検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
538551
-538600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
538551 | 第百四十二段注釈, 小野芳子, 大和物語研究, , 5, 2017, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
538552 | 自らの体験を教材化する―大学の授業から, 笠原美保子, 横浜国大国語教育研究, , 41, 2015, ヨ00006, 国語教育, 書くこと, , |
538553 | 大学生の古典力調査報告7―平成26年度横浜国立大学教育人間科学部学校教育課程 1年次生の古典に関する関心度調査, 窪田祐樹, 横浜国大国語教育研究, , 41, 2015, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
538554 | 「闘鶏句合」の構想, 稲葉有祐, 連歌俳諧研究, , 129, 2015, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
538555 | 露助の表象―日露戦争期における敵としてのロシア兵イメージをめぐって, 向後恵里子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 23, 2015, メ00092, 近代文学, 一般, , |
538556 | 総特集 2.5次元 記号と身体と内面, 藤津亮太, ユリイカ, 47-5, 659, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538557 | 特集 「教育の今日的な課題を考える」 学力論の転換とカリキュラム・マネジメント―コンテンツ・ベイスの教育からコンピテンシー・ベイスの教育へ, 米沢利明, 横浜国大国語教育研究, , 41, 2015, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
538558 | <翻・複> 新出芭蕉書簡三通, 根来尚子, 連歌俳諧研究, , 129, 2015, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
538559 | <翻> 越前(武生)近代人物関係史料の研究, 斎藤隆 荒船俊太郎, 横浜市立大学論叢, 66-2, , 2015, ヨ00050, 近代文学, 一般, , |
538560 | <翻・複> 蕪村の吉野行発句と四季発句, 中野沙恵, 連歌俳諧研究, , 129, 2015, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
538561 | <対談>総特集 2.5次元 欲望と自己愛についての対話篇―アイドル・イケメン・マイノリティ, 阿久津慎太郎 少年アヤ, ユリイカ, 47-5, 659, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538562 | <翻> 近世三陸の海における領域と境界(1)―横浜市立大学所蔵『徳兵衛・佐五平渡海記録』の紹介を通じて, 松本郁代 龍崎孝, 横浜市立大学論叢, 66-2, , 2015, ヨ00050, 近世文学, 一般, , |
538563 | 八戸・小中野雑記―明治三十五年遊客帳を中心に, 渡辺憲司, 立教高等学校研究紀要, , 44, 2015, リ00013, 近代文学, 一般, , |
538564 | 総特集 2.5次元 身体がキャラを更新するために, さやわか, ユリイカ, 47-5, 659, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538565 | 総特集 2.5次元 ジャニーズという二・五次元, トモコ, ユリイカ, 47-5, 659, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538566 | 総特集 2.5次元 「アイドルステージ」は二・五次元舞台か, 斧屋, ユリイカ, 47-5, 659, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538567 | <翻> 近世三陸の海における領域と境界(2)―横浜市立大学所蔵「莫斯哥亜・魯斎亜地理図」の紹介を通じて, 松本郁代 龍崎孝, 横浜市立大学論叢, 66-3, , 2015, ヨ00050, 近世文学, 一般, , |
538568 | 総特集 2.5次元 2.5次元ステージキーワードガイド, やまだないと 上田麻由子 トモコ 真山緑 今井亜美, ユリイカ, 47-5, 659, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
538569 | 未完の物語―「絵入自由新聞」の連載記事(続き物)(四) , 山田俊治, 横浜市立大学論叢, 66-3, , 2015, ヨ00050, 近代文学, 一般, , |
538570 | 松平定信の「夕顔」歌, 山本綏子, 鯉城往来, , 18, 2015, リ00008, 近世文学, 国学・和歌, , |
538571 | 『小説東都紫』論―『天明水滸伝』の使用, 藤沢毅, 鯉城往来, , 18, 2015, リ00008, 近世文学, 小説, , |
538572 | <座談会>特集・宮沢賢治生誕120年 宮沢賢治生誕一二〇年によせて, 杉浦静 岡村民夫 大島丈志 栗原敦, 文学, 17-1, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
538573 | 大田南畝編『ひともと草』試注(十三)―藤原覃「六阿弥陀詣」(下), 久保田啓一, 鯉城往来, , 18, 2015, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
538574 | 中島広足『樺島浪風記』試註(二)―旅立ちから大浦碇泊まで, 吉良史明, 鯉城往来, , 18, 2015, リ00008, 近世文学, 一般, , |
538575 | 特集・宮沢賢治生誕120年 火の詩人 宮沢賢治―幻想の「火」と現実の「火」, 小関和弘, 文学, 17-1, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
