検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
539051
-539100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
539051 | 初級日本語クラスにおけるシャドーイング実践, 大久保雅子, 青山スタンダード論集, , 10, 2015, ア00186, 国語, 日本語教育, , |
539052 | 特集 女たちの移動と越境 林芙美子 巴里ひとり旅, 辻本千鶴, クロノス, , 37, 2015, ク00097, 近代文学, 著作家別, , |
539053 | 漢字二字熟語における感情価および情動性の調査, 樋上巧洋 藤田知加子 兼子唯 巣山晴菜 伊藤理紗 佐藤秀樹 松元智美 鈴木伸一, アカデミア(人文・自然科学), 10, 340, 2015, ア00232, 国語, 一般, , |
539054 | 初期洋風画と「絵画と印刷のセミナリオ」―泰西王侯騎馬図屏風などの制作年代・環境をめぐる試論, 塚原晃, 神戸市立博物館研究紀要, , 29, 2013, コ00356, 中世文学, 一般, , |
539055 | 韓国の教育課程と日本語教科書, 小沢康則, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 49, 2015, ア00320, 国語, 日本語教育, , |
539056 | 善連法彦と『土耳其行紀事』, 奥山直司, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 49, 2015, ア00320, 近代文学, 一般, , |
539057 | 上川地方の熊送り, 大塚一美, アイヌ民俗文化財緊急調査報告書(無形民俗文化財 ), , 4, 1979, ア00152, 国文学一般, 民俗学, , |
539058 | 倭の五王の相続と続柄をめぐって, 一瀬和夫, クロノス, , 37, 2015, ク00097, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
539059 | 日漢翻訳―«天声人語»(2013.5.29)的漢語訳文分析, 続三義, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 49, 2015, ア00320, 国語, 対照研究, , |
539060 | 解説 ユーカラにあらわれる神―鳥の神々, 萩中美枝, アイヌ民俗文化財緊急調査報告書(無形民俗文化財 ), , 4, 1979, ア00152, 国文学一般, 民俗学, , |
539061 | 制度としての「宗教」―序説, 奥山倫明, アカデミア(人文・自然科学), 10, 340, 2015, ア00232, 近代文学, 一般, , |
539062 | 「可能表現+テイル」の文法説明に関する一考察, 清水淳, 亜細亜大学教養部紀要, , 27, 2015, ア00330, 国語, 文法, , |
539063 | <翻> 長崎県島原市 松平文庫蔵『菅家文草』巻三・巻四―翻刻(その三), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 51, 2015, ア00430, 中古文学, 漢文学, , |
539064 | 歌舞伎の役者絵本, 佐藤知乃, 亜細亜大学教養部紀要, , 27, 2015, ア00330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
539065 | <翻・複> 本居宣長記念館所蔵・小津桂窓宛書簡(二), 菱岡憲司, 有明工業高専紀要, , 51, 2015, ア00430, 近世文学, 国学・和歌, , |
539066 | テープ目録 千歳地方・旭川地方・白老地方・平取地方・静内地方・十勝地方, 小田愛吉 杉村京子 杉村満 岡田路明 萱野茂 萩中美枝 浅井亨, アイヌ民俗文化財緊急調査報告書(無形民俗文化財 ), , 4, 1979, ア00152, 国文学一般, 民俗学, , |
539067 | 特集 戦後史の召喚 異論者たちの近代―丸山真男、ロバート・ベラーの日本思想研究に関する覚え書, アンドリュー・E・バーシェイ 小島亮 訳, アリーナ, , 18, 2015, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
539068 | 「新聞コラム」を使ったアクティブ・ラーニングの取り組み―図書館利用の活性化に向けた「文学1」の授業(反転授業)の実践例, 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 51, 2015, ア00430, 国語教育, 一般, , |
539069 | 近世における「ふるさと」考, リンジー・モリソン, アジア文化研究, , 41, 2015, ア00334, 近世文学, 一般, , |
539070 | 伊沢修二のアメリカ留学と台湾における教育実践, ジェニーン・ヒートン, アジア文化研究, , 41, 2015, ア00334, 国語, 日本語教育, , |
539071 | 和辻倫理学における「人間の学」概念について, 林美茂, アジア文化研究, , 41, 2015, ア00334, 近代文学, 著作家別, , |
539072 | 江戸の<政治的リアリズム>を探して―浜野靖一郎『頼山陽の思想 日本における政治学の誕生』(東京大学出版会、2014年)書評, 道家真平, アジア文化研究, , 41, 2015, ア00334, 近世文学, 書評・紹介, , |
539073 | 石母田正を読み直す, 小島亮, アリーナ, , 18, 2015, ア00437, 近代文学, 一般, , |
539074 | 「能仁新報」よりみた名古屋の仏教(九・完)―明治三十三年五月~明治三十三年六月, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 62-3, 183, 2015, ア00018, 近代文学, 一般, , |
