検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 539101 -539150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
539101 <シンポジウム> 論争 坪内逍遙作品の現代語訳は是か非か, 谷口正明 深谷大 鈴木亙 高岡和雄 林和利, アリーナ, , 18, 2015, ア00437, 近代文学, 著作家別, ,
539102 演劇とドラマトゥルギー―現代演劇におけるドラマトゥルギー概念の変容に関する一考察, 藤井慎太郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 60, 2015, ワ00109, 近代文学, 演劇・芸能, ,
539103 名古屋のメディア・アーツ, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 62-4, 184, 2015, ア00018, 近代文学, 演劇・芸能, ,
539104 <講演> 現代社会に生きる道元禅師(1200年―1253年)の教え, 田中泰賢, 愛知学院大学教養部紀要, 62-4, 184, 2015, ア00018, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
539105 turn-takingと重複から見る会話の地域差―実質的発話と非実質的発話を用いて, 太田有紀, 東北大学文学部言語科学論集, , 19, 2015, ケ00224, 国語, 方言, ,
539106 限界点の有無からみる動作文と状態文―程度修飾の副詞との共起を通して, 蔡薫婕, 東北大学文学部言語科学論集, , 19, 2015, ケ00224, 国語, 文法, ,
539107 形容詞の装定における意味的特徴―「難しい」を中心に, 楊〓〓, 東北大学文学部言語科学論集, , 19, 2015, ケ00224, 国語, 文法, ,
539108 JSL生徒と日本人生徒のピア・ラーニングによる学びと課題―「包括的年少者日本語教育」を目指して, 斎藤昭子, 東北大学文学部言語科学論集, , 19, 2015, ケ00224, 国語, 日本語教育, ,
539109 現代社会における心のゆたかさ 武道の文化性から考える, 長谷川弘一, 会津大学文化研究センター研究年報, , 21, 2015, ア00151, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
539110 現代演劇 早稲田小劇場どらま館開場に向けて―“あさって”の担い手をつくれる劇場を目指す, 梅山いつき, 早稲田大学演劇博物館, , 111, 2015, エ00100, 近代文学, 演劇・芸能, ,
539111 演劇の楽しみかた 贋の記憶、幻の記憶へ, 児玉竜一, 早稲田大学演劇博物館, , 111, 2015, エ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
539112 『文芸時代』合評会発言に見る川端康成の表現手法―「葬式の名人」の大阪弁の問題をめぐって, 須藤宏明, 近代文学資料研究, , 1, 2015, キ00794, 近代文学, 著作家別, ,
539113 特集 きる・つなぐ 阿寒湖と前田正名とアイヌ文様のつながり, 中村和恵, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 7, 2015, イ00171, 近代文学, 一般, ,
539114 <資料>の変幻―仏越和平交渉下の小牧近江と小松清をめぐって, 高橋秀晴, 近代文学資料研究, , 1, 2015, キ00794, 近代文学, 著作家別, ,
539115 特集 きる・つなぐ 「教養」と「修養」, 山泉進, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 7, 2015, イ00171, 近代文学, 一般, ,
539116 「菜穂子」の都築明―堀辰雄・立原道造・ヘルダーリン, 飯島洋, 近代文学資料研究, , 1, 2015, キ00794, 近代文学, 著作家別, ,
539117 台湾人日本語学習者の助詞「で」にかかわる誤用について―中国語の‘在’‘到’との対応を中心に, 菊池律之, 外国語教育−理論と実践−, , 41, 2015, カ00021, 国語, 日本語教育, ,
539118 二つの草稿をめぐり―島尾敏雄「出発は遂に訪れず」, 安達原達晴, 近代文学資料研究, , 1, 2015, キ00794, 近代文学, 著作家別, ,
539119 <翻> 『西行聞書』歌注本文対観(上), 西耕生, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 39, 2015, エ00081, 中世文学, 和歌, ,
539120 『太平記』・『三国志演義』・“Le Morte d’Arthur”における語り手のスタンス―話者評による時空間の移動と詩の機能, 田中尚子, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 39, 2015, エ00081, 国文学一般, 比較文学, ,
539121 研究ノート 郷土における<文学>―盛岡市・龍谷寺と金田一光追慕碑をめぐって, 塩谷昌弘, 近代文学資料研究, , 1, 2015, キ00794, 近代文学, 一般, ,
539122 <講演> コミュニケーション・ギャップの一因としてのことばの地域差, 中西太郎, 応用言語学研究, , 17, 2015, オ00058, 国語, 方言, ,
539123 <講演> 「会話の間接性尺度」における性別間の等価性の検証―平均構造・多母集団同時分析を用いて, 原和也, 応用言語学研究, , 17, 2015, オ00058, 国語, 言語生活, ,
539124 研究ノート “抄録”について, 岡崎直也, 近代文学資料研究, , 1, 2015, キ00794, 近代文学, 一般, ,