538576 | <翻> 国前寺と«稲生物怪録»―「稲生怪談=妖怪槌の由来=」(『芸備日日新聞』)を中心に, 杉本好伸, 鯉城往来, , 18, 2015, リ00008, 近世文学, 小説, , |
538577 | 特集・宮沢賢治生誕120年 宮沢賢治とダルケ―散文「ダルゲ」から口語詩「ダルゲ」へ, 杉浦静, 文学, 17-1, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
538578 | <翻・複> 鯉城往来雑纂(十九), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 18, 2015, リ00008, 近世文学, 一般, , |
538579 | 特集・宮沢賢治生誕120年 妖怪としての<宮沢賢治>, 安藤恭子, 文学, 17-1, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
538580 | 広島大学蔵近世文学書目録稿(十八)―浄瑠璃(四)・後期読本(追補), 久保田啓一 田中都子 岩下邦子 福岡依鈴 江口裕梨, 鯉城往来, , 18, 2015, リ00008, 国文学一般, 古典文学, , |
538581 | 特集・宮沢賢治生誕120年 「ビヂテリアン大祭」の菜食主義―宮沢賢治と章太炎の対比を手がかりとして, 石井公成, 文学, 17-1, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
538582 | 特集・宮沢賢治生誕120年 「〔税務署長の冒険〕」論―「探偵」と「税務署長」をめぐる同時代言説からの考察, 大島丈志, 文学, 17-1, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
538583 | 特集・宮沢賢治生誕120年 『春と修羅 序』の地的断章評, 加藤碵一, 文学, 17-1, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
538584 | 特集・宮沢賢治生誕120年 あかるくそそぐ夕陽のビール―詩「馬」における作品創作の状況を探る, 加倉井厚夫, 文学, 17-1, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
538585 | 文末助詞カナの上接語句と文体差―今昔物語集を資料として, 富岡宏太, 文学・語学, , 214, 2015, フ00340, 中古文学, 説話, , |
538586 | 特集・宮沢賢治生誕120年 星好きとしての賢治, 渡部潤一, 文学, 17-1, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
538587 | 特集・宮沢賢治生誕120年 文学のひろば 賢治が愛した大正盛岡の情景, 田原田鶴子, 文学, 17-1, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
538588 | <シンポジウム><講演> 日本近現代におけるシルク・ロード―国際戦略と学術の動き, 鈴木貞美, 文学・語学, , 214, 2015, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
538589 | 特集・宮沢賢治生誕120年 自然を聴く, 橘省吾, 文学, 17-1, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
538590 | <対談> 人間・始皇帝の魅力に迫る, 鶴間和幸 北方謙三, 文学, 17-1, , 2016, フ00290, 近代文学, 小説, , |
538591 | <翻><資料紹介> 新資料・三澄半造名義の久生十蘭作品六篇, 開信介, 文学, 17-1, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
538592 | 久生十蘭作品群における<二重性>モチーフ, 開信介, 文学, 17-1, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
538593 | 添削の批語と注釈のことば―契沖の注釈の学芸史的意義, 西田正宏, 文学, 17-1, , 2016, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
538594 | 銀座文芸の百年(五), ロバート・キャンベル, 文学, 17-1, , 2016, フ00290, 近代文学, 一般, , |
538595 | <シンポジウム> 敦煌~長安~奈良―敦煌文学文献のブックロード, 辰巳正明, 文学・語学, , 214, 2015, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
538596 | 中世文学小特集 中世和歌から近世和歌へ―継承と断絶― 『明題抄』の一面―為宏周辺からの照射, 蔵中さやか, 文学・語学, , 214, 2015, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
538597 | 特集・政治と文学が協働する場所―プロレタリア文学を読みなおす 「プロレタリア文学史」を再編する―アナキズムとの接合から, 竹内栄美子, 日本文学/日本文学協会, 63-11, 737, 2014, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
538598 | 特集 <日本文学>研究の新生面を開く 万葉歌の類型的表現における表現性, 山崎健司, 文芸研究/明治大学, , 126, 2015, フ00460, 上代文学, 万葉集, , |
538599 | <対談>特集・文壇のアルケオロジー 研究と文壇, 紅野謙介 大沢聡, 文学, 17-3, , 2016, フ00290, 近代文学, 評論, , |
538600 | 特集・政治と文学が協働する場所―プロレタリア文学を読みなおす “メタ・プロレタリア文学”にみる運動の周縁―百合子・栄が描いた女性表象を中心に, 神村和美, 日本文学/日本文学協会, 63-11, 737, 2014, ニ00390, 近代文学, 一般, , |