検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
539551
-539600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
539551 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ47 名古屋享保期に於ける獅子門の隆昌(承前), 谷口茂, 獅子吼, 99-3, 911, 2015, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
539552 | 軍事化の道程―小島信夫『墓碑銘』に見る軍隊小説と家庭小説の結節点, 村上克尚, 言語情報科学, , 13, 2015, ケ00236, 近代文学, 著作家別, , |
539553 | wieを用いたドイツ語関係節に関する一考察―日本語ヨウナ節との対照を通して, 城本春佳, 言語情報科学, , 13, 2015, ケ00236, 国語, 対照研究, , |
539554 | 定型のリング(122) 長良川の魅力, 小塩卓哉, 獅子吼, 99-4, 912, 2015, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
539555 | 按司の名称をめぐる語源に関する比較言語学的考察, 橋尾直和, 高知県立大学文化論叢, , 3, 2015, コ00114, 国語, 一般, , |
539556 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ48 名古屋享保期に於ける獅子門の隆昌(承前), 谷口茂, 獅子吼, 99-5, 913, 2015, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
539557 | 「日常」のことばから「和歌」のことばへ―和歌生成論、もしくは『土左日記』の思想と言説, 東原伸明, 高知県立大学文化論叢, , 3, 2015, コ00114, 中古文学, 日記・随筆, , |
539558 | 福島弘子著作目録, 鈴木一正, 時空, , 42, 2015, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
539559 | 教科書における図の研究―「羅生門」の掲載図を考察する, 大村勅夫, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
539560 | 「雪渡り」の授業を考える, 高橋幸紀, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
539561 | 効力感を味わわせる国語科授業の在り方―説明的文章『どうぶつ園のじゅうい』を例にして, 渥美清孝, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
539562 | 定型のリング(124) 郷土の歌人をどう見るか, 小塩卓哉, 獅子吼, 99-6, 914, 2015, シ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
539563 | 『羅生門』「下人の行方」と「下人の心」―「まだ燃えてゐる火の光」をめぐって, 悉知由紀夫, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
539564 | <再録><講演> 歩く芭蕉と座る西鶴, 大野鵠士, 獅子吼, 99-6, 914, 2015, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
539565 | <翻> 翻刻『女要百人一首教袋』(抄)―江戸期の女子教育、並びに「賢女鑑」の歌徳説話について, 菅原利晃, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 近世文学, 国学・和歌, , |
539566 | 定型のリング(125) 論争にかける情熱, 小塩卓哉, 獅子吼, 99-7, 915, 2015, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
539567 | 『坊っちゃん』教科書掲載部の検討, 坂本千恵, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 国語教育, 読むこと, , |
539568 | 国語科における非連続型テキストについて, 長嶺聡美, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 国語教育, 一般, , |
539569 | 小峯和明編著『日本文学史 古代・中世編』, 大貫真実, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
539570 | 小峯和明編『日本文学史』, 大石将也, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
539571 | 加藤定彦著『関東俳壇史叢稿 庶民文芸のネットワーク』, 稲葉有祐, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
539572 | 石川巧編『高度成長期の出版社調査事典 第一巻 『出版社要録 昭和34年度 第一篇』』, 仲井真建一, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
539573 | 柳の時間、田植の空間―西行、氏郷そして芭蕉へ, 大野鵠士, 獅子吼, 99-7, 915, 2015, シ00160, 国文学一般, 和歌, , |
539574 | 定型のリング(126) 熱田の歌人、牧水, 小塩卓哉, 獅子吼, 99-8, 916, 2015, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
