検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
538351
-538400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
538351 | 神楽祭文研究の方法について―岩田勝・山本ひろ子の所説を中心として, 井上隆弘, 民俗芸能研究, , 59, 2015, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
538352 | 工藤重矩著『平安朝文学と儒教の文学観―源氏物語を読む意義を求めて』, 木下綾子, 和漢比較文学, , 55, 2015, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
538353 | 村崎修二編著『愛猿奇縁 猿まわし復活の旅』, 中村茂子, 民俗芸能研究, , 59, 2015, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
538354 | 加藤国安著『子規蔵書と『漢詩稿』研究』, 堀口育男, 和漢比較文学, , 55, 2015, ワ00033, 近代文学, 書評・紹介, , |
538355 | 民俗芸能研究文献目録―平成25年, 伊藤純 松岡薫, 民俗芸能研究, , 59, 2015, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
538356 | 徳田武編『鳳岡先生全集 第一巻~第四巻』, 伊藤善隆, 和漢比較文学, , 55, 2015, ワ00033, 近世文学, 書評・紹介, , |
538357 | 黒日売のこころばせ―仁徳記・黒日売をめぐる歌物語, 影山尚之, 武庫川国文, , 79, 2015, ム00020, 上代文学, 歌謡, , |
538358 | 土左日記略注(一), 徳原茂実, 武庫川国文, , 79, 2015, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
538359 | 花はみな霞のそこにうつろひて―藤原良経の歌の解釈, 樺沢綾, 武庫川国文, , 79, 2015, ム00020, 中世文学, 和歌, , |
538360 | 夏目漱石の小説作品における「訛り」について―森田草平『文章道と漱石先生』を手がかりにして, 小川栄一, 武蔵大学人文学会雑誌, 46-3・4, 182・183, 2015, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
538361 | 弾琴緒歌集『桐園家集』について, 管宗次, 武庫川国文, , 79, 2015, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
538362 | 『懐風藻』と『千字文』の比較研究序論, 川上萌実, 和漢語文研究, , 13, 2015, ワ00032, 上代文学, 漢文学, , |
538363 | 明治壬辰 王治本の陸中・陸奥における詩文交流, 柴田清継, 武庫川国文, , 79, 2015, ム00020, 近代文学, 一般, , |
538364 | 太宰治「きりぎりす」の一考察―「背骨にしま」われた<かつての自分>, 山田佳奈, 武庫川国文, , 79, 2015, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
538365 | <頼政>に見る老境の世界 その三―能<頼政>の中の「老い」、頼政の人生における「老い」, 池田英悟, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 26, 2015, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
538366 | 『水滸伝訳解』にみる岡白駒の『水滸伝』研究―解釈の方法とその継承, 宮本陽佳, 和漢語文研究, , 13, 2015, ワ00032, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
538367 | 『万葉集佳詞』続考―注釈の性格, 景井詳雅, 和漢語文研究, , 13, 2015, ワ00032, 中世文学, 和歌, , |
538368 | 京都府立総合資料館蔵 二十一代集本『拾遺和歌集』上帖について, 南谷静香, 和漢語文研究, , 13, 2015, ワ00032, 中古文学, 和歌, , |
538369 | 周作人における芭蕉観―「閑寂」の語について, 黄慧君, 和漢語文研究, , 13, 2015, ワ00032, 近代文学, 著作家別, , |
538370 | 源通親の和歌と『万葉集』, 尾葉石真理, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
538371 | 中古文学小特集 時空を超える平安文学 サイデンスティッカー英訳『源氏物語』の評価と翻訳の役割, 緑川真知子, 文学・語学, , 213, 2015, フ00340, 中古文学, 物語, , |
538372 | 観世元規著『観世流太鼓手附』考―『観世流太鼓手附』と『太鼓手附諸流異同弁 全』との関係を中心に, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 26, 2015, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
538373 | 万葉仮名の特徴―中臣朝臣宅守と狭野弟上娘子の贈答歌, 松永瑞季, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 上代文学, 万葉集, , |
538374 | 『小倉百人一首』秀歌撰ならざる理由, 斎藤菜乃, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 中世文学, 和歌, , |