539075 | 斎宮における武官系官司の問題について, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 24, 2015, サ00024, 上代文学, 一般, , |
539076 | 中村敬宇と宗教, 小泉仰, アジア文化研究別冊, , 20, 2015, ア00332, 近代文学, 著作家別, , |
539077 | <翻> 名古屋の寺院に関する木版資料について(十三), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 62-3, 183, 2015, ア00018, 国文学一般, 古典文学, , |
539078 | 福沢諭吉の英語研究, 飛田良文, アジア文化研究別冊, , 20, 2015, ア00332, 近代文学, 著作家別, , |
539079 | 20世紀初頭における商務印書館の教科書と日本, 呉倩 , アジア文化研究別冊, , 20, 2015, ア00332, 国語教育, 一般, , |
539080 | 石母田正を読み直す 石母田正の英雄時代論と神話論を読む―学史の原点から地震・火山神話をさぐる, 保立道久, アリーナ, , 18, 2015, ア00437, 上代文学, 神話, , |
539081 | 論理的文章を「書く」ために読む学習指導の研究, 長谷川祥子, 札幌国語教育研究, , 26, 2015, サ00158, 国語教育, 一般, , |
539082 | 歌ことば「霞」についての一考察―自然と言葉, 大野ロベルト, アジア文化研究別冊, , 20, 2015, ア00332, 国文学一般, 和歌, , |
539083 | 戦前日本における«春の祭典»を踊る三つの試み―E.リュトケヴィッツ(1931)、花園歌子(1934)、F.ガーネット(1940), 北原まり子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 60, 2015, ワ00109, 近代文学, 演劇・芸能, , |
539084 | 「道義」から「広義王道」へ―津田左右吉と橘樸の「王道」言説, 姜海守, アジア文化研究別冊, , 20, 2015, ア00332, 近代文学, 著作家別, , |
539085 | モダニティのなかの「日本的なもの」―建築学者岸田日出刀のモダニズム, 岸佑, アジア文化研究別冊, , 20, 2015, ア00332, 近代文学, 一般, , |
539086 | <翻> 後桜町天皇の葬送と池坊―後桜町天皇葬送関係史料について, 松本公一, 池坊短期大学文化環境学, , 4, 2016, イ00011, 近世文学, 一般, , |
539087 | 石母田正を読み直す 暗い時代に―石母田正『中世的世界の形成』と戦後歴史学の起源, 磯前順一, アリーナ, , 18, 2015, ア00437, 近代文学, 一般, , |
539088 | 文明開化と仮名の成立, 蓮沼啓介, アジア文化研究別冊, , 20, 2015, ア00332, 近代文学, 一般, , |
539089 | いけばな史研究の現状と課題, 松本公一, 池坊短期大学文化環境学, , 5, 2017, イ00011, 近代文学, 一般, , |
539090 | Saussureと時枝誠記の主体的言語観についての再検討―【Cours de linguistique generale】と『国語学原論』を基に, 松中完二, アジア文化研究別冊, , 20, 2015, ア00332, 国語, 一般, , |
539091 | 『熙朝詩薈』における『南紀風雅集』―近世漢詩総集『熙朝詩薈』についての基礎的研究(三), 高島要, 石川工業高専紀要, , 47, 2015, イ00040, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
539092 | 「丹羽信英伝」を読む, 鈴木幸治, アリーナ, , 18, 2015, ア00437, 近世文学, 一般, , |
539093 | The Influence of Nineteenth Century Urbanization in Hirata Atsutane’s 【Tamadasuki】―Religious Views and Domestic Practices, 鈴木孝子, アジア文化研究別冊, , 20, 2015, ア00332, 近世文学, 国学・和歌, , |
539094 | Early Modern Religions and the Construction of Japanese Individuality, ピーター・ノスコ, アジア文化研究別冊, , 20, 2015, ア00332, 近代文学, 一般, , |
539095 | 『茶書』と『ユリシーズ』をつなぐ『オセロー』―ジョイスが継承した岡倉のシェイクスピア的比喩と『詩学』の手法, 東郷登志子, 五浦論叢, , 22, 2015, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
539096 | 宮城県大崎市田尻大嶺佐々木家所蔵 斎藤竹堂自筆稿本に就いて, 堀口育男, 五浦論叢, , 22, 2015, イ00056, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
539097 | アウラとしてのテレビジョン―1950年代日本のテレビ受容をめぐって, 長谷正人, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 60, 2015, ワ00109, 近代文学, 一般, , |
539098 | パリと日本の間で―福島繁太郎(1895-1960年)、コレクター、『フォルム』誌主幹, アレッサンドロ・ガッリッキオ 甲斐教行 訳, 五浦論叢, , 22, 2015, イ00056, 近代文学, 一般, , |
539099 | 岩手医科大学附属図書館所蔵和漢古書の書目一覧, 平林香織 千葉基弘 中里早希 三浦康宏 芳賀真理子, 岩手医大教養部研究年報, , 50, 2015, イ00140, 国文学一般, 古典文学, , |
539100 | 古写経紹介・その十一 菟足神社所蔵『大般若経』の欠筆と即天文字, 楊〓〓, いとくら, , 10, 2015, イ00080, 国文学一般, 古典文学, , |