検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
539451
-539500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
539451 | 国際標準に基づくアーカイブズ所蔵機関情報記述の試み(2)―宮内庁宮内公文書館・外務省外交史料館の事例を中心に, 統括公文書専門官室, 北の丸, , 47, 2015, キ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
539452 | 『思忠志集』件名細目(下), 氏家幹人, 北の丸, , 47, 2015, キ00090, 近世文学, 一般, , |
539453 | 国語科授業での発問と児童の思考, 森洋子, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 17-1, , 2015, キ00812, 国語教育, 一般, , |
539454 | 当館所蔵の「絵入り本」解題(3), 星瑞穂, 北の丸, , 47, 2015, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
539455 | <インタビュー> 関美能留氏インタビュー:演劇を続ける。―第1回 なぜ演劇なのか, 関美能留 松本和也 後藤隆基, ゲストハウス, , 7, 2015, ケ00380, 近代文学, 演劇・芸能, , |
539456 | 小説を読む・書く私 気鋭の小説家木村友祐作品を巡って―木村友祐の作品を読む, 入倉直幹, キリツボ, , 20, 2015, キ00612, 近代文学, 著作家別, , |
539457 | 小説を読む・書く私 気鋭の小説家木村友祐作品を巡って―木村友祐作品を繙く, 林万比, キリツボ, , 20, 2015, キ00612, 近代文学, 著作家別, , |
539458 | 『視聴草』所収国文学系資料解題(1), 星瑞穂, 北の丸, , 47, 2015, キ00090, 近世文学, 一般, , |
539459 | 『日本名所風俗図会』所見芭蕉関係記事一覧(下), 大垣内暖人, 慶応義塾志木高等学校研究紀要, , 45, 2015, ケ00018, 近世文学, 一般, , |
539460 | 当館所蔵 林羅山旧蔵書(漢籍)解題(1), 土屋裕史, 北の丸, , 47, 2015, キ00090, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
539461 | <講演> 江戸の天文学と久米栄左衛門通賢, 中村士, 郷土博通信, , 5, 2015, キ00769, 近世文学, 一般, , |
539462 | 年間教材としての<村上春樹>―ポスト戦後的言説の接続と、図書館施設との連携, 小沢純, 慶応義塾志木高等学校研究紀要, , 45, 2015, ケ00018, 近代文学, 著作家別, , |
539463 | <シンポジウム> 協同作用と堀辰雄, 渡部麻実, 四季派学会論集, , 20, 2015, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
539464 | <翻> 翻刻『宮嶋由来記』(広島大学図書館蔵), 妹尾好信, 厳島研究, , 11, 2015, イ00069, 中世文学, 物語・小説, , |
539465 | 夏目漱石の漢詩と「則天去私」, 崔雪梅, 教養デザイン研究論集, , 8, 2015, キ00767, 近代文学, 著作家別, , |
539466 | 伊庭孝における音楽劇の萌芽―ゲーテ『ファウスト』の上演(1913)をめぐって, 伊藤直子, 国立音楽大学研究紀要, , 49, 2015, ク00045, 近代文学, 演劇・芸能, , |
539467 | <シンポジウム> 軽井沢という「故郷」―堀辰雄、立原道造、そして中村真一郎, 岡村民夫, 四季派学会論集, , 20, 2015, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
539468 | 「声の文化(オラリティー)」に生きる音楽を求めて―長唄三味線 今藤長龍郎師の稽古の考察から, 佐藤岳晶, 国立音楽大学研究紀要, , 49, 2015, ク00045, 近代文学, 演劇・芸能, , |
539469 | 国木田独歩と吉田松陰(承前)―『少年伝記叢書』号外『吉田松陰文』続(一)注釈, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 16, 2015, ク00041, 近代文学, 著作家別, , |
539470 | 洞尾(うつお)の地名と樹木信仰―古座川流域の矢倉系神社についての一試論, 桐村英一郎, 熊野誌, , 62, 2015, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
539471 | 謙譲表現「させていただく」の拡大的な用法について―日本人母語話者の意識調査から, 李譞珍, 言語の研究, , 1, 2015, ケ00420, 国語, 敬語, , |
539472 | 神社の植生の変遷について, 小椋純一, 厳島研究, , 11, 2015, イ00069, 国文学一般, 古典文学, , |
539473 | 熊本から発信する夏目漱石「草枕」の世界的価値―熊本文学隊の活動から, 跡上史郎, 熊本大学教育学部紀要, , 64, 2015, ク00061, 近代文学, 著作家別, , |
539474 | 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 22, 2015, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
539475 | <シンポジウム> 中村真一郎«からの・への»堀辰雄・立原道造―日本古典のエロス的制覇を巡って, 竹内清己, 四季派学会論集, , 20, 2015, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
539476 | 紀伊新宮城を解く5―新宮城の曲輪名と鏡石, 水島大二, 熊野誌, , 62, 2015, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
