検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
538501
-538550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
538501 | 宮本輝「寝台車」論, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 44, 2015, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, , |
538502 | 「少し」と「ちょっと」の比較分析―アンケート調査による使用頻度の差異, 小泉穣子, 山口国文, , 38, 2015, ヤ00115, 国語, 文法, , |
538503 | モダリティ副詞についてのアンケート調査―「キット」と「カナラズ」の使い方の差異, 張静, 山口国文, , 38, 2015, ヤ00115, 国語, 文法, , |
538504 | 平野芳信著 陳系美訳『従蝸牛食堂到〓威的森林』―繁体中国語訳『食べる日本近現代文学史』を読む, 顔淑蘭, 山口国文, , 38, 2015, ヤ00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
538505 | 落語のラジオドラマ化―その構成と話法, 和田尚久, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 23, 2015, メ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
538506 | 総特集 2.5次元 2,000,000 Tennimu Fans Can’t Be Wrong(I hope)―ミュージカル『テニスの王子様』と二・五次元ファンダムに寄せて, 野中モモ, ユリイカ, 47-5, 659, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538507 | 学習規律の生成過程としての授業づくりに関する考察, 八木秀文, 安田女子大学紀要, , 43, 2015, ヤ00030, 国語教育, 一般, , |
538508 | 日発句という様式について, 生田慶穂, 連歌俳諧研究, , 128, 2015, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
538509 | 木曾義仲の挙兵と北陸経略について, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 51, 2015, ヤ00040, 中世文学, 一般, , |
538510 | 17世紀第1四半期の彦根藩経理記録にみる三貨制度成立の一階梯, 高木久史, 安田女子大学紀要, , 44, 2015, ヤ00030, 近世文学, 一般, , |
538511 | 天草諸島方言の多様性―御所浦島方言・獅子島方言の動詞テ形音韻現象, 有元光彦, 研究論叢(山口大教育), , 64, 2015, ヤ00140, 国語, 方言, , |
538512 | 総特集 2.5次元 二・五次元の自律性とキャスト=キャラクター, 筒井晴香, ユリイカ, 47-5, 659, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538513 | 大村はま古典学習指導の歴史的・現代的意義, 坂東智子, 研究論叢(山口大教育), , 64, 2015, ヤ00140, 国語教育, 読むこと, , |
538514 | 港都横浜の意気を示す―横浜市開港記念会館(旧開港記念横浜会館)の装飾壁画について(3) , 手塚恵美子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 23, 2015, メ00092, 近代文学, 一般, , |
538515 | 高等学校における「現代国語」創設の意義, 坂東智子, 研究論叢(山口大教育), , 64, 2015, ヤ00140, 国語教育, 一般, , |
538516 | 総特集 2.5次元 二次元と二・五次元の『テニスの王子様』―キャラクターの成長、キャラクターへの成長, 岩下朋世, ユリイカ, 47-5, 659, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538517 | 江阿弥と若冲, 奥平俊六, 大和文華, , 127, 2015, ヤ00171, 近世文学, 一般, , |
538518 | 三橋正先生略年譜・著作目録, 向後恵里子 柴田雅生, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 23, 2015, メ00092, 国文学一般, 目録・その他, , |
538519 | 伝土佐光吉筆「源氏物語図帖」の特色について―土佐派の源氏絵色紙における位置づけ, 宮崎もも, 大和文華, , 127, 2015, ヤ00171, 中古文学, 物語, , |
538520 | 日本における聖諭宣講の受容, 阿部泰記, 山口大学文学会志, , 65, 2015, ヤ00160, 近世文学, 一般, , |
538521 | 真剣摘まみ取り―漢文法の「補語」について(初稿), 古田島洋介, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 23, 2015, メ00092, 国語教育, 読むこと, , |
538522 | 良正院障壁画の絵師・三益について, 五十嵐公一, 大和文華, , 128, 2015, ヤ00171, 近世文学, 一般, , |
538523 | 策彦周良賛「金山寺図」 , 古川摂一, 大和文華, , 128, 2015, ヤ00171, 中世文学, 一般, , |
538524 | 列挙・例示の書き表し方について, 林伸一, 山口大学文学会志, , 65, 2015, ヤ00160, 国語, 日本語教育, , |
538525 | 歌を詠む動物たち―「牛の涎」説話と仮名序注をめぐって, 中村真理, 連歌俳諧研究, , 128, 2015, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
