検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
538851
-538900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
538851 | 『沙石集』出典考―出典未詳箇所の典拠について, 太田丈也, 龍谷大学大学院紀要, , 37, 2015, リ00205, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
538852 | 遠藤周作「アデンまで」論, 勝呂奏, 桜美林論考(人文研究), , 6, 2015, オ00694, 近代文学, 著作家別, , |
538853 | 近世琉球における「家礼」―宗族を中心に, 上間誠, 龍谷大学大学院紀要, , 37, 2015, リ00205, 近世文学, 一般, , |
538854 | 『日本書紀』神代史にみる対立と統合, 張平, 桜美林論考(人文研究), , 6, 2015, オ00694, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
538855 | <講演> 源氏物語がもたらした縁―紫式部と孝標女をつなぐもの, 横井孝, りんどう, , 40, 2015, リ00248, 中古文学, 物語, , |
538856 | 『聖者』論―水と石と月の隠喩の次元を生きるテクスト, 李哲権, 井上靖研究, , 14, 2015, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
538857 | 井上靖「洪水」における自然への畏怖―典拠『水経注』との比較から, 劉淙淙, 井上靖研究, , 14, 2015, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
538858 | 井上靖におけるフランス―そのテクストから見えてくるもの, 杉淵洋一, 井上靖研究, , 14, 2015, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
538859 | 井上靖における信仰と死の問題, 勝倉寿一, 井上靖研究, , 14, 2015, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
538860 | 『あすなろ物語』論―「春の狐火」より, 西座理恵, 井上靖研究, , 14, 2015, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
538861 | 「核状況下における文学」と『城砦』, 小関一彰, 井上靖研究, , 14, 2015, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
538862 | 井上靖と雑誌『風景』, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 14, 2015, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
538863 | 「新」・「旧」歌人と初学者たちのニーズ―短歌入門書から見る大正期, 松沢俊二, 日本文学/日本文学協会, 65-5, 755, 2016, ニ00390, 近代文学, 短歌, , |
538864 | 神奈川近代文学館所蔵の井上靖資料について, 藤木尚子, 井上靖研究, , 14, 2015, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
538865 | 藤沢全著『井上靖の小説世界―ストーリーテラーの原風景』, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 14, 2015, イ00084, 近代文学, 書評・紹介, , |
538866 | 瀬戸口宣司著『「詩」という場所―井上靖・高見順・野呂邦暢・村山槐多』, 宮崎潤一, 井上靖研究, , 14, 2015, イ00084, 近代文学, 書評・紹介, , |
538867 | 井上靖研究動向―平成二十一年一月~二十五年十二月, 高木伸幸, 井上靖研究, , 14, 2015, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
538868 | 読む 韻文と散文のあいだ―「細雪」下巻三十七章を読む, 西野厚志, 日本文学/日本文学協会, 65-5, 755, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
538869 | 井上靖参考文献目録―平成二十一年一月~二十五年十二月, 山田哲久, 井上靖研究, , 14, 2015, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
538870 | 韓正美著『源氏物語における神祇信仰』, 小山利彦, 日本文学/日本文学協会, 65-5, 755, 2016, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
538871 | 尊氏願経と宋版一切経思渓版, 佐々木勇, MUSEUM, , 659, 2015, m00010, 国文学一般, 古典文学, , |
538872 | 奥山文幸著『幻想のモナドロジー 日本近代文学試論』, 杉浦晋, 日本文学/日本文学協会, 65-5, 755, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
538873 | 「蓬莱曲」と唐代伝奇の関連性, 楊穎, コンパラティオ, , 19, 2015, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
538874 | 太宰治の竹林七賢観, 劉金宝, コンパラティオ, , 19, 2015, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
538875 | 佐多稲子の朝鮮旅行と植民地朝鮮に対する認識―随筆を中心に, 趙科, コンパラティオ, , 19, 2015, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
538876 | 倉橋由美子「暗い旅」におけるボーヴォワールの受容―『女ざかり』と比較して, 劉苗苗, コンパラティオ, , 19, 2015, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
538877 | 研究ノート 大倉集古館蔵「伝法蓮房坐像」の像主について, 浅湫毅, MUSEUM, , 659, 2015, m00010, 中世文学, 一般, , |
