検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 538651 -538700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
538651 総特集 KERA/ケラリーノ・サンドロヴィッチ KERAを知るためのディスクガイド, 田中雄二 能地祐子, ユリイカ, 47-14, 668, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
538652 総特集 KERA/ケラリーノ・サンドロヴィッチ ケラリーノ・サンドロヴィッチを知るための演劇作品ガイド, 小杉厚, ユリイカ, 47-14, 668, 2015, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
538653 総特集 KERA/ケラリーノ・サンドロヴィッチ 而立まで―三〇歳までの走り書き自筆年譜, ケラリーノ・サンドロヴィッチ, ユリイカ, 47-14, 668, 2015, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
538654 総特集 150年目の『不思議の国のアリス』 ルイス・キャロルから日本のヲタクへ, 嶽本野ばら, ユリイカ, 47-3, 657, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
538655 『源氏物語』における「たぐひなし」―光源氏にとっての「たぐひなし」の独自性, 泉屋咲月, 立教大学大学院日本文学論叢, , 15, 2015, リ00025, 中古文学, 物語, ,
538656 『河海抄』の漢籍引用に関する一考察―「尤物」の語と出典をめぐって, 大竹明香, 立教大学大学院日本文学論叢, , 15, 2015, リ00025, 中古文学, 物語, ,
538657 <翻> 慶応義塾大学図書館蔵『釈迦如来八相次第』翻刻と解題, 小峯和明 吉橋さやか 長谷川奈央 塩川和広 粂汐里, 立教大学大学院日本文学論叢, , 15, 2015, リ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
538658 読売新聞彙報欄「よみうり抄」一九四五―一九四六, 石井花奈 石川巧 泉渓春 片岡美有季 河田綾 住友直子 仲井真建一 宮田航平 椋棒哲也 安尾太一 渡部裕太, 立教大学大学院日本文学論叢, , 15, 2015, リ00025, 近代文学, 一般, ,
538659 古代語複合動詞の後項「おく」について, 徳本文, 立教大学大学院日本文学論叢, , 15, 2015, リ00025, 国語, 文法, ,
538660 副詞「たいがい」の歴史的変遷, 李知殷, 立教大学大学院日本文学論叢, , 15, 2015, リ00025, 国語, 文法, ,
538661 特集 <異域>をめぐる文学―異域から日本を考える 蝦夷、琉球をめぐる異国合戦言説の展開と方法, 目黒将史, 立教大学日本学研究所年報, , 13, 2015, リ00028, 近世文学, 一般, ,
538662 特集 <異域>をめぐる文学―異域から日本を考える 日持上人の海外布教説と源義経, 小此木敏明, 立教大学日本学研究所年報, , 13, 2015, リ00028, 国文学一般, 説話・昔話, ,
538663 特集 <異域>をめぐる文学―異域から日本を考える 福地桜痴の「文学」観成立の背景―父苟庵の教えと交友関係, 丹羽みさと, 立教大学日本学研究所年報, , 13, 2015, リ00028, 近代文学, 著作家別, ,
538664 <例外>の物語―森鴎外「高瀬舟」論, 高野奈保, 立教大学日本学研究所年報, , 13, 2015, リ00028, 近代文学, 著作家別, ,
538665 日中韓国際共同制作作品『祝/言』における「風」と「結び目」―“3・11”をめぐる多言語演劇, 松本和也, 立教大学日本学研究所年報, , 13, 2015, リ00028, 近代文学, 演劇・芸能, ,
538666 近現代における「指示・命令表現」について―江戸期から平成期へ, 高沢信子, 立教大学日本学研究所年報, , 13, 2015, リ00028, 国語, 言語生活, ,
538667 中世文学小特集 中世和歌から近世和歌へ―継承と断絶― 後水尾院の初句句割れ表現をめぐって, 鈴木健一, 文学・語学, , 214, 2015, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, ,
538668 藤原定家「堀河院題百首」覚書, 加藤睦, 立教大学日本文学, , 114, 2015, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
538669 又吉栄喜「ギンネム屋敷」論―「悲鳴」としての「握りこぶし」, 仲井真建一, 立教大学日本文学, , 114, 2015, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
538670 骨を見る霊魂―中原中也「骨」論, 吉田恵理, 立教大学日本文学, , 114, 2015, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
538671 『狭衣物語』の<幼さ>についての一考察―嵯峨院女三の宮をめぐって, 塩見香奈, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 中古文学, 物語, ,
538672 人生に関する断章 43 西鶴『武道伝来記』を読む, 中村稔, ユリイカ, 47-10, 664, 2015, ユ00200, 近世文学, 小説, ,
538673 宮中における「左義長」考―徒然草一八〇段「さぎちやう」と「ほふじやうじゆ」について, 桜井靖久, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
538674 <翻> «翻刻»『画口合相撲 地巻』(その三・全三回), 中島穂高, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
538675 総特集 150年目の『不思議の国のアリス』 初音ミク、うさぎを追う, Pipi coco, ユリイカ, 47-3, 657, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
538676 特集 <日本文学>研究の新生面を開く 富士山とペンキ絵―三保の松原をめぐって, 袴田光康, 文芸研究/明治大学, , 126, 2015, フ00460, 国文学一般, 古典文学, ,
