検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
538801
-538850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
538801 | 鎌倉芳太郎と写真―琉球芸術写真の文化史, 粟国恭子, 沖縄芸術の科学, , 27, 2015, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
538802 | 『源氏物語』東屋巻巻末の薫の姿―「くだもの急ぎにぞ見えける」の解釈を通して, 荻田みどり, 立命館文学, , 642, 2015, リ00120, 中古文学, 物語, , |
538803 | 現代首里方言訳『沖縄対話』(4)―「第四章 商之部」, 仲原穣 仲里政子 新垣恒成 国吉朝政 渡名喜勝代 山田美枝子 大道好子, 沖縄芸術の科学, , 27, 2015, オ00526, 国語, 方言, , |
538804 | 特集・東京の文学 占領の刻印―文学における戦後の東京地図, リピット水田清爾 石田真理 訳, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 近代文学, 小説, , |
538805 | 特集・東京の文学 「東京」論という幻影, 山岸郁子, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 近代文学, 一般, , |
538806 | 「書くこと」の楽しさを取り入れた授業例, 大城貞俊, 琉球大学言語文化論叢, , 12, 2015, リ00155, 国語教育, 一般, , |
538807 | 『坊っちゃん』と『文学論』序―系図・カーライル・剣舞・天誅, 中原章雄, 立命館文学, , 643, 2015, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
538808 | 特集・東京の文学 墓地からの風景, 一柳広孝, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 近代文学, 一般, , |
538809 | 資料紹介 アジア太平洋戦争中の日本の子どもの替え唄(前篇)―笠木透の替え唄研究その1, 鵜野祐介, 立命館文学, , 644, 2015, リ00120, 国文学一般, 歌謡, , |
538810 | 特集・東京の文学 池袋の森と「石打ち」小考, 小峯和明, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 近代文学, 一般, , |
538811 | 高等学校国語科における学習指導と評価―「自律した学習者」を育成するための工夫, 当銘まどか, 琉球大学言語文化論叢, , 12, 2015, リ00155, 国語教育, 一般, , |
538812 | <翻>史料紹介 「真如堂記録」の紹介―元禄二年「鈴麿得度記」, 真如堂記録研究会, 立命館文学, , 644, 2015, リ00120, 近世文学, 一般, , |
538813 | <対談>小特集・同朋衆とその周辺 東山から見る日本文化, 川瀬敏郎 佐藤年, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 中世文学, 一般, , |
538814 | <祈りのかたち>としてのあまんきみこ童話―「白いぼうし」論, 村上呂里, 琉球大学言語文化論叢, , 12, 2015, リ00155, 国語教育, 読むこと, , |
538815 | 小特集・同朋衆とその周辺 室町文化と同朋衆, 村井康彦, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 中世文学, 一般, , |
538816 | 特集・記録の戦略 『大和物語』における<記録>の方法―歌話採録に見える戦略, 勝亦志織, 日本文学/日本文学協会, 65-5, 755, 2016, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
538817 | 小特集・同朋衆とその周辺 いけ花と同朋衆, 小林善帆, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 中世文学, 一般, , |
538818 | 小特集・同朋衆とその周辺 善阿弥たちはどこから来たのか, 林まゆみ, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 中世文学, 一般, , |
538819 | <翻>史料紹介 「稲田勲功記」―大坂冬の陣と蜂須賀家に関する一史料, 須藤茂樹 「日本文化史演習」二〇一四年度受講生, 凌霄, , 20, 2015, リ00228, 近世文学, 一般, , |
538820 | 教材「児のそら寝」の現在と可能性―平成二十五年度版「国語総合」教科書より, 萩野敦子, 琉球大学言語文化論叢, , 12, 2015, リ00155, 国語教育, 読むこと, , |
538821 | <翻>阿波俳諧資料散策(二十) 『かづら橋集(仮題)』翻刻, 白井宏, 凌霄, , 20, 2015, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
538822 | 芥川龍之介研究ノート(12), 小沢保博, 琉球大学言語文化論叢, , 12, 2015, リ00155, 近代文学, 著作家別, , |
538823 | 京伝、馬琴、種彦そして円朝―『妬湯仇討話』より「お藤松五郎」まで, 延広真治, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
538824 | Some Notes on the Historicai Development of Japanese Reflexives, 野口徹, お茶の水女子大学人文科学研究, , 11, 2015, オ00571, 国語, 対照研究, , |