538878 | アルヴェード・バリーヌのとらえた『源氏物語』―女性の教養と自然描写を中心に, 常田槙子, 日本文学/日本文学協会, 65-6, 756, 2016, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
538879 | “Father” in Kazuo Ishiguro’s Novels―a Comparison of a Father-and-Child Relationship and Grandfather-and-Grandchild Relationship Focusing on 【The Unconsoled】, 武富利亜, コンパラティオ, , 19, 2015, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
538880 | 『津国女夫池』寛保二年再演における修訂の意味, 谷口博子, 日本文学/日本文学協会, 65-6, 756, 2016, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
538881 | 特集・評論教材を考える 「評論」の導入としての数学科「証明」との関連指導―中学校第二学年『モアイは語る』(光村)と三角形の合同証明の共通性に着目して, 光野公司郎, 早稲田大学国語教育研究, , 35, 2015, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
538882 | 特集・評論教材を考える 「他者」としての評論文, 斎藤有子, 早稲田大学国語教育研究, , 35, 2015, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
538883 | 後白河院の今様談義と藤原忠実の音楽談義、法会の翌朝という視点から, 伊藤高広, 梁塵研究と資料, , 31, 2015, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
538884 | 古代中世クグツ研究文献目録(その三)―一九七一年より一九八八年まで, 宇津木言行, 梁塵研究と資料, , 31, 2015, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
538885 | 特集・評論教材を考える 評論文の学習を通して学習者が感じることとは何か, 安木裕香織, 早稲田大学国語教育研究, , 35, 2015, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
538886 | <翻・複> 梁塵秘抄注釈(第八回), 姫野敦子 馬場光子 伊藤高広 縄手聖子 宇津木言行 小島裕子 植木朝子 菅野扶美 鈴木治子, 梁塵研究と資料, , 31, 2015, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
538887 | <シンポジウム>「新教科書・新教材―高等学校国語科の場合」 高等学校国語科における新教科書・新教材の傾向と特質―新学習指導要領下での変革, 林教子, 早稲田大学国語教育研究, , 35, 2015, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
538888 | 縄手聖子著『今様のなかの<表象>』, 姫野敦子, 梁塵研究と資料, , 31, 2015, リ00232, 中古文学, 書評・紹介, , |
538889 | 真鍋昌弘著『中世歌謡評釈閑吟集開花』, 菅野扶美, 梁塵研究と資料, , 31, 2015, リ00232, 中世文学, 書評・紹介, , |
538890 | <シンポジウム>「新教科書・新教材―高等学校国語科の場合」 言語活動を考える―新教材『讃岐典侍日記』の一章段を例として, 一ノ瀬朗, 早稲田大学国語教育研究, , 35, 2015, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
538891 | 石川忠総本系『先代旧事本紀』の写本系統的位置, 松本弘毅, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 上代文学, 一般, , |
538892 | <シンポジウム>「新教科書・新教材―高等学校国語科の場合」 「読書活動」と「言語活動」の充実へ―新学習指導要領教科書のあり方から, 野村耕一郎, 早稲田大学国語教育研究, , 35, 2015, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
538893 | <翻> 『有俊卿記』享徳二年(一四五三)十月二十五日条翻刻, 田村航, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 中世文学, 一般, , |
538894 | 渤海使関係詩注釈稿 藤原雅量「重和東丹裴大使公公館言志之詩 本韻」(『扶桑集』巻七、六三), 鈴木崇大, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |
538895 | 渤海使関係詩注釈稿 都良香「代渤海客上右親衛源中郎将」(『扶桑集』巻七、五七), 河野貴美子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |
538896 | 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「鴻臚贈答詩序」(『菅家文草』巻七、五五五), 笹川勲, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |
538897 | 「人虎伝」から「山月記」の空間を再考する―志怪・伝奇と日本近代の位相, 堀誠, 早稲田大学国語教育研究, , 35, 2015, ワ00102, 近代文学, 著作家別, , |
538898 | 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「去春、詠渤海大使与賀州善司馬贈答之数篇、今朝、重吟和典客国子紀十二丞見寄之長句、感而翫之。聊依本韻。」(『菅家文草』巻二、一〇四), 波戸岡旭, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |
538899 | 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「重依行字、和裴大使被詶之什。」(『菅家文草』巻二、一〇五), 高松寿夫, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |
538900 | 仮説思考の方法を活かした『握手』の授業実践, 石井明子, 早稲田大学国語教育研究, , 35, 2015, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |