検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 539201 -539250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
539201 ノダ文における既定性とは何か―「前提的既定性」という観点からの考察, 藤城浩子, 大月短大論集, , 46, 2015, オ00450, 国語, 文法, ,
539202 【Lost and Found:Recovering Regional Identity in Imperial Japan.】By Hiraku Shimoda., JAMES L.HUFFMAN, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
539203 【Empire of the Dharma:Korean and Japanese Buddhism,1877-1912.】By Hwansoo Ilmee Kim., JAMES MARK SHIELDS, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
539204 <シンポジウム><講演> カナダ日系エスニック紙『大陸日報』における文学, 日高佳紀, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 8, 2015, オ00464, 近代文学, 一般, ,
539205 <シンポジウム><講演> 旅人たちの記憶―問わず語りとしての自叙伝, 鄭暎恵, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 8, 2015, オ00464, 近代文学, 一般, ,
539206 土井晩翠を巡る人々―啄木との関連で, 日景敏夫, 国際啄木学会東京支部会会報, , 23, 2015, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
539207 新収資料紹介『新版絵入 楠一生記』, 小井土守敏, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 8, 2015, オ00464, 近世文学, 小説, ,
539208 【Painting Nature for the Nation:Taki Katei and the Challenges to Sinophile Culture in Meiji Japan.】By Rosina Buckland., AIDA YUEN WONG, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
539209 明治期以降曹洞宗人物誌(六), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 62-4, 184, 2015, ア00018, 近代文学, 一般, ,
539210 新収資料紹介 ちりめん本『わたしの日本語』, 榎本千賀, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 8, 2015, オ00464, 近代文学, 一般, ,
539211 【An Imperial Path to Modernity:Yoshino Sakuzo and a New Liberal Order in East Asia,1905-1937.】By Jung-Sun N.Han., PAUL E. DUNSCOMB, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
539212 特集 日本文化研究と教育との関わり 宗教文化教育の素材としての日本映画, 井上順孝, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 7, 2015, コ00488, 近代文学, 一般, ,
539213 【In Transit:The Formation of the Colonial East Asian Cultural Sphere.】By Faye Yuan Kleeman., JOHN WHITTIER TREAT, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
539214 風土記のオオナムチ神話, 橋本雅之, 大美和, , 128, 2015, オ00484, 上代文学, 神話, ,
539215 <講演> 三輪山と出雲, 椙山林継, 大美和, , 128, 2015, オ00484, 上代文学, 一般, ,
539216 特集 日本文化研究と教育との関わり 宗教文化の学習におけるGPS利用教材の可能性と課題, 天田顕徳, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 7, 2015, コ00488, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
539217 【Public Properties:Museums in Imperial Japan.】By Noriko Aso., KENDALL H.BROWN, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
539218 <講演> 椿は王の木, 藤原茂樹, 大美和, , 128, 2015, オ00484, 国文学一般, 古典文学, ,
539219 神戸から見た古代の大神神社, 佐々田悠, 大美和, , 128, 2015, オ00484, 上代文学, 一般, ,
539220 特集 平和・キリスト教・文学 「フランスにおける異国の学生たち」論―「原罪」の「凝視」, 北田雄一, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
539221 【Making Tea,Making Japan:Cultural Nationalism in Practice.】By Kristin Surak. , NANCY STALKER, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
539222 特集 日本文化研究と教育との関わり 祭神論争における「伊勢」と「出雲」, 武田幸也, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 7, 2015, コ00488, 近代文学, 一般, ,
539223 伝承の斎王―<ヒメ>名称を手がかりに, 義江明子, 大美和, , 129, 2015, オ00484, 上代文学, 一般, ,
539224 【The Aesthetics of Shadow:Lighting and Japanese Cinema.】By Daisuke Miyao., DIANE WEI LEWIS, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
