検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
538701
-538750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
538701 | 特集 <日本文学>研究の新生面を開く 村上春樹「沈黙」論―内なる<他者>への想像力, 深津謙一郎, 文芸研究/明治大学, , 126, 2015, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
538702 | 藤野千夜「少年と少女のポルカ」に描かれた<性>と境界線, 佐々木望, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 22, 2015, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
538703 | 清水邦夫の劇世界―『火のようにさみしい姉がいて』の姉をめぐっての考察, 高田匂子, Kyoritsu Review, , 43, 2015, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
538704 | 神道考古学における依代の問題, 時枝務, 立正大学大学院紀要, , 31, 2015, リ00085, 国文学一般, 民俗学, , |
538705 | アメリカのマダム花子―ニューヨーク公共図書館所蔵資料に拠る一考察, 根岸理子, Kyoritsu Review, , 43, 2015, k00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
538706 | <シンポジウム>特集・定番教材を問い直す―芥川龍之介『羅生門』 「羅生門」精読―「下人の行方は、誰も知らない」と書く「作者」, 石川巧, 日本文学/日本文学協会, 65-4, 754, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
538707 | 「私自身の読者にのみ語り得る」物語―有島武郎「酒狂」論, 石井花奈, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
538708 | 『北支物情』・『従軍五十日』の同時代評価―岸田国士の昭和一〇年代を考えるために, 松本和也, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
538709 | 漢文教育における虚詞概念の導入, 高戸聡, 福岡女学院大学紀要, , 25, 2015, フ00115, 国語教育, 読むこと, , |
538710 | 「児童研究」誌における童謡蒐集(三), 国生雅子, 福岡大学日本語日本文学, , 24, 2015, フ00151, 近代文学, 児童文学, , |
538711 | <シンポジウム>特集・定番教材を問い直す―芥川龍之介『羅生門』 「羅生門」という世界観認識, 相沢毅彦, 日本文学/日本文学協会, 65-4, 754, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
538712 | <シンポジウム>特集・定番教材を問い直す―芥川龍之介『羅生門』 討論, 庄司達也 松本郁代 前田雅之 石川巧 相沢毅彦, 日本文学/日本文学協会, 65-4, 754, 2016, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
538713 | 小特集 幸田露伴 『普通文章論』に見る幸田露伴の文章観, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 93, 2015, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
538714 | 「同類」を「憫笑」するために―梅崎春生「山名の場合」における「ユーモア」と「ニヒリズム」, 渡部裕太, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
538715 | 国語科教材としての安部公房「赤い繭」試論, 河田綾, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 国語教育, 読むこと, , |
538716 | 特集・文壇のアルケオロジー 文学のひろば 「文壇」の「文」が「文士劇」の「文」に重なるのなら、それに最後に間に合ったのは村上龍だ, 坪内祐三, 文学, 17-3, , 2016, フ00290, 近代文学, 一般, , |
538717 | 特集・山東京伝 町人作者の眼 京伝と九相詩, 佐藤至子, 文学, 17-4, , 2016, フ00290, 近世文学, 小説, , |
538718 | 特集・山東京伝 町人作者の眼 浮世絵師・北尾政演としての山東京伝, 日野原健司, 文学, 17-4, , 2016, フ00290, 近世文学, 一般, , |
538719 | 『季刊芸術』と旧世代作家再起の季節 序章, 後藤潤, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 近代文学, 一般, , |
538720 | 錯綜する境界線―多和田葉子「ペルソナ」論, 疋田雅昭, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
538721 | 特集・山東京伝 町人作者の眼 山東京伝の紙たばこ入れ店, 湯浅淑子, 文学, 17-4, , 2016, フ00290, 近世文学, 小説, , |
538722 | 特集・山東京伝 町人作者の眼 京伝黄表紙の魅力―『八被般若角文字』の物語性をめぐって, アダム・カバット, 文学, 17-4, , 2016, フ00290, 近世文学, 小説, , |
538723 | 『伊勢物語』惟喬親王章段における時間の構造, 森野正弘, 日本文学/日本文学協会, 65-4, 754, 2016, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
538724 | 特集・山東京伝 町人作者の眼 『江戸春一夜千両』を読む―山東京伝の黄表紙はふざけた文学か, 棚橋正博, 文学, 17-4, , 2016, フ00290, 近世文学, 小説, , |
538725 | 特集・山東京伝 町人作者の眼 梅を紡ぐ―京伝『梅花氷裂』私案, 山本和明, 文学, 17-4, , 2016, フ00290, 近世文学, 小説, , |
538726 | 特集・山東京伝 町人作者の眼 <職人尽>と京伝読本, 大高洋司, 文学, 17-4, , 2016, フ00290, 近世文学, 小説, , |
538727 | 特集・山東京伝 町人作者の眼 山東京伝の地方読者へのまなざし―陸奥の狂歌人たちとの交流から, 小林ふみ子, 文学, 17-4, , 2016, フ00290, 近世文学, 小説, , |
538728 | 特集・山東京伝 町人作者の眼 京伝合巻と板元たち, 二又淳, 文学, 17-4, , 2016, フ00290, 近世文学, 一般, , |
538729 | 特集・山東京伝 町人作者の眼 読書丸の効能, 鈴木俊幸, 文学, 17-4, , 2016, フ00290, 近世文学, 一般, , |
538730 | 特集・山東京伝 町人作者の眼 山東京伝艶本・春画目録稿, 石上阿希, 文学, 17-4, , 2016, フ00290, 近世文学, 一般, , |
538731 | 大久保尚子『江戸の服飾意匠 文芸、美術、芸能との交流と近代への波及』, 藤沢紫, 文学, 17-4, , 2016, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, , |
538732 | 読む 翻訳理論として読む中世歌論―慈円『愚管抄』・『拾玉集』, 内藤まりこ, 日本文学/日本文学協会, 65-4, 754, 2016, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
538733 | 映画へ/映画から―尾崎翠の文学的転機, 川崎賢子, 文学, 17-4, , 2016, フ00290, 近代文学, 一般, , |
538734 | 長恨歌の民話的原型―羽衣・浦島・七夕説話, 上野英二, 文学, 17-4, , 2016, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
538735 | 和田琢磨著『『太平記』生成と表現世界』, 森田貴之, 日本文学/日本文学協会, 65-4, 754, 2016, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
538736 | 銀座文芸の百年(六・最終回), ロバート・キャンベル, 文学, 17-4, , 2016, フ00290, 近代文学, 一般, , |
538737 | 高橋明彦著『楳図かずお論―マンガ表現と想像力の恐怖―』, 棚田輝嘉, 日本文学/日本文学協会, 65-4, 754, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
538738 | 山元隆春著『読者反応を核とした「読解力」育成の足場づくり』, 丸山義昭, 日本文学/日本文学協会, 65-4, 754, 2016, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
538739 | <講演> 現代短歌の変遷―風景と相聞, 東直子, 早稲田現代文芸研究, , 5, 2015, ワ00175, 近代文学, 短歌, , |
538740 | 『千年の愉楽』 ―主人殺しの凶器, 芳川泰久, 早稲田現代文芸研究, , 5, 2015, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
538741 | 『琉球国旧記』の編纂―『琉球国由来記』から『琉球国旧記』へ, 島村幸一, 立正大学大学院紀要, , 31, 2015, リ00085, 国文学一般, 南島文学, , |
538742 | 「ニューヨーカー」がつくる同時代作家ハルキ・ムラカミ, 辛島デイヴィッド, 早稲田現代文芸研究, , 5, 2015, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
538743 | 限定本ブーム下の横光利一と「書翰」―一九三〇年代ジャーナリズムの隠喩, 古矢篤史, 早稲田現代文芸研究, , 5, 2015, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
538744 | <翻> 翻刻・注解「売油郎独占花魁」淡斎主人訳, 岡田袈裟男, 立正大学大学院紀要, , 31, 2015, リ00085, 近世文学, 小説, , |
538745 | 「事故」としての「野」―大岡昇平『武蔵野夫人』論, 宮沢隆義, 早稲田現代文芸研究, , 5, 2015, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
538746 | 西炯子『娚の一生』論―「娚」たちの物語を読む, 富山由紀子, 早稲田現代文芸研究, , 5, 2015, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
538747 | 特集・研究会の今 近代日本の日記文化と自己表象, 田中祐介, リポート笠間, , 58, 2015, リ00140, 近代文学, 一般, , |
538748 | マジック・フォルマリズム試論―阿部和重『ピストルズ』における「術」, 横山宏介, 早稲田現代文芸研究, , 5, 2015, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
538749 | 特集・研究会の今 日本漢詩文とカノン―「日本漢文学プロジェクト」活動報告, 合山林太郎, リポート笠間, , 58, 2015, リ00140, 国文学一般, 詩歌, , |
538750 | 『倭訓栞』の見出し語数と重出語について(下), 三沢薫生, 和洋国文研究, , 50, 2015, ワ00140, 近世文学, 国語, , |