538375 | 中古文学小特集 時空を超える平安文学 シフェール訳『源氏物語』におけるombreの表象―桐壺更衣と桐壺帝の描写方法, 常田槙子, 文学・語学, , 213, 2015, フ00340, 中古文学, 物語, , |
538376 | 藤原隆親小考, 中村文, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
538377 | <翻> 梅若六郎家蔵『伝授免状扣』翻刻, 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 26, 2015, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
538378 | 『千載和歌集』七夕歌群, 吉川ちひろ, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 中世文学, 和歌, , |
538379 | 『精進魚類物語』にみえる室町時代の文化, 江口あかり, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 中世文学, 物語・小説, , |
538380 | <講演> 妖怪とお化け, 徳田和夫, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 26, 2015, ム00084, 国文学一般, 民俗学, , |
538381 | 江戸時代の豆腐ブーム―『豆腐百珍』を中心に, 吉田雅子, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 近世文学, 一般, , |
538382 | 後鳥羽院歌壇における源通具―元久元年前後, 米田有里, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
538383 | <講演><対談> 鵺と頼政―『平家物語』と能に見る妖怪(もののけ), 観世鉄之丞 池田英悟, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 26, 2015, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
538384 | 尾崎翠関係資料の紹介―前田寛治「音楽家 田村熊蔵」を中心に, 石原深予, 和漢語文研究, , 13, 2015, ワ00032, 近代文学, 著作家別, , |
538385 | 時代を生きた俳人 榎本星布―俳句鑑賞を中心に, 海老原未季, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
538386 | 光源氏の転機―藤壺との関係性における, 木村祐子, 文学・語学, , 214, 2015, フ00340, 中古文学, 物語, , |
538387 | 夏目漱石『こころ』論―もう一度、人を信じる物語, 山本良子, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
538388 | 万葉集本文批判における漢語考証の意義, 山崎福之, 和漢語文研究, , 13, 2015, ワ00032, 上代文学, 万葉集, , |
538389 | 後鳥羽院の「折りたく柴」詠小考, 吉野朋美, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
538390 | 江戸版御伽草子の本文―近世前期における江戸版本文の特性(1), 母利司朗, 和漢語文研究, , 13, 2015, ワ00032, 近世文学, 一般, , |
538391 | 書くことへの懐疑―尾崎翠と中村正常を巡って, 小松俊哉, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
538392 | 草野心平『富士山』論―黄鳥と幻視の<火>, 高橋佑希, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
538393 | 『源氏物語』「朝顔」巻の光源氏, 春日美穂, 文学・語学, , 214, 2015, フ00340, 中古文学, 物語, , |
538394 | 程度を表すホドとクライの違い―名詞性からのアプローチ, 川崎一喜, 和漢語文研究, , 13, 2015, ワ00032, 国語, 文法, , |
538395 | 明治時代末期における男性語的終助詞の研究, 坂倉栄子, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 国語, 文法, , |
538396 | <講演><鼎談> 能に登場する御霊たち―菅原道真と崇徳上皇, 梅若紀彰 三田誠広 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 26, 2015, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
538397 | 女三の宮十二人の女房―『源氏物語』「若菜下」巻の密通をよびおこすもの, 佐藤洋美, 文学・語学, , 214, 2015, フ00340, 中古文学, 物語, , |
538398 | 泰山府君考, 鈴木あゆ美, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 国文学一般, 古典文学, , |
538399 | <講演><対談> 能の鬼女―般若と山姥, 鵜沢光 西哲生, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 26, 2015, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
538400 | 中世の人々と茶の関係―闘茶を中心に, 島崎綾子, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 中世文学, 一般, , |