検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 539401 -539450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
539401 『万葉集』巻十四・三三五五番歌小考, 新井正人, 駒場東邦研究紀要, , 41, 2015, コ01510, 上代文学, 万葉集, ,
539402 <講演>第六十一回特別企画展「河東碧梧桐―子規門の革命児―」記念講演要旨 碧梧桐俳句の変遷―その理論と実作(上), 栗田やすし, 季刊子規博だより, 34-3, 132, 2015, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
539403 研究ノート 春や昔―子規と古白 その諸相, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 34-3, 132, 2015, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
539404 維新の「影の主人公」としての熊本藩, 磯田道史, 季刊永青文庫, , 91, 2015, キ00006, 近世文学, 一般, ,
539405 「内部生命論」と内的意識の現象学, 神山睦美, 北村透谷研究, , 26, 2015, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
539406 子規山脈事典其五五, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 34-3, 132, 2015, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
539407 『平家物語』の女性描写のしかた, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 54, 68, 2015, キ00114, 中世文学, 軍記物語, ,
539408 声の再構成を通した書くことの学習, 小林一貴 野口正史, 岐阜大学教育学部研究報告, , 17, 2015, キ00139, 国語教育, 書くこと, ,
539409 「津軽人」太宰治の疎開―「十五年間」、「やんぬる哉」を中心に, 李承俊, 跨境 : 日本語文学研究, 2, , 2015, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
539410 和歌ではなく和歌集として読む授業―『古今和歌集』を読むこと及び恋歌の学校間贈答, 新井隆, 駒場東邦研究紀要, , 41, 2015, コ01510, 国語教育, 読むこと, ,
539411 日本語のヨ・ネとスペイン語表現, 三好準之助, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 48, 2015, キ00474, 国語, 対照研究, ,
539412 周作人・銭稲孫と九州の中国学研究者たち, 呉紅華, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 61, 2015, キ00205, 近代文学, 一般, ,
539413 雄略紀5年「葛城山の猟」の出典, 池田昌広, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 48, 2015, キ00474, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
539414 北村透谷における自然と生命―「無絃の大琴」をめぐって, 陳璐, 北村透谷研究, , 26, 2015, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
539415 座談記録 清賞会―本院侍従集・弁乳母集・四条中納言集・寸松庵色紙, 阿部純子, 季刊永青文庫, , 91, 2015, キ00006, 国文学一般, 古典文学, ,
539416 研究資料 雑誌『国際女性』の資料的価値, 石川巧, 跨境 : 日本語文学研究, 2, , 2015, コ01600, 近代文学, 一般, ,
539417 日本における哲学教育の歴史と現状, オジュグ・タデウシュ・アダム, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 48, 2015, キ00474, 近代文学, 一般, ,
539418 細川家文書の世界 第三回 細川幽斎と天下統一 藤孝と信長(2) 京都近郊地域領主としての藤孝, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 91, 2015, キ00006, 中世文学, 一般, ,
539419 金城朝永と琉球学の構想, 並松信久, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 48, 2015, キ00474, 国文学一般, 南島文学, ,
539420 琵琶の世界から見た浪花節, ヒュー・デフェランティ, 言語文化論叢(東京工業大学), , 20, 2015, ケ00272, 近代文学, 演劇・芸能, ,
539421 『宿魂鏡』の水脈―日本の明治初年期における『紅楼夢』受容を中心に, 池間里代子, 北村透谷研究, , 26, 2015, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
539422 <翻>特別展 春画展 SHUNGA―世界が先に、驚いた。, , 季刊永青文庫, , 92, 2015, キ00006, 近世文学, 一般, ,
539423 吉本隆明の透谷像―再論, 堀部茂樹, 北村透谷研究, , 26, 2015, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
539424 研究資料 内地・外地の出版関連主要法令対照年表・稿―戦前外地の書物流通(2), 日比嘉高, 跨境 : 日本語文学研究, 2, , 2015, コ01600, 近代文学, 一般, ,