539225 ハイブリッドな俳人:馬場駿吉―映像メディア論, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 63-1, 185, 2015, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
539226 <講演> 邪馬台国時代・纒向王宮への道のり, 石野博信, 大美和, , 129, 2015, オ00484, 上代文学, 一般, ,
539227 【The Gods Left First:The Captivity and Repatriation of Japanese POWs in Northeast Asia,1945-1956.】By Andrew E.Barshay., LORI WATT, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
539228 <鼎談>特集 「沖縄研究」―理論/出来事の往還 「沖縄研究」への展望―「理論」と「実証」の植民地的配分を越えて, 土井智義 徳田匡 成定洋子 井上間従文, 言語社会, , 9, 2015, ケ00234, 国文学一般, 南島文学, ,
539229 <講演> 六世紀における王族の権益と拠点―三輪・石上・佐保, 古市晃, 大美和, , 129, 2015, オ00484, 上代文学, 一般, ,
539230 【Cinema of Actuality:Japanese Avant-Garde Filmmaking in the Season of Image Politics.】By Yuriko Furuhata., MARIKO SHIGETA SCHIMMEL, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
539231 大三輪高市麻呂と伊勢行幸, 多田一臣, 大美和, , 129, 2015, オ00484, 上代文学, 一般, ,
539232 独立語文と共起する呼びかけ語について, 李紫娟, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 39, 2015, オ00504, 国語, 文法, ,
539233 特集 「沖縄研究」―理論/出来事の往還 非人間的なものたちの生命線―阿嘉誠一郎『世の中や(ゆんなかや)』論, 松田潤, 言語社会, , 9, 2015, ケ00234, 近代文学, 著作家別, ,
539234 特集 平和・キリスト教・文学 原民喜と聖書―姉のつないだ天, 竹原陽子, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
539235 金子白夢牧師『体験の宗教』に見える道元禅師観, 菅原研州, 愛知学院大学教養部紀要, 63-1, 185, 2015, ア00018, 近代文学, 一般, ,
539236 日本語母語話者及び日本語学習者による動詞中止形の使用状況―「YNU書き言葉コーパス」の調査を通じて, 宮崎聡子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 39, 2015, オ00504, 国語, 文法, ,
539237 大阪市立美術館所蔵「谷村為海煎茶関連資料」の煎茶書について, 守屋雅史, 大阪市立美術館紀要, , 15, 2015, オ00591, 近世文学, 一般, ,
539238 日英語における勧誘表現の叙述的な機能について, 鷲野亜紀, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 39, 2015, オ00504, 国語, 対照研究, ,
539239 特集 「沖縄研究」―理論/出来事の往還 「他者」を聞きとるということ―崎山多美における音の考察を通して, 佐喜真彩, 言語社会, , 9, 2015, ケ00234, 近代文学, 著作家別, ,
539240 <複> 「うつほ物語絵巻」(田万コレクション), 知念理, 大阪市立美術館紀要, , 15, 2015, オ00591, 中古文学, 物語, ,
539241 大阪本屋仲間の歴史(二)―元禄二十四人衆(上), 山本秀樹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 39, 2015, オ00504, 近世文学, 一般, ,
539242 特集 「沖縄研究」―理論/出来事の往還 珊瑚虫の教え―群島と「奇怪なシステム」, 合田正人, 言語社会, , 9, 2015, ケ00234, 国文学一般, 南島文学, ,
539243 在中日本人と芥川龍之介の上海訪問, 宋武全, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 39, 2015, オ00504, 近代文学, 著作家別, ,
539244 特集 「沖縄研究」―理論/出来事の往還 沖縄近代史から考える「近代性」とアイデンティティの問い方―研究動向をめぐる一種の随想, 戸辺秀明, 言語社会, , 9, 2015, ケ00234, 国文学一般, 南島文学, ,
539245 ユヱとユヱニ, 片山鮎子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 40, 2015, オ00504, 国語, 語彙・意味, ,
539246 特別寄稿 『中西仁智雄コレクション浄瑠璃番付写真集』の刊行を慶ぶ, 武井協三, 歴史の里, , 12, 2006, レ00035, 国文学一般, 書評・紹介, ,
539247 特集 日本文化研究と教育との関わり 垂加神道における『古事記』研究―神典解釈の問題を中心に, 斎藤公太, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 7, 2015, コ00488, 近世文学, 一般, ,
539248 漢語連濁の通時的考察と接尾辞化―「~勢」の場合, 呂建輝, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 40, 2015, オ00504, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
539249 熊沢蕃山の「孝」, 孫路易, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 40, 2015, オ00504, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
539250 特集 平和・キリスト教・文学 初期横光文学における<生の不安>について―第一創作集『御身』を中心に, 鐘俊梅, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,