検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
539251
-539300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
539251 | 大阪本屋仲間の歴史(三)―元禄二十四人衆(中) 附 山本九右衛門の高麗橋二丁目への移転、享保八年頃説の提示, 山本秀樹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 40, 2015, オ00504, 近世文学, 一般, , |
539252 | 特集 三浦玲一 リアリズム小説の条件―『村上春樹とポストモダン・ジャパン』の余白に, 中山徹, 言語社会, , 9, 2015, ケ00234, 近代文学, 著作家別, , |
539253 | 特集 日本文化研究と教育との関わり 国民道徳論における祖先崇拝の宗教性―河野省三の敬神観念からの一考察, 高野裕基, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 7, 2015, コ00488, 近代文学, 一般, , |
539254 | 「大熊部落に於ける民間信仰の風習と宗教」における仏教的・修験道的要素について, 安次嶺勲, 沖縄県立芸術大学紀要, , 23, 2015, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
539255 | 鎌倉芳太郎の琉球芸術調査写真における芸術性, 仲嶺絵里奈, 沖縄県立芸術大学紀要, , 23, 2015, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
539256 | 賀川豊彦著『復刻版 小説キリスト』, 村山晴穂, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
539257 | <翻>史料紹介 翻刻・おどけ浄瑠璃『海上魚の鳴戸 寿芸歌ノ段』―『傾城阿波の鳴門』第八「順礼歌」現行本文の成立時期を考える資料として, 神津武男, 歴史の里, , 12, 2006, レ00035, 近世文学, 演劇・芸能, , |
539258 | 「昭和文字」をつくった男―米田宇一郎と「救国補字」の射程, 安田敏朗, 言語社会, , 9, 2015, ケ00234, 国語, 文字・表記, , |
539259 | <複> 渡嘉敷流「琉球 舞踊書 壱巻 基本舞踊 かぎやで風」, 花城洋子 金城光子, 沖縄県立芸術大学紀要, , 23, 2015, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
539260 | 小津安二郎『父ありき』の列車表象における「内在的規範」, 正清健介, 言語社会, , 9, 2015, ケ00234, 近代文学, 著作家別, , |
539261 | <講演> 幕末政局と徳川慶喜―禁裏守衛総督・征夷大将軍期を中心に, 大庭邦彦, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 7, 2015, コ00488, 近世文学, 一般, , |
539262 | 永井荷風の«タンホイザー»体験―『放蕩』における音楽聴取体験の反映をめぐって, 林信蔵, 音楽文化学論集, , 5, 2015, オ00697, 近代文学, 著作家別, , |
539263 | 原爆映画におけるマリア像と母の声について―熊井啓『地の群れ』を中心に, 片岡佑介, 言語社会, , 9, 2015, ケ00234, 近代文学, 著作家別, , |
539264 | 宮坂覚編『芥川龍之介と切支丹物―多声・交差・越境』, 堀竜一, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
539265 | 人間認識の場としての植民地体験―中島敦「D市七月叙景(一)」(1930)を手掛かりとして, 陳佳敏, 外国文学, , 64, 2015, カ00022, 近代文学, 著作家別, , |
539266 | 中文日訳におけるいくつかの問題点について, 方小贇, 外国文学, , 64, 2015, カ00022, 国語, 対照研究, , |
539267 | <翻> 新資料=中島敦「プウルの傍で」初稿, 北村陽子, 神奈川近代文学館年報, , 2014, 2015, カ00451, 近代文学, 著作家別, , |
539268 | 廃屋墓における葬送儀礼の諸行為―縄文時代中期・後期の東京湾岸地域の事例, 中村耕作, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 1, 2016, コ01641, 上代文学, 一般, , |
539269 | 平安貴族の山里(山荘)について―その1 山里のイメージ・風景・四季・眺望, 小野恭平, 北海学園大学学園論集, , 166, 2015, カ00170, 中古文学, 一般, , |
539270 | 談話会記事 分析心理学的視座より諏訪大社ミシャグジ儀礼をとらえる―日本の心の古層探訪, 吉川真理, 学習院大学人文科学研究所報, , 2014, 2015, カ00226, 国文学一般, 民俗学, , |
539271 | 物語広告の構造分析序説―効果的な物語広告に必要な要素を探索するための基礎研究, 下村直樹, 北海学園大学学園論集, , 166, 2015, カ00170, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
539272 | 小学校配布物の多言語対応データベースの作成―JSL児童言語・生活支援の一環として, 村野良子, 学習院大学計算機センター年報, , 35, 2015, カ00218, 国語, 日本語教育, , |
539273 | 文化とアイデンティティの社会学 1, 犬飼裕一, 北海学園大学学園論集, , 164・165, 2015, カ00170, 近代文学, 一般, , |
539274 | 話し合いにおける不同意表明発話のモダリティ―中日接触場面と中国語・日本語母語場面の比較から, 楊虹, 研究年報(鹿児島県立短大), , 46, 2015, カ00300, 国語, 文法, , |
