検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
538401
-538450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
538401 | 文献目録[1] 二〇一四年, , 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 26, 2015, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
538402 | 「交わり」を導く語彙指導, 河内昭浩, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 20, 2015, ヤ00033, 国語教育, 言語事項, , |
538403 | 諸資料を元に考察する伊達政宗の人物像, 谷知恵, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 中世文学, 一般, , |
538404 | 『明月記』天福元年十一月十一日条について, 大野順子, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
538405 | 看聞日記紙背連歌懐紙の訂正について―本文異同と式目をめぐる問題, 生田慶穂, 文学・語学, , 214, 2015, フ00340, 中世文学, 連歌, , |
538406 | 文明五年親長家歌合について, 藤川功和, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
538407 | <シンポジウム> 秋山駿とは何ものか, 井口時男 川村湊 富岡幸一郎 三田誠広 土屋忍, 武蔵野文学館紀要, , 5, 2015, ム00103, 近代文学, 著作家別, , |
538408 | 特集 クラムボン おとがたのしい, さやわか, ユリイカ, 47-4, 658, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538409 | 平安後期の寺院と国家―威儀師・従儀師に注目して, 吉田俊, 学習院大学人文科学論集, , 23, 2014, カ00227, 中古文学, 一般, , |
538410 | 『うつほ物語』の「らうたし」―社会的庇護関係の内包, 福留温子, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中古文学, 物語, , |
538411 | <インタビュー>特集 クラムボン 伝説が終わり、歴史が始まる―2 ANIMEny DJs の片割れとしてミトさんについて知っているいくつかのこと, 牛尾憲輔 飯田一史, ユリイカ, 47-4, 658, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538412 | 金峰山信仰と今様, 植木朝子, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中古文学, 歌謡, , |
538413 | 宴曲「熊野参詣」を読む(上), 家永香織, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 歌謡, , |
538414 | <対談>特集 クラムボン きもちのよい距離と場所, 飴屋法水 原田郁子 橋本倫史, ユリイカ, 47-4, 658, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538415 | 平家物語が描く源頼政の変化退治・鵺退治, 桜井陽子, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 軍記物語, , |
538416 | 特集 クラムボン 歌と言い伝え, 細馬宏通, ユリイカ, 47-4, 658, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538417 | 卜部兼好の実像―金沢文庫古文書の再検討, 小川剛生, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
538418 | <対談>特集 クラムボン 声/リズムが紡ぐ物語, 野島健児 伊藤大助 中矢俊一郎, ユリイカ, 47-4, 658, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538419 | 古記録に見る芸能三題, 辻浩和, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 中世文学, 演劇・芸能, , |
538420 | 特集 クラムボン ドコガイイデスカ―クラムボンの柔軟性と可変性, 円堂都司昭, ユリイカ, 47-4, 658, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538421 | 恋は革命たり得るか―瀬戸内晴美「遠い声」を中心に, 金子亜由美, 論潮, , 8, 2015, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
538422 | 特集 クラムボン クラムボンから広がる音楽の輪, 岡村詩野, ユリイカ, 47-4, 658, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538423 | 「一人で生きる道」を前に―松村みね子「偶像破壊の日」とレディ・グレゴリー, 鈴木暁世, 論潮, , 8, 2015, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
538424 | 津島佑子『生き物の集まる家』論―演戯と始原, 岡村知子, 論潮, , 8, 2015, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