538677 総特集 150年目の『不思議の国のアリス』 アリスを探して, ゆめのゆき, ユリイカ, 47-3, 657, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
538678 特集 <日本文学>研究の新生面を開く 「心の鬼」考―歌ことばとしての一側面, 佐藤雅代, 文芸研究/明治大学, , 126, 2015, フ00460, 国文学一般, 古典文学, ,
538679 <インタビュー>総特集 エリック・サティの世界 イノセントかつ革新的―アニメーション『サティの「パラード」』をめぐって, 山村浩二 小沼純一, ユリイカ, 47-18, 672, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
538680 総特集 エリック・サティの世界 「未知なるもののなかでの戦い」―坂口安吾とエリック・サティ, 宮沢隆義, ユリイカ, 47-18, 672, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
538681 特集 <日本文学>研究の新生面を開く 日本伝存の漢籍資料―旧鈔本について, 神鷹徳治, 文芸研究/明治大学, , 126, 2015, フ00460, 国文学一般, 古典文学, ,
538682 総特集 エリック・サティの世界 ブランシュ夫人の幻影―北園克衛とサティ, 金沢一志, ユリイカ, 47-18, 672, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
538683 <翻・複>研究資料 黒田清輝宛外国人留学生書簡 影印・翻刻・解題, 吉田千鶴子, 美術研究, , 414, 2015, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
538684 特集 <日本文学>研究の新生面を開く 春草と秋風―「恨賦」による哀傷表現と法会の場, 牧野淳司, 文芸研究/明治大学, , 126, 2015, フ00460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
538685 特集 <日本文学>研究の新生面を開く 宣長における『源氏物語』の総体的評価―“師”としての紫式部, 杉田昌彦, 文芸研究/明治大学, , 126, 2015, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
538686 読む 明治国語教科書に学ぶ, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 65-3, 753, 2016, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
538687 <翻・複>研究資料 藤島武二による黒田清輝、久米桂一郎宛書簡について(一)―津時代の動静を中心に, 児島薫, 美術研究, , 415, 2015, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
538688 特集 <日本文学>研究の新生面を開く 『絵本松のしらべ』の素材をめぐって―絵入り本の書誌・出版・解釈の総合的研究, 山下則子, 文芸研究/明治大学, , 126, 2015, フ00460, 近世文学, 一般, ,
538689 <シンポジウム> 画家中村宏氏作成ノートに残された記録と資料―東京芸術柱展、観光芸術研究所を中心に, 橘川英規, 美術研究, , 415, 2015, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
538690 牛山恵著『子ども読者とひらく 宮沢賢治 童話の世界』, 横山信幸, 日本文学/日本文学協会, 65-3, 753, 2016, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
538691 <翻・複>研究資料 藤島武二による黒田清輝、久米桂一郎宛書簡について(二)―東京美術学校西洋画科揺籃期, 児島薫, 美術研究, , 416, 2015, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
538692 特集 <日本文学>研究の新生面を開く 語彙史における近代―広義と狭義と, 小野正弘, 文芸研究/明治大学, , 126, 2015, フ00460, 国語, 語彙・意味, ,
538693 特集 <日本文学>研究の新生面を開く 志賀直哉が読んだ泰西文学―その受容と影響をめぐる考察, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 126, 2015, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
538694 特集 国宝 檜図屏風 平成の大修理 狩野永徳と「檜図屏風」, 田沢裕賀, MUSEUM, , 654, 2015, m00010, 中世文学, 一般, ,
538695 特集 <日本文学>研究の新生面を開く 石川啄木研究について, 池田功, 文芸研究/明治大学, , 126, 2015, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
538696 特集 <日本文学>研究の新生面を開く 明治大学関係歴史小説家4人―菊池寛・子母沢寛・佐々木味津三・五味康祐のこと, 吉田悦志, 文芸研究/明治大学, , 126, 2015, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
538697 <シンポジウム>特集・定番教材を問い直す―芥川龍之介『羅生門』 『羅生門』―存在の物語, 前田雅之, 日本文学/日本文学協会, 65-4, 754, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
538698 特集 <日本文学>研究の新生面を開く 生きられる心象風景―吉本ばなな『キッチン』『満月』における関係の様態, 生方智子, 文芸研究/明治大学, , 126, 2015, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
538699 回帰する死の欲動(タナトス)―『それから』論, 佐藤美萌, Kyoritsu Review, , 43, 2015, k00100, 近代文学, 著作家別, ,
538700 新聞投稿文のタイトルはいかに付けられているか?, はんざわかんいち, Kyoritsu Review, , 43, 2015, k00100, 国語, 文体・文章, ,