539425 <再録> 細川三斎に就いて―新たな視点から, 細川護貞, 季刊永青文庫, , 92, 2015, キ00006, 近世文学, 国学・和歌, ,
539426 校本北村透谷歌集, 橋詰静子, 北村透谷研究, , 26, 2015, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
539427 仮名文書の資料性―理由を表す「によりて」節の表現から, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 61, 2015, キ00205, 中世文学, 国語, ,
539428 少年期における三島由紀夫のニーチェ体験, 高山秀三, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 48, 2015, キ00474, 近代文学, 著作家別, ,
539429 座談記録 清賞会―白河切れ, 阿部純子, 季刊永青文庫, , 92, 2015, キ00006, 国文学一般, 古典文学, ,
539430 神護寺蔵「和気氏三幅対」の成立と訓釈(補訂), 若井勲夫, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 48, 2015, キ00474, 近世文学, 一般, ,
539431 小川洋子論2, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 61, 2015, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
539432 <翻>研究資料 発掘:玄鎮健の『無影塔』の原典―浜口良光の「戯曲無影塔譚(一場)」, 金孝順, 跨境 : 日本語文学研究, 2, , 2015, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
539433 細川家文書の世界 第四回 細川幽斎と天下統一 藤孝と信長(3) 人としての藤孝―一揆との闘いと学問, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 92, 2015, キ00006, 中世文学, 一般, ,
539434 小学校における漢文教育のあり方について―「リズムを味わう」学習の問題点, 加藤美紀, 共立国際文化, , 32, 2015, キ00569, 国語教育, 読むこと, ,
539435 台湾最初の児童文学家・西岡英夫研究序説―大正期・台湾における「お伽事業」の創始, 中島利郎, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 54, 69, 2015, キ00113, 近代文学, 著作家別, ,
539436 欧米からの旅行者が体験した明治時代の宇治―文化的景観という観点, 野口祐子, 京都府立大学学術報告:人文, , 67, 2015, キ00530, 近代文学, 一般, ,
539437 <再録>随想八 生きている平安京―平安京の都市プラン, 角田文衛, 土車, , 127, 2014, ツ00033, 中古文学, 一般, ,
539438 北村透谷「富士山遊びの記憶」関係 参考文献目録, 鈴木一正, 北村透谷研究, , 26, 2015, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
539439 国宝『源氏物語絵巻』詞書の仮名表記について―読解上の問題点と変体仮名の運用, 竹部歩美, 言語の研究, , 1, 2015, ケ00420, 中古文学, 物語, ,
539440 <翻> 鷺水の新出浮世草子『初音物語』(巻一・四)―翻刻と解題, 藤原英城, 京都府立大学学術報告:人文, , 67, 2015, キ00530, 近世文学, 小説, ,
539441 狩野養信筆 胡蝶船遊図の修理報告, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 89, 2015, キ00006, 近世文学, 一般, ,
539442 藤野可織「爪と目」の話法, 松本和也, ゲストハウス, , 7, 2015, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
539443 仙川環論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 62, 2015, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
539444 夏目漱石『夢十夜』論―語りの変化から見る『夢十夜』, 松下彩, ゲストハウス, , 7, 2015, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
539445 岡本かの子「老妓抄」における恋愛と<母>―「渾沌未分」「花は勁し」「金魚撩乱」との比較から, 松本佳純, ゲストハウス, , 7, 2015, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
539446 鎌倉時代の厳島神社社殿, 山口佳巳, 厳島研究, , 11, 2015, イ00069, 中世文学, 一般, ,
539447 近世後期肥後国天草郡における庄屋をめぐる書籍の貸借と学問・行政, 東昇, 京都府立大学学術報告:人文, , 67, 2015, キ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
539448 松本和也著『平田オリザ <静かな演劇>という方法』, 光石亜由美, ゲストハウス, , 7, 2015, ケ00380, 近代文学, 書評・紹介, ,
539449 女三宮はニョサンノミヤ―保坂本にある<女御宮>とその周辺, 浅川哲也, 言語の研究, , 1, 2015, ケ00420, 中古文学, 物語, ,
539450 <翻> 近世石清水八幡宮の所司発給文書にみる神人身分―六位禰宜森本家旧蔵文書を中心に, 竹中友里代, 京都府立大学学術報告:人文, , 67, 2015, キ00530, 近世文学, 一般, ,