538825 | 栃木県の小学校日本語指導教室における多文化共生教育に関する事例研究, 竹元志穂 丸山剛史, 宇都宮大学教育学部教育実践紀要, , 1, 2015, ウ00103, 国語教育, 一般, , |
538826 | 放心の価値―二葉亭四迷『浮雲』中絶の意義, 西田耕三, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
538827 | <翻> 龍谷大学図書館蔵真宗古文献の研究, 龍渓章雄 殿内恒 井上善幸 高田文英 井上見淳 佐々木大悟 能美潤史, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 53, 2015, リ00200, 近世文学, 一般, , |
538828 | 占領期メディア検閲と横光利一『旅愁』―プランゲ文庫所蔵の校正刷からの照明, 十重田裕一, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
538829 | 特集・記録の戦略 『御堂関白記』のテクスト学―記録することと和歌を書くこと, 中丸貴史, 日本文学/日本文学協会, 65-5, 755, 2016, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
538830 | 鎌倉期の東大寺とその周辺, 藤丸要 野呂靖 大谷由香 中西俊英, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 53, 2015, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
538831 | 「その子らしい」一人学習とは―「大造じいさんとガン」の実践から, 渡辺知世 溜池善裕, 宇都宮大学教育学部教育実践紀要, , 1, 2015, ウ00103, 国語教育, 一般, , |
538832 | <講演> 『平家物語』と高野山参詣曼荼羅, 中村本然, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 53, 2015, リ00200, 中世文学, 軍記物語, , |
538833 | 話し合い活動で育つ支え合うクラス, 伊藤多輝子 溜池善裕, 宇都宮大学教育学部教育実践紀要, , 1, 2015, ウ00103, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
538834 | 岸上大作の寺山修司 2―「寺山修司論」、その多様な状況への「われ」の設定, 葉名尻竜一, 立正大学国語国文, , 53, 2015, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
538835 | 『とりかへばや』に見る催馬楽表現, 山田貴文, 立正大学国語国文, , 53, 2015, リ00070, 中古文学, 物語, , |
538836 | 源政長伝攷―略伝と彼の受け継いだもの, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, , 31, 2015, リ00232, 中古文学, 一般, , |
538837 | 『古今奇談英草紙』と白話受容(一)―「荘子休鼓盆成大道」翻訳から生成した翻案小説「黒川源太主山に入ツて道を得たる話」をめぐって, 張海燕, 立正大学国語国文, , 53, 2015, リ00070, 近世文学, 小説, , |
538838 | 特集・記録の戦略 失われた天神譚の復元―重明親王・大江匡房・橘成季の手をかりて, 松井健人, 日本文学/日本文学協会, 65-5, 755, 2016, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
538839 | 「天道さん金の鎖」の一考察―「瓜子姫」との比較を中心に, 藤井倫明, 立正大学国語国文, , 53, 2015, リ00070, 国文学一般, 説話・昔話, , |
538840 | 吉行淳之介と吉行夫人―『淳之介の背中』のことなど, 西野浩子, 立正大学国語国文, , 53, 2015, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
538841 | 『落窪物語』「忌日」を端緒とした一考察―典薬助求婚場面における実母による救済の可能性, 松山典正, 立正大学国語国文, , 53, 2015, リ00070, 中古文学, 物語, , |
538842 | 「創作と研究」の教室から 口語表現による心の深化, 川野里子, 立正大学国語国文, , 53, 2015, リ00070, 近代文学, 短歌, , |
538843 | 『おもろさうし』選詳解2, 島村幸一, 立正大学文学部研究紀要, , 31, 2015, リ00088, 国文学一般, 南島文学, , |
538844 | 月珠師の行信論研究, 伊藤雅玄, 龍谷大学大学院紀要, , 37, 2015, リ00205, 近世文学, 一般, , |
538845 | 真宗「改悔」の歴史的展開, 尾崎誠仁, 龍谷大学大学院紀要, , 37, 2015, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
538846 | 恵心尼公の研究, 板敷慧, 龍谷大学大学院紀要, , 37, 2015, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
538847 | 「楠」「交譲木」と「ゆずりは」, 寺井泰明, 桜美林論考(人文研究), , 6, 2015, オ00694, 国語, 語彙・意味, , |
538848 | 日本華厳における「非情成仏」の展開, 高田悠, 龍谷大学大学院紀要, , 37, 2015, リ00205, 中世文学, 一般, , |
538849 | 異界の踊り手―大野一雄の言葉, 岸田真, 桜美林論考(人文研究), , 6, 2015, オ00694, 近代文学, 演劇・芸能, , |
538850 | 小野篁冥官説話の歴史的背景について―大江匡房との関係, 吉田恵美, 龍谷大学大学院紀要, , 37, 2015, リ00205, 中古文学, 説話, , |