539275 | <翻> 石川県立図書館蔵川口文庫『文筆問答鈔』の研究(三), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 13, 2015, カ00447, 中世文学, 漢文学, , |
539276 | <翻> 大拙をめぐるということ―安宅弥吉頌徳碑碑文原稿の一考察, 猪谷聡, 金沢文化振興財団研究紀要, , 12, 2015, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
539277 | 秋尾園と工部美術学校, 金子一夫, 近代画説, , 24, 2015, キ00772, 近代文学, 一般, , |
539278 | <翻・複> 大正期の日本画壇における女性画家・笠井彦乃, 川瀬千尋, 金沢文化振興財団研究紀要, , 12, 2015, カ00512, 近代文学, 一般, , |
539279 | 近畿大学中央図書館蔵『後撰和歌集』の紹介―付、嘉禄本・貞応本『古今和歌集』, 村瀬憲夫, 香散見草, , 48, 2015, カ00385, 中古文学, 和歌, , |
539280 | <翻・複>資料紹介 原稿 「がりま」隊(室生犀星), 嶋田亜砂子, 金沢文化振興財団研究紀要, , 12, 2015, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
539281 | <翻> 『亀谷山記録』(一三), 鎌倉古文書研究会, 鎌倉, , 118, 2015, カ00531, 近世文学, 一般, , |
539282 | <講演> 白雄の時代の芭蕉受容, 玉城司, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 49, 2015, カ00564, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
539283 | <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(四五), 三渕美恵子, 鎌倉, , 118, 2015, カ00531, 近世文学, 一般, , |
539284 | <翻> 国学院大学図書館所蔵『かくれ里』の解題と翻刻, 針本正行 山本岳史, 国学院大学校史・学術資産研究, , 7, 2015, コ00496, 中世文学, 物語・小説, , |
539285 | 源頼朝と薬師信仰, 田井秀, 鎌倉, , 119, 2015, カ00531, 中世文学, 一般, , |
539286 | <翻> 白雄天明六年星布を訪問す, 矢羽勝幸, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 50, 2015, カ00564, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
539287 | 特集 近代の宗教美術 京都の日本画と仏教の「空間」, 田中修二, 近代画説, , 24, 2015, キ00772, 近代文学, 一般, , |
539288 | 「白雄研究」 白雄門人の女性俳人(1) 松代の花由と孤有, 島田洋子, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 50, 2015, カ00564, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
539289 | <翻・複> 戦国前期の房総里見氏に関する考察―新出足利政氏書状の紹介と検討を通じて, 滝川恒昭, 鎌倉, , 119, 2015, カ00531, 中世文学, 一般, , |
539290 | 三矢重松の学位論文と折口信夫をめぐって, 渡辺卓, 国学院大学校史・学術資産研究, , 7, 2015, コ00496, 近代文学, 著作家別, , |
539291 | <翻>所蔵資料紹介 室生犀星高山信吉宛書簡, , 軽井沢高原文庫通信, , 86, 2015, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
539292 | 特集 近代の宗教美術 大正・昭和戦前期の仏像風彫刻について, 藤井明, 近代画説, , 24, 2015, キ00772, 近代文学, 一般, , |
539293 | 旧建長寺末寺考(一〇)―熊本県(肥後国)編, 鈴木佐, 鎌倉, , 119, 2015, カ00531, 国文学一般, 古典文学, , |
539294 | <翻> 『亀谷山記録』(一四), 鎌倉古文書研究会, 鎌倉, , 119, 2015, カ00531, 近世文学, 一般, , |
539295 | <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(四六), 三渕美恵子, 鎌倉, , 119, 2015, カ00531, 近世文学, 一般, , |
539296 | 皇典講究所・国学院の神職養成における『古事記』, 武田幸也, 国学院大学校史・学術資産研究, , 7, 2015, コ00496, 国文学一般, 古典文学, , |
539297 | 事例報告:北米の大学における日本古典籍の電子化事業, 鈴木紗江子, カレントアウェアネス, , 326, 2015, カ00579, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
539298 | 特集 近代の宗教美術 藤田嗣治からレオナール・フジタへ―カトリックへの道行き, 林洋子, 近代画説, , 24, 2015, キ00772, 近代文学, 一般, , |
539299 | <講演> 松本清張と小倉―教育を中心に―北九州地区総会講演会を終えて, 小林慎也, 北九州国文, , 42, 2015, キ00051, 近代文学, 著作家別, , |
539300 | 電送される肉体―本格特撮テレビ映画『ウルトラQ』第一九話「2020年の挑戦」(1966)に露出するケムール人論, 魚返真央, 言語社会, , 9, 2015, ケ00234, 近代文学, 一般, , |