検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 539151 -539200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
539151 特集 平和・キリスト教・文学 若き日の矢内原忠雄―内村鑑三・倉田百三をめぐって, 関口安義, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
539152 <翻>資料紹介 小山正孝「白い本屋」翻刻, 相馬明文, 郷土作家研究, , 37, 2015, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
539153 資料紹介 『月刊評論』・『月刊東北』文学記事目録, 館田勝弘, 郷土作家研究, , 37, 2015, キ00547, 国文学一般, 目録・その他, ,
539154 特集 平和・キリスト教・文学 田山花袋『蒲団』における「基督教信者」表象, 山本歩, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
539155 丸山真男の「である」, 中村幸弘, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 1, 2016, コ01641, 近代文学, 著作家別, ,
539156 円仁と『法華経』, 酒寄雅志, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 1, 2016, コ01641, 上代文学, 一般, ,
539157 芭蕉俳諧と楊貴妃, 塚越義幸, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 1, 2016, コ01641, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
539158 特集 平和・キリスト教・文学 『死海のほとり』、救いの物語―隠れてある神に出会う信仰の旅, 古橋昌尚, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 著作家別, ,
539159 東日本大震災の被災者と方言, 櫛引祐希子, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 8, 50, 2015, オ00041, 国語, 方言, ,
539160 追跡、石川五右衛門―第二回 松本治太夫正本『石川五右衛門』, 永吉雅夫, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 8, 50, 2015, オ00041, 近世文学, 演劇・芸能, ,
539161 異端の歴史学者はどこから来たのか?―『竹村民郎著作集』(全五巻)の完結によせて, 小島亮, アリーナ, , 18, 2015, ア00437, 近代文学, 書評・紹介, ,
539162 【Money,Trains,and Guillotines:Art and Revolution in 1960s Japan.】By William Marotti., MIKI KANEDA, Monumenta Nipponica, 70-1, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
539163 名古屋を講義する―名古屋における国際交流の足跡を巡る, 中山正秋, アリーナ, , 18, 2015, ア00437, 近代文学, 一般, ,
539164 春日曼荼羅と最古の地図から読みとる春日山原始林とその周辺の植生景観, 前迫ゆり, 大阪産業大学人間環境論集, , 14, 2015, オ00209, 国文学一般, 古典文学, ,
539165 明治神宮競技大会創設と神宮球場建設に関する一考察―内務省衛生局と学生野球界の動向を中心に, 藤田大誠, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 9, 2015, コ00486, 近代文学, 一般, ,
539166 «いる»―日本語からの哲学・試論(2), 平尾昌宏, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 23, 2015, オ00231, 国語, 文法, ,
539167 横井小楠と『書経』―なぜ「二典三謨」の篇を重んじたのか, 北野雄士, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 23, 2015, オ00231, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
539168 Yoshino and the Politics of Cultural Topography in Early Japan, TORQUIL DUTHIE, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 上代文学, 一般, ,
539169 都市周辺山地における民俗宗教の変容と継続―生駒山麓信貞寺における修験道の復興, 岡尾将秀, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 23, 2015, オ00231, 国文学一般, 古典文学, ,
539170 石川啄木と平出修, 平出洸, 国際啄木学会東京支部会会報, , 23, 2015, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
539171 昭和戦前期の神道・国学と社会に関する一考察―藤沢親雄の西欧政治思想・国体思想を中心に, 上西亘, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 9, 2015, コ00486, 近代文学, 著作家別, ,
539172 «ある»―日本語からの哲学・試論(3), 平尾昌宏, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 25, 2015, オ00231, 国語, 文法, ,
539173 104 Voices from Christian Nagasaki―【Document of the Rosario Brotherhood of Nagasaki with the Signatures of Its Members】(February 1622):An Analysis and Translation, REINIER H.HESSELINK, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
539174 <シンポジウム> 奇想の画家はもう飽きた―浪花の町絵師 菅楯彦の世界, 前田明範 熊田司 森隆男 中谷伸生 明尾圭造, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 16, 2015, オ00254, 近代文学, 一般, ,
539175 過疎地域の神社調査―高知県高岡郡旧窪川町を事例に, 冬月律, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 9, 2015, コ00486, 近代文学, 一般, ,
539176 町年寄の選挙, 小田忠, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 16, 2015, オ00254, 近世文学, 一般, ,
539177 『樹木と果実』の出詠者―横山強(二〇〇三)に続いて, 今野哲, 国際啄木学会東京支部会会報, , 23, 2015, コ00892, 近代文学, 短歌, ,
539178 <翻>〔史料紹介〕 「宝備(タカノブ)家督一件諸事控」, 池田治司, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 16, 2015, オ00254, 近世文学, 一般, ,
539179 【Courtly Visions:The Ise Stories and the Politics of Cultural Appropriation.】By Joshua S.Mostow., IVO SMITS, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
539180 〔史料紹介〕 「浪花詰方日記」にみる武士と町人のおつきあい, 岡村良子, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 16, 2015, オ00254, 近世文学, 一般, ,
539181 安政初年期の改鋳と引き替え―嘉永一朱銀・安政二分判の再考, 須賀博樹, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 16, 2015, オ00254, 近世文学, 一般, ,
539182 島唄継承における公民館講座の役割ならびに文化と経済の関係に関する一試論, 豊山宗洋, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 17, 2015, オ00253, 国文学一般, 南島文学, ,
539183 岩手県上閉伊郡大槌町における神社と地域コミュニティ―大槌稲荷神社と小鎚神社を中心として, 網谷哲成, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 9, 2015, コ00486, 国文学一般, 民俗学, ,
539184 【Lords of the Sea:Pirates,Violence,and Commerce in Late Medieval Japan.】By Peter D.Shapinsky., NOELL WILSON, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
539185 最古期の日本の将棋「平安将棋」から「平安大将棋」、「大将棋」への進化に関する考察―取り入れられた駒の性能、命名の理由を推測する, 古作登, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 17, 2015, オ00253, 中古文学, 一般, ,
539186 【A Korean War Captive in Japan,1597-1600:The Writings of Kang Hang.】Edited and translated by JaHyun Kim Haboush and Kenneth R.Robinson., JAMES B.LEWIS, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
539187 日本の拳遊戯(下), 高橋浩徳, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 17, 2015, オ00253, 国文学一般, 民俗学, ,
539188 「お話」を聴くということ―聴くことばからのイメージのふくらみ, 古茂田貴子, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 49, 2015, オ00260, 国語教育, 一般, ,
539189 【The Life and Afterlives of Hanabusa Itcho,Artist-Rebel of Edo.】By Miriam Wattles., PAULINE AYUMI OTA, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
539190 『池塘集』考―口語短歌の困惑, 河野有時, 国際啄木学会東京支部会会報, , 23, 2015, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
539191 【The Princess Nun:Bunchi,Buddhist Reform,and Gender in Early Edo Japan.】By Gina Cogan., G.G.ROWLEY, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
539192 『池塘集』初版・訂正再版対照表, 河野有時, 国際啄木学会東京支部会会報, , 23, 2015, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
539193 初期日興門流における日蓮遺文の書写について, 本間俊文, 大崎学報, , 171, 2015, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
539194 「別天神論争」と星野輝興・弘一の神道学説について, 神杉靖嗣, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 9, 2015, コ00486, 近代文学, 著作家別, ,
539195 【Listen,Copy,Read:Popular Learning in Early Modern Japan.】Edited by Matthias Hayek and Annick Horiuchi., BRIAN PLATT, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
539196 日隆教学にみる台密批判―五大院安然の著述引用を中心として, 米沢晋之助, 大崎学報, , 171, 2015, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
539197 【Seismic Japan:The Long History and Continuing Legacy of the Ansei Edo Earthquake.】By Gregory Smits.【When the Earth Roars :Lessons from the History of Esrthquakes in Japan.】By Gregory smits., M.WILLIAM STEELE, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
539198 『観心本尊抄』所説の「一尊四士」考, 桑名法晃, 大崎学報, , 171, 2015, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
539199 平成26年発行の「啄木文献」案内―「湘南啄木文庫収集目録」27号から, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 23, 2015, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
539200 The Twelve Characteristics of Nichiren Buddhism According to Nichiryu Shonin, 福岡日双, 大崎学報, , 171, 2015, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,