539477 | <右傾化>する日本社会におけるJ-POPの立ち位置―プロパガンダとしてのポピュラー音楽, 宮入恭平, 国立音楽大学研究紀要, , 49, 2015, ク00045, 近代文学, 一般, , |
539478 | <講演> 福沢先生の揮毫と書画会, 金文京, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 22, 2015, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
539479 | 立原道造―追憶を建てる人(二), 岡村民夫, 四季派学会論集, , 20, 2015, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
539480 | 新宮八景の変遷, 山崎泰, 熊野誌, , 62, 2015, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
539481 | <講演> 福沢諭吉のことばに学ぶ―学問のすすめとその想い, 岡野光喜, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 23, 2015, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
539482 | <講演> 幕末・維新期の「実学」思想―『学問のすすめ』前史, 小室正紀, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 23, 2015, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
539483 | 木村蒹葭堂と立原翠軒―同志社大学蔵『郵書目録』を踏まえて, 神谷勝広, 蒹葭堂だより, , 15, 2015, ケ00221, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
539484 | 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 23, 2015, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
539485 | 木村蒹葭堂の学問と人物像, 小田直寿, 蒹葭堂だより, , 15, 2015, ケ00221, 近世文学, 一般, , |
539486 | 佐藤春夫と漢文学―小説「李太白」を通して, 久保田啓四郎, 熊野誌, , 62, 2015, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
539487 | 視覚的中国語語順の文構造モデルをめぐって―日本語の文の分類を踏まえつつ, 劉志偉, 言語の研究, , 1, 2015, ケ00420, 国語, 対照研究, , |
539488 | 森義真著『啄木 ふるさと人との交わり』, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 18, 2015, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
539489 | 目良卓著『響きで楽しむ『一握の砂』』, 舟田京子, 国際啄木学会研究年報, , 18, 2015, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
539490 | 青木矩彦著『3・11後の日本のために―啄木と賢治の里で考えたこと』, 吉崎哲男, 国際啄木学会研究年報, , 18, 2015, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
539491 | 宮本一宏著『対比評伝 北原白秋 石川啄木 萩原朔太郎』, 柳沢有一郎, 国際啄木学会研究年報, , 18, 2015, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
539492 | 松井博之著・乾口達司編『<一>と<二>をめぐる思考―文学・明治四十年前後』, 山田武秋, 国際啄木学会研究年報, , 18, 2015, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
539493 | 小寺正敏著『幻視の国家―透谷・啄木・介山、それぞれの<居場所探し>』, 深町博史, 国際啄木学会研究年報, , 18, 2015, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
539494 | 黒沢康著『石川啄木―白雲一片、自ら其の行く所を知らず』, 佐藤勝, 国際啄木学会研究年報, , 18, 2015, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
539495 | 資料紹介・石川啄木参考文献目録(平成26年度)―2014(平成26)年1月1日~12月31日発行の文献, 佐藤勝, 国際啄木学会研究年報, , 18, 2015, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
539496 | 論説文読解のための要約―思いつくままに, 小原繁, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
539497 | 昭和三十年代における柳田国男編『国語』(高等学校国語科教科書)にみる学習指導観, 本橋幸康, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 国語教育, 一般, , |
539498 | 京都の地誌パターンに準拠した江戸初期の地誌における名所空間 , デシャテニコワ・クセニヤ, 国際日本学論叢, , 12, 2015, コ01631, 近世文学, 一般, , |
539499 | 「音読・朗読」概念の再構築―「フォーカス」に注目して, 花坂歩, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
539500 | 説話文学における「貧」―「過差」禁制との関係から, 竹ヶ原康弘, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 国文学一般, 説話・昔話, , |