538526 | <インタビュー>総特集 2.5次元 <宝塚>という世界線, 小柳奈穂子, ユリイカ, 47-5, 659, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538527 | 日本人はなぜ芥川賞を読むか, 富岡幸一郎, 有隣, , 536, 2015, ユ00013, 近代文学, 一般, , |
538528 | 総特集 2.5次元 愛からはじまる, 中井美穂, ユリイカ, 47-5, 659, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538529 | 恵比須屋島田八郎左衛門家の人々―『花彙』の編者島田充房を中心に, 青山英正, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 23, 2015, メ00092, 近世文学, 一般, , |
538530 | 「多行形式俳句」という挑戦―高柳重信論, 堀切実, 連歌俳諧研究, , 128, 2015, レ00060, 近代文学, 著作家別, , |
538531 | 平成二十五年度連歌俳諧関係論文目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 128, 2015, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
538532 | 総特集 2.5次元 『テニミュ』と『ベルばら』, 鈴木国男, ユリイカ, 47-5, 659, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538533 | 因果の呪縛―丸谷才一「樹影譚」を視座に, 疋田雅昭, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 23, 2015, メ00092, 近代文学, 著作家別, , |
538534 | 大和物語章段区分の意識, 伊藤一男, 大和物語研究, , 5, 2017, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
538535 | 夢が叶いませんように―映画化『海街diary』に寄せて, 大道珠貴, 有隣, , 538, 2015, ユ00013, 近代文学, 一般, , |
538536 | 平成二十五年度連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 128, 2015, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
538537 | 第五段・第六段・第七段注釈, 小野芳子, 大和物語研究, , 5, 2017, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
538538 | 第二十五段注釈, 畠山瑞樹, 大和物語研究, , 5, 2017, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
538539 | 総特集 2.5次元 「二・五次元演劇」から「二・五次元ミュージカル」へ―最初で最後の逆襲, 徳永京子, ユリイカ, 47-5, 659, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538540 | 没後50年、読み継がれる乱歩―探偵小説・推理小説・ミステリー, 新保博久, 有隣, , 539, 2015, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
538541 | 第四十四段注釈, 片山ふゆき, 大和物語研究, , 5, 2017, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
538542 | 第六十一段注釈, 小野芳子, 大和物語研究, , 5, 2017, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
538543 | 芭蕉発句の「背戸」について, 河村瑛子, 連歌俳諧研究, , 129, 2015, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
538544 | <対談>総特集 2.5次元 ミザンスの向こう側, 太田基裕 吉谷光太郎, ユリイカ, 47-5, 659, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538545 | 第百段・第百一段・第百二段注釈, 小野芳子, 大和物語研究, , 5, 2017, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
538546 | 三島由紀夫の青春とスポーツ―没後四十五年に, 山内由紀人, 有隣, , 541, 2015, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
538547 | 第百二十五段注釈, 野村愛, 大和物語研究, , 5, 2017, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
538548 | 総特集 2.5次元 箱、人形、ポエム=オブジェ―愛は二・五次元の属性である, 鈴木雅雄, ユリイカ, 47-5, 659, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538549 | 東京国立博物館本「土蜘蛛草紙」絵巻と人形芝居―特異な筋立てと絵画表現の理由について, 山本陽子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 23, 2015, メ00092, 中世文学, 一般, , |
538550 | 第百二十七段・第百二十八段・第百二十九段・第百三十段注釈, 石垣佳奈子, 大和物語研究, , 5, 2017, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |