検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 538751 -538800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
538751 特集・研究会の今 古典文学をアクティブ・ラーニングでまなぶ―和歌を演じるワークショップ, 日本文学アクティブラーニング研究会 小林ふみ子 中嶋真也 中野貴文 平野多恵, リポート笠間, , 58, 2015, リ00140, 国語教育, 一般, ,
538752 特集・研究会の今 東アジア宗教文献国際研究集会―唱導論構築に向けての共同研究, 近本謙介, リポート笠間, , 58, 2015, リ00140, 国文学一般, 比較文学, ,
538753 新しい和歌みくじをつくる―天祖神社歌占プロジェクト, 平野多恵, リポート笠間, , 58, 2015, リ00140, 国文学一般, 和歌, ,
538754 『源平盛衰記』版本についての覚書, 高木浩明, リポート笠間, , 58, 2015, リ00140, 中世文学, 軍記物語, ,
538755 重なり合う形象―「蓼喰う虫」の表現をめぐって(2), 佐藤淳一, 和洋国文研究, , 50, 2015, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
538756 『新蔵人』絵巻の「越境」性―AAS(アジア学会)での発表報告, 鹿谷祐子, リポート笠間, , 58, 2015, リ00140, 中世文学, 物語・小説, ,
538757 学界時評 上代, 金沢英之, リポート笠間, , 58, 2015, リ00140, 上代文学, 一般, ,
538758 学界時評 中古, 陣野英則, リポート笠間, , 58, 2015, リ00140, 中古文学, 一般, ,
538759 学界時評 中世, 伊藤慎吾, リポート笠間, , 58, 2015, リ00140, 中世文学, 一般, ,
538760 学界時評 近世, 井上泰至, リポート笠間, , 58, 2015, リ00140, 近世文学, 一般, ,
538761 中国人大学生の文章表現意識の成長 「誠実さ」と「正確性」の意識の涵養 ―『卒論指導』の実践報告を通して, 倉八順子, 和洋国文研究, , 50, 2015, ワ00140, 国語, 日本語教育, ,
538762 <翻> 石川県立図書館蔵川口文庫『文筆問答鈔』の研究(六), 柳沢良一, 北陸古典研究, , 30, 2015, ホ00198, 中世文学, 漢文学, ,
538763 学界時評 和歌, 小山順子, リポート笠間, , 58, 2015, リ00140, 国文学一般, 和歌, ,
538764 学界時評 日本語の歴史的研究, 福沢将樹, リポート笠間, , 58, 2015, リ00140, 国語, 一般, ,
538765 宗尊親王の和歌と順徳院, 木村尚志, 和洋国文研究, , 50, 2015, ワ00140, 中世文学, 和歌, ,
538766 木谷喜美枝先生 略歴, , 和洋国文研究, , 50, 2015, ワ00140, 国文学一般, 目録・その他, ,
538767 『猿蓑』秋発句考(四)―名月後の展開, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 50, 2015, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
538768 特集・記録の戦略 『中山世鑑』の成立, 保坂達雄, 日本文学/日本文学協会, 65-5, 755, 2016, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, ,
538769 歌を詠むことによって「心がはれる」とはどのようなことか―本居宣長の『源氏物語玉の小櫛』を手がかりに, 大久保紀子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 11, 2015, オ00571, 近世文学, 国学・和歌, ,
538770 藤原定家「六百番歌合百首」覚書, 加藤睦, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
538771 ロールシャッハ・テストプロトコルからみた三島由紀夫の母子関係と同性愛, 井原成男, お茶の水女子大学人文科学研究, , 11, 2015, オ00571, 近代文学, 著作家別, ,
538772 サウンドホライズンに見る芸術と政治の接点―研究ノート, 三浦俊彦, 和洋国文研究, , 50, 2015, ワ00140, 近代文学, 一般, ,
538773 浅野洋著『小説の<顔>』, 藤井貴志, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
538774 戦後婦人雑誌の皇族写真をめぐって―1950~1973年『主婦の友』の口絵/グラフを中心に, 坂本佳鶴恵, お茶の水女子大学人文科学研究, , 11, 2015, オ00571, 近代文学, 一般, ,
538775 国語教育の作文指導過程における「文を見直す」行為に関する一考察―指導に用いられる用語の整理を通して, 冨士原紀絵, お茶の水女子大学人文科学研究, , 11, 2015, オ00571, 国語教育, 書くこと, ,
538776 韓国語を母語とする日本語学習者の多義語の習得に影響を及ぼす要因について―意味の空間性と学習者の母語における対応表現の影響, 曹ナレ, お茶の水女子大学人文科学研究, , 11, 2015, オ00571, 国語, 日本語教育, ,
538777 特集・評論教材を考える 評論「読解力」から評論「指導力」へ―早稲田大学教育学部国語国文学科「評論教材の研究」の実践報告, 榎本隆之, 早稲田大学国語教育研究, , 35, 2015, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
538778 特集・記録の戦略 民族表象における記録/記憶/忘却―ヤオ族の神話=歴史観と『評皇券牒』をめぐって, 北条勝貴, 日本文学/日本文学協会, 65-5, 755, 2016, ニ00390, 国文学一般, 比較文学, ,
538779 特集・評論教材を考える 動的な評論行為を導き出す学習空間への転換, 黒川孝広, 早稲田大学国語教育研究, , 35, 2015, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
538780 特集・記録の戦略 「書きつける」者たち―歌物語の特殊筆記表現をめぐって, 原豊二, 日本文学/日本文学協会, 65-5, 755, 2016, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
538781 明治三十四年の川上音二郎―国内諸地域における帰朝講演の考察, 後藤隆基, 立教大学日本文学, , 114, 2015, リ00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
538782 回想される<風景>―永井荷風「問はずがたり」を読む, 嶋田直哉, 立教大学日本文学, , 114, 2015, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
538783 <名探偵>からの逸脱―小栗虫太郎「聖アレキセイ寺院の惨劇」を中心に, 松田祥平, 立教大学日本文学, , 114, 2015, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
538784 特集・世界文学の語り方 中村真一郎における王朝の発見―「世界文学」概念の受容と影響, 戸塚学, 文学, 17-5, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
538785 杉田観梅紀行文における美辞麗句―月ヶ瀬梅林と同質化される風景, 湯本優希, 立教大学日本文学, , 114, 2015, リ00030, 近代文学, 一般, ,
538786 光源氏にとっての「たぐひなし」―紫の上へのまなざし, 泉屋咲月, 立教大学日本文学, , 114, 2015, リ00030, 中古文学, 物語, ,
538787 特集・世界文学の語り方 世界文学と東アジア―夏目漱石・魯迅・李光洙と「新たな根源」, 橋本悟, 文学, 17-5, , 2016, フ00290, 近代文学, 一般, ,
538788 大岡昇平の<戦争>―『俘虜記』を読む, 石崎等, 立教大学日本文学, , 114, 2015, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
538789 一八世紀中期における琉球の漢字・漢文および書札礼の学習について, 麻生伸一, 沖縄芸術の科学, , 27, 2015, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
538790 小菅麻起子著『初期寺山修司研究「チェホフ祭」から『空には本』』, 後藤隆基, 立教大学日本文学, , 114, 2015, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
538791 文学的接触空間としての東アジア文学研究―カレン・ソーンバー『動的テクストの帝国』、『エコアンビギュイティ』, 松崎寛子, 文学, 17-5, , 2016, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
538792 琉球芸術―その体系的構造抄論, 高草茂, 沖縄芸術の科学, , 27, 2015, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
538793 <座談会>特集・東京の文学 東京の文学、文学の東京, マイケル・エメリック 堀江敏幸 アンヌ・バヤール=坂井 十重田裕一, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
538794 特集・東京の文学 不忍池の文学―江戸から東京へ, 鈴木健一, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 近世文学, 一般, ,
538795 特集・東京の文学 東京を駆けめぐる女子学習者―一八八〇年代の小金井喜美子, 大塚美保, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
538796 特集・東京の文学 近代紀行の出発と風景への眼差し―東京を描いた紀行を視座として, 出口智之, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 近代文学, 一般, ,
538797 鎌倉ノートからみた「琉球芸術調査」, 久貝典子, 沖縄芸術の科学, , 27, 2015, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
538798 仮名・漢字表記語の性質と読みのプロセス, 日野泰志, 立命館文学, , 641, 2015, リ00120, 国語, 文字・表記, ,
538799 特集・東京の文学 坂道崖下幻想―鏡花の東京山の手作品を読む, 鈴木啓子, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
538800 特集・東京の文学 記憶の地誌/想起の空間―上司小剣『東京』をめぐって, 日高昭二, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,