538425 | <対談>特集 クラムボン 「ほくそ笑む」ための仕事の流儀, 堀川憲司 ミト さやわか, ユリイカ, 47-4, 658, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538426 | 在日朝鮮人文学としてのつかこうへい小説―『広島に原爆を落とす日』(下), 伊藤佐枝, 論潮, , 8, 2015, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
538427 | 北村太郎の敗戦後, 松村まき, るる, , 2, 2015, ル00015, 近代文学, 著作家別, , |
538428 | 特集 クラムボン 渋谷から北青山、そしてポップカルチャーの「ハブ」へ, 柴那典, ユリイカ, 47-4, 658, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538429 | 戦時下における<水>の形象―「LUNA」クラブの詩人たち, 宮崎真素美, るる, , 2, 2015, ル00015, 近代文学, 著作家別, , |
538430 | 特集 クラムボン 消費・自然・ジャンル―クラムボンについて, 仲山ひふみ, ユリイカ, 47-4, 658, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538431 | 特集 クラムボン Nomad soul―クラムボンのほんのりとした先進性について, 飯田一史, ユリイカ, 47-4, 658, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538432 | 特集 クラムボン クラムボンディスコグラフィ, 小野島大, ユリイカ, 47-4, 658, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538433 | 黒田三郎と<あとがき>―初期詩篇、初期評論への一視角, 竹本寛秋, るる, , 2, 2015, ル00015, 近代文学, 著作家別, , |
538434 | 「あのひと」のいる街―岩田宏「神田神保町」をめぐる小論, 鈴木貴宇, るる, , 2, 2015, ル00015, 近代文学, 著作家別, , |
538435 | 夢枕獏『上弦の月を喰べる獅子』論―<宮沢賢治>と排除のシステムからの脱却, 構大樹, 横浜国大国語研究, , 33, 2015, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, , |
538436 | 死を迂回する語り―横光利一「春は馬車に乗つて」における断絶, 井上研二, 横浜国大国語研究, , 33, 2015, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, , |
538437 | 隠蔽された「母」―堀辰雄「麦藁帽子」論, 西本はる華, 横浜国大国語研究, , 33, 2015, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, , |
538438 | 日本語学習者による動詞の誤った語形について―KYコーパス・YNU書き言葉コーパス・日本語学習者作文コーパスから, 水越隆之, 横浜国大国語研究, , 33, 2015, ヨ00009, 国語, 日本語教育, , |
538439 | かたりし継げば 古へ思ほゆ―土理宣令の歌, 阪上望, 百舌鳥国文, , 26, 2015, モ00011, 上代文学, 万葉集, , |
538440 | 定家本『伊勢集』の一性格―詞書「あるところに」をめぐって, 加藤雄一, 百舌鳥国文, , 26, 2015, モ00011, 中古文学, 和歌, , |
538441 | 橘成季と後鳥羽院近臣―『古今著聞集』と『十訓抄』, 旅田孟, 百舌鳥国文, , 26, 2015, モ00011, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
538442 | <対談>総特集 2.5次元 キャラクターの出会う場所―役者は誰の名のもとに, 村田充 鈴木拡樹, ユリイカ, 47-5, 659, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538443 | <インタビュー>総特集 2.5次元 <役者>という特異点, 玉城裕規, ユリイカ, 47-5, 659, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538444 | 総特集 2.5次元 隈取のようなもの, 矢内賢二, ユリイカ, 47-5, 659, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538445 | 総特集 2.5次元 ファンタジーに遊ぶ―パフォーマンスとしての二・五次元文化領域とイマジネーション, 須川亜紀子, ユリイカ, 47-5, 659, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538446 | <インタビュー>総特集 2.5次元 コロスの響くロードレース―舞台『弱虫ペダル』に吹く風, 西田シャトナー, ユリイカ, 47-5, 659, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538447 | 構文推意の語用論的分析―可能構文を中心に, 加藤重広, 北海道大学文学部紀要, , 146, 2015, ホ00304, 国語, 文法, , |
538448 | 『はなだの女御』覚書―『堤中納言物語』の本文批判, 後藤康文, 北海道大学文学部紀要, , 147, 2015, ホ00304, 中古文学, 物語, , |
538449 | 堀田善衛とアジア・アフリカ作家会議(2)―「政治と文学」, 水溜真由美, 北海道大学文学部紀要, , 147, 2015, ホ00304, 近代文学, 著作家別, , |
538450 | 日本語の文章における丁寧体と普通体の混用に関する研究の概観―「混用」という用語の扱いについて, 黒木晶子, 文教国文学, , 59, 2015, フ00416, 国語, 文体・文章, , |