539125 <講演> コミュニケーション・ギャップはなぜ起きる?, 久米昭元, 応用言語学研究, , 17, 2015, オ00058, 国語, 言語生活, ,
539126 日本語の外来語音の多様性に関する考察―全国音声録音調査の結果から, 山下暁美, 応用言語学研究, , 17, 2015, オ00058, 国語, 語彙・意味, ,
539127 日本の唱歌・童謡の英訳比較考(2)―日本人が唱歌・童謡を翻訳する意義, 大塚孝一, 応用言語学研究, , 17, 2015, オ00058, 国語, 対照研究, ,
539128 正岡子規の祖父、伊予松山藩士大原観山筆「観火録」の研究(中)―幕末の漢学者は北辺と長崎の危機をどう認識したか, 岩下哲典, 応用言語学研究, , 17, 2015, オ00058, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
539129 特集 言葉の魅力と魔力 <言葉の魅力と魔力>―矛盾というモチーフを中心に, 中村文昭, えこし通信, , 20, 2015, エ00112, 近代文学, 一般, ,
539130 <翻>資料紹介 倉敷市蔵「薄田泣菫文庫」―与謝野寛自筆詩歌他 図版・翻刻・解題, 加藤美奈子, 近代文学資料研究, , 1, 2015, キ00794, 近代文学, 著作家別, ,
539131 女性と<人間>という喩をめぐる(1), クリハラ冉, えこし通信, , 20, 2015, エ00112, 近代文学, 一般, ,
539132 改新詔と大化期の改革, 中田興吉, 大阪学院大学人文自然論叢, , 69・70, 2015, オ00138, 上代文学, 一般, ,
539133 <シンポジウム>特集 平和・キリスト教・文学 井上ひさし『父と暮せば』とパルバースによる英訳(The Face of Jizo)をめぐって, 藤井仁奈, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
539134 三浦哲郎「冬の狐火」論, 福村忠夫, 郷土作家研究, , 37, 2015, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
539135 近世日本の銅, 今井典子, 鴨東通信, , 98, 2015, オ00047, 近世文学, 一般, ,
539136 世界のなかの日本研究20 日本のマンガをめぐる言説, 石毛弓, 鴨東通信, , 98, 2015, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
539137 金木文化会と太宰治(下)―機関誌『金木文化』を中心に, 仁平政人, 郷土作家研究, , 37, 2015, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
539138 史料探訪(60) 釈迦十六羅漢図―「苦行」の釈迦像と泉涌寺の宋式儀礼, 西谷功, 鴨東通信, , 98, 2015, オ00047, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
539139 昭和初期の弘前の文学状況について―「太宰治まなびの家」周辺を中心として, 斎藤三千政, 郷土作家研究, , 37, 2015, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
539140 『源氏物語』と<母恋>―光源氏と藤壺、若紫, 大津直子, 国学院大学大学院平安文学研究, , 5・6, 2015, コ01554, 中古文学, 物語, ,
539141 <シンポジウム>特集 平和・キリスト教・文学 詩人の見た戦争と原爆, 柴崎聡, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 詩, ,
539142 葛西善蔵「哀しき父」論―結末の解釈を中心に, 竹浪直人, 郷土作家研究, , 37, 2015, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
539143 訪書の余禄, 高橋昌彦, 鴨東通信, , 99, 2015, オ00047, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
539144 讃美される一族としての隆家―「中納言まゐりたまひて」の段を中心に, 村田駿, 国学院大学大学院平安文学研究, , 5・6, 2015, コ01554, 中古文学, 日記・随筆, ,
539145 『源氏物語』玉鬘十帖の春秋争い―紫の上と秋好中宮の位相から, 浜田賢一, 国学院大学大学院平安文学研究, , 5・6, 2015, コ01554, 中古文学, 物語, ,
539146 世界のなかの日本研究21 カタルーニャの「俳句の一日」, 田沢佳子, 鴨東通信, , 99, 2015, オ00047, 国文学一般, 俳諧, ,
539147 平安時代中期から後期における装束の復元―形状の問題を中心として, 畠山大二郎, 国学院大学大学院平安文学研究, , 5・6, 2015, コ01554, 中古文学, 一般, ,
539148 史料探訪(61) 那波素順の習静堂詩, 川崎博, 鴨東通信, , 99, 2015, オ00047, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
539149 資料紹介 森鴎外の史伝「渋江抽斎」の「墓碣銘」について―碑文の字の確認を中心に, 高橋菊弥, 郷土作家研究, , 37, 2015, キ00547, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
539150 日英翻訳における転移修飾表現の分析―認知言語学的翻訳論の観点から, 貞光宮城, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 8, 50, 2015, オ00041, 国語, 対照研究, ,