検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
539301
-539350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
539301 | 森下辰衛著「『氷点』解凍」, 奥野政元, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
539302 | 小石川植物園の画工・渡部鍬太郎の足跡―明治二十年代の植物学と図版制作, 蔵田愛子, 近代画説, , 24, 2015, キ00772, 近代文学, 一般, , |
539303 | <翻・複> 近世の連歌瞥見(七)―架蔵の連歌資料紹介, 黒岩淳, 北九州国文, , 42, 2015, キ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
539304 | 納富介次郎の女子職業教育, 浜太一 鳥居和代, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 7, 2015, カ00691, 近代文学, 一般, , |
539305 | 近世前期における危惧表現形式―近松世話浄瑠璃を中心に, 近藤明, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 7, 2015, カ00691, 近世文学, 国語, , |
539306 | 女流漢詩人 原采蘋と水哉園, 城戸淳一, 北九州国文, , 42, 2015, キ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
539307 | 半期という時間制限がある中での「初級日本語」クラスの会話能力向上のための取り組みについて, 市原乃奈, 川口短大紀要, , 29, 2015, カ00577, 国語, 日本語教育, , |
539308 | 竹林一志著『聖書で読み解く『氷点』『続 氷点』』, 上出恵子, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
539309 | 国立公文書館内閣文庫蔵「宗養奥書本鷹書」(仮称)をめぐって―戦国末期但馬と鷹書, 山本一, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 7, 2015, カ00691, 中世文学, 一般, , |
539310 | Language Learning Motivation―A Case Study of Sri Lankan JFL Students in the University Level, ウダーラ・I・ディ シルヴァ, 言語社会, , 9, 2015, ケ00234, 国語, 日本語教育, , |
539311 | 日本の国民国家形成の中における石川啄木, 梁東国, 国際啄木学会研究年報, , 18, 2015, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
539312 | 学生の歌詞理解について(その2)―「君が代」について, 笠井かほる, 川口短大紀要, , 29, 2015, カ00577, 国文学一般, 和歌, , |
539313 | 俳句の韻律についての調査4―ホトトギス歳時記と高校生の句作を用いた俳句の分析(4)子音編その1, 小野靖一郎, 北九州国文, , 42, 2015, キ00051, 近代文学, 俳句, , |
539314 | ワグネルの思想再読―井上哲次郎の影, 赤崎学, 国際啄木学会研究年報, , 18, 2015, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
539315 | 東京方言におけるdephrasingの生起要因―統語機能、モーラ数及び発話速度による影響, 全美〓, 言語社会, , 9, 2015, ケ00234, 国語, 方言, , |
539316 | <翻> 国学院大学図書館蔵賀茂真淵自筆本『勢語七考』について, 笹川勲, 国学院大学校史・学術資産研究, , 7, 2015, コ00496, 中古文学, 物語, , |
539317 | 絵本化された「ジャックのたてた家」―日本における積み上げうたの受容, 水間千恵, 川口短大紀要, , 29, 2015, カ00577, 近代文学, 児童文学, , |
539318 | 歴史教科書「ペリー来航」像の虚実を問う―米側史料『日本遠征記』の過剰と日本側史料『墨夷応接録』の不在, 村井淳志 石垣孝芳, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 7, 2015, カ00691, 近世文学, 一般, , |
539319 | 昭和期の啄木受容の一側面―雑誌『呼子と口笛』から見えるもの, 西連寺成子, 国際啄木学会研究年報, , 18, 2015, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
539320 | <翻>史料紹介 翻刻・初代桂文治作「太夫名づくし新はなし」, 神津武男, 歴史の里, , 14, 2008, レ00035, 近世文学, 演劇・芸能, , |
539321 | 米国における神道研究についての雑感, 大東敬明, 神園, , 13, 2015, カ00710, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
539322 | 資料 映画の内容分析(4)―映画評論家も映画雑誌読者も共通に好む日本映画とは?, 藤原武弘, 関西学院大学社会学部紀要, , 120, 2015, カ00624, 近代文学, 一般, , |
539323 | 床次正精「憲法発布式図」について―記録絵画の視点より, 岩壁義光, 神園, , 13, 2015, カ00710, 近代文学, 一般, , |
539324 | 啄木における「天皇制」について―「時代閉塞の現状」を中心に, 田口道昭, 国際啄木学会研究年報, , 18, 2015, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
