女」から「女性」へ, M・J・デ・プラダ=ヴィンセンテ, 人文論叢(福岡大), 47-3, 186, 2015, フ00140, 近代文学, 著作家別, ,
538125 『日本霊異記』下巻第十九縁の構成と成立―「産み生せる肉団の作れる女子」は、なぜ「女子」なのか, 水口幹記, 藤女子大学国文学雑誌, , 91・92, 2015, フ00190, 中古文学, 説話, ,
538126 宮城県図書館蔵猪苗代兼如増注『源氏物語抄(紹巴抄)』について, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 75, 2015, ヒ00300, 中古文学, 物語, ,
538127 幸田露伴と小説―松浦寿輝著『明治の表象空間』にふれつつ, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 91・92, 2015, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
538128 Poetics of Self-Loss in Contemporary Japanese-American Poetry―a Case of Janice Mirikitani’s“Recipe”, Toshiaki Komura, 藤女子大学文学部紀要, , 52, 2015, フ00211, 近代文学, 一般, ,
538129 成島信遍年譜稿(十五) , 久保田啓一, 広島大学文学部紀要, , 75, 2015, ヒ00300, 近世文学, 国学・和歌, ,
538130 南河内郊外における神社祭祀に関する一試論―美具久留御魂神社秋季例大祭の事例から, 浜田時実, 仏教大学大学院研究紀要, , 43, 2015, フ00245, 国文学一般, 民俗学, ,
538131 「霧社蜂起事件」をめぐる言説(ディスクール)(1), 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 91・92, 2015, フ00190, 近代文学, 一般, ,
538132 明治時代の著述者 渋江保の著述活動―出版物「万国戦史」を中心に, 山本勉, 仏教大学大学院研究紀要, , 43, 2015, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,
538133 教外書系キリシタン資料における恋愛表現をめぐって―「こひ」系語彙の場合, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 91・92, 2015, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
538134 宮沢賢治の“どんぐりと山猫”のすきとおったたべもの―栄養療法の知的枠組についての研究12, 藤井義博, 藤女子大学人間生活学部紀要, , 52, 2015, フ00221, 近代文学, 著作家別, ,
538135 『草木発心修行記』の成立と「一心三観血脈」との関連について, 堀端英一, 仏教大学大学院研究紀要, , 43, 2015, フ00245, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
538136 奉納縁起としての奈良絵本―久間八幡宮所蔵『八幡宮愚童記』をめぐって, 伊藤慎吾, 仏教文学, , 40, 2015, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
538137 絵師高田敬輔とその作品(その二)―「選択集十六章之図」を中心として, 林竹人, 仏教大学大学院研究紀要, , 43, 2015, フ00245, 近世文学, 一般, ,
538138 伝統的価値観の国際比較―日本、韓国、中国、米国における儒教的価値観, 大渕憲一, 文化, 79-1・2, 410・411, 2015, フ00272, 近代文学, 一般, ,
538139 聴き取り易さが異なる無意味語中長母音の知覚判断の特徴―日本語中上級レベルの中国語北方方言母語話者を対象として, 栗原通世, 文化, 79-1・2, 410・411, 2015, フ00272, 国語, 日本語教育, ,
538140 成田不動信仰と市川団十郎―成田山旅宿の役割を中心に, 宮智麻里, 仏教大学大学院研究紀要, , 43, 2015, フ00245, 近世文学, 一般, ,
538141 互換性から見た「的」と「性」の接辞性, 曾睿, 文化, 79-1・2, 410・411, 2015, フ00272, 国語, 文法, ,
538142 一遍上人の和歌表現をめぐって, 山本章博, 仏教文学, , 40, 2015, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
538143 北海道童謡史(2)―黎明期の童謡詩人たち, 柴村紀代, 藤女子大学人間生活学部紀要, , 52, 2015, フ00221, 国文学一般, 歌謡, ,
538144 『浄土常修六斎念仏興起』にみる近世初期の六斎念仏の宗教性, 山中崇裕, 仏教大学大学院研究紀要, , 43, 2015, フ00245, 近世文学, 一般, ,
538145 二条院讃岐の実人生(五)―後半生を中心に, 伊佐迪子, 仏教大学大学院研究紀要, , 43, 2015, フ00245, 中世文学, 和歌, ,
538146 『宝物集』―「五戒」異同考―「提謂長者譚」を手がかりにして, 大場朗, 仏教文学, , 40, 2015, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
538147 未明文学と社会批判―「赤い蝋燭と人魚」を中心に, 伊原洋次郎, 仏教大学大学院研究紀要, , 43, 2015, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,
538148 『宇治拾遺物語』第三〇話「唐卒都婆ニ血付事」再考―比較から本説話の独自性を考える, 趙智英 , 文化学年報/同志社大学, , 64, 2015, フ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
538149 万葉集巻第十九の和歌表記の漢字, 石井久雄, 文化学年報/同志社大学, , 64, 2015, フ00280, 上代文学, 万葉集, ,
538150 高村光太郎の短歌と美術評論―留学直後の作品を中心に, 田所弘基, 仏教大学大学院研究紀要, , 43, 2015, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,