539325 | <翻> 国学院大学宮地直一コレクション『諸事書抜』・同紙背文書, 金子拓 遠藤珠紀, 国学院大学校史・学術資産研究, , 7, 2015, コ00496, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
539326 | <翻・複> 橘糸重 佐藤家三代への手紙, 八木淳夫, 亀山文化, , 1, 2015, カ00954, 近代文学, 著作家別, , |
539327 | <翻>明治神宮史関係資料翻刻 『明治神宮御造営工事奉仕記』, 戸浪裕之 平沢敬子 今泉宜子 小宮山哲男 広瀬浩保, 神園, , 13, 2015, カ00710, 近代文学, 一般, , |
539328 | 数学教授本巻一~四について, 三原茂雄, 歴史の里, , 17, 2013, レ00035, 近世文学, 一般, , |
539329 | <シンポジウム> 明治神宮以前・以後―近代神社をめぐる環境形成の構造転換, 青井哲人 畔上直樹 藤田大誠, 神園, , 13, 2015, カ00710, 近代文学, 一般, , |
539330 | エッセイ―跨境の言葉 「日本語文学」と歴史性, 金石範, 跨境 : 日本語文学研究, 2, , 2015, コ01600, 近代文学, 一般, , |
539331 | 英一蝶の実父、多賀白庵に関する新知見―兵法つかひの白庵、元ハ大徳寺の喝食なり, 八木淳夫, 亀山文化, , 1, 2015, カ00954, 近世文学, 一般, , |
539332 | <再録> 藤田大誠・青井哲人・畔上直樹・今泉宜子編『明治神宮以前・以後―近代神社をめぐる環境形成の構造転換』, 青井哲人, 神園, , 13, 2015, カ00710, 近代文学, 書評・紹介, , |
539333 | 八名川町は「本所」か「深川」か?―宇江佐真理氏の小説『通りゃんせ』をめぐる地名表示の考察, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 132, 2015, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
539334 | 明治天皇聖蹟の調査と研究(十一) 静岡県の明治天皇聖蹟(下)―駿河国 附.昭憲皇太后と静岡県, 打越孝明, 神園, , 13, 2015, カ00710, 近代文学, 一般, , |
539335 | 英語と日本語の語頭破裂音の音響分析, 平坂文男, 関東学院大学文学部紀要, , 132, 2015, カ00660, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
539336 | 宮内黙蔵の論考「阪谷男爵の漢学の必要てふ論文に就て教を請ふ」について, 八木淳夫, 亀山文化, , 1, 2015, カ00954, 近代文学, 一般, , |
539337 | エッセイ―跨境の言葉 六堂、碧初、春園の日本留学, 金允植, 跨境 : 日本語文学研究, 2, , 2015, コ01600, 近代文学, 一般, , |
539338 | 稲荷のきつね, マーティン・クラーツ 中野裕三 訳, 神園, , 13, 2015, カ00710, 国文学一般, 古典文学, , |
539339 | 浪にゆらるるうつぼ舟―『風流今平家』「今俊寛涙の足ずり」小考, 井上和人, 関東学院大学文学部紀要, , 132, 2015, カ00660, 近世文学, 小説, , |
539340 | 岡鬼太郎の喜劇, 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 132, 2015, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
539341 | <座談会> 台日相互理解と文化交流をめぐって, 若林敦 桜井健治 平出洸 楊錦昌 梁東国, 国際啄木学会研究年報, , 18, 2015, コ00889, 近代文学, 一般, , |
539342 | 林鵞峰と藩主石川忠総公との交流―鵞峰先生林学士詩集を典拠として, 八木淳夫, 亀山文化, , 1, 2015, カ00954, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
539343 | 合山林太郎『幕末・明治期における日本漢詩文の研究』, 森岡ゆかり, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 26-2, 57, 2015, キ00615, 近代文学, 書評・紹介, , |
539344 | 藤田大誠・青井哲人・畔上直樹・今泉宜子編『明治神宮以前・以後―近代神社をめぐる環境形成の構造転換』, 平山昇, 神園, , 14, 2015, カ00710, 近代文学, 書評・紹介, , |
539345 | 特集 大衆化社会と日本語文学 1920年代朝鮮半島における在朝日本人の階級言説の形成と文芸欄の中の階級闘争, 鄭炳浩, 跨境 : 日本語文学研究, 2, , 2015, コ01600, 近代文学, 一般, , |
539346 | 明治天皇聖蹟の調査と研究(十二) 山梨県の明治天皇聖蹟, 打越孝明, 神園, , 14, 2015, カ00710, 近代文学, 一般, , |
539347 | 日本の音楽産業の黎明期, ボアシエ・カロリン, 神園, , 14, 2015, カ00710, 近代文学, 一般, , |
539348 | 安政の亀山藩―小崎公平と黒田寛一郎の事, 木塚晴三, 亀山文化, , 1, 2015, カ00954, 近世文学, 一般, , |
539349 | 特集 大衆化社会と日本語文学 日本植民地期のマスメディアにみる北白川宮像―1910年代を中心に, 呉佩珍, 跨境 : 日本語文学研究, 2, , 2015, コ01600, 近代文学, 一般, , |
539350 | 読解を通してする『羅生門』による道徳教育, 山川信一, 学習院女子部論叢, , 11, 2015, カ00810, 近代文学, 著作家別, , |