539575 | 若葉の子規庵―«子規庵を訪れた人々その1 中村不折», , 子規庵春秋, , 14, 2015, シ00104, 近代文学, 著作家別, , |
539576 | <翻・複>二〇一三年「糸瓜忌」特別展示 子規庵に集う―子規とその仲間たち, , 子規庵春秋, , 14, 2015, シ00104, 近代文学, 著作家別, , |
539577 | Indirect Passives and Relational Nouns(3), 飯田隆, 慶大言語文化研究所紀要, , 46, 2015, ケ00030, 国語, 文法, , |
539578 | 西園寺家の元服―『竹むきが記』「同十二月七日、元服の事あり」考, 五条小枝子, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 10, 2015, ケ00370, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
539579 | A catalogue of phonological opacity in Japanese―Version 1.2., 川原繁人, 慶大言語文化研究所紀要, , 46, 2015, ケ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
539580 | 随分五弁利―早引き・便利辞典(その5), 関場武, 慶大言語文化研究所紀要, , 46, 2015, ケ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
539581 | <インタビュー> 戦後台湾の日本語作家の声―黄霊芝氏インタヴュー(3), 下岡友加, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 10, 2015, ケ00370, 近代文学, 一般, , |
539582 | Excorporation,and Parametric Variation between English and Japanese―Merge or Agree, 外池滋生, 慶大言語文化研究所紀要, , 46, 2015, ケ00030, 国語, 対照研究, , |
539583 | 統語的語形成と語彙主義を矛盾させる原因について, 柚原一郎, 慶大言語文化研究所紀要, , 46, 2015, ケ00030, 国語, 一般, , |
539584 | 語り方の視点構成―内的独白文の場合, 山本雅子, 言語と文化(愛知大学), 32, 59, 2015, ケ00244, 近代文学, 一般, , |
539585 | <講演> 伊藤仁斎の<私>さがし, 小島康敬, 研究東洋, , 5, 2015, ケ00394, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
539586 | <講演> 音声言語研究半世紀―実験音声学と実験言語学, 城生佰太郎, 言語文化研究科紀要, , 1, 2015, ケ00410, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
539587 | 漢語オノマトペの日本語における受容と変化―日本語史的観点からの調査から・共同研究中間報告として, 宮武利江 権景愛, 言語文化研究科紀要, , 1, 2015, ケ00410, 国語, 語彙・意味, , |
539588 | 複文における従属節の構文的職能と形態的機能―様態修飾の[~Vように]節のアスペクト性に関する一考察, 于日平, 言語文化研究科紀要, , 1, 2015, ケ00410, 国語, 文法, , |
539589 | 日語複合格助詞「について」的語法特点, 馬小兵, 言語文化研究科紀要, , 1, 2015, ケ00410, 国語, 文法, , |
539590 | 定型のリング(127) ジャンルを超える意義, 小塩卓哉, 獅子吼, 99-9, 917, 2015, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
539591 | 『続日本紀』天平五年八月辛亥条について―「天皇臨朝始聴庶政」の解釈, 木本好信, 甲子園短期大学紀要, , 33, 2015, コ00083, 上代文学, 一般, , |
539592 | 学芸員のノートから103 池長孟と神戸の洋画家たち, 辻智美, 神戸市立博物館だより, , 108, 2015, コ00357, 近代文学, 一般, , |
539593 | 日中同時通訳における誤訳長文の特徴について, 〓〓, 神戸女学院大学論集, 62-1, 174, 2015, コ00320, 国語, 対照研究, , |
539594 | 『明題部類抄』諸本系統に関する覚書―本文研究の視点から, 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 62-1, 174, 2015, コ00320, 中世文学, 和歌, , |
539595 | 日中同時通訳における誤訳しやすい長文に対応するストラテジーとテクニック, 〓〓, 神戸女学院大学論集, 62-2, 175, 2015, コ00320, 国語, 対照研究, , |
539596 | 道徳教育と「物のあはれ」, 水野雄司, 研究東洋, , 5, 2015, ケ00394, 近世文学, 国学・和歌, , |
539597 | 発話行為ごとに見た「ね」の使用とイントネーション型によるその使い分け, 蘇霖坤, 神戸市外国語大学研究科論集, , 18, 2015, コ00301, 国語, 文法, , |
539598 | 「漢字ブーム」の表象と実態, 田畑暁生, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 8-2, , 2015, コ00385, 国語, 文字・表記, , |
539599 | 高野山大学図書館・光明院文庫蔵典籍文書目録(六), 武内孝善, 高野山大学論叢, , 50, 2015, コ00430, 国文学一般, 古典文学, , |
539600 | 定型のリング(129) 佐佐木信綱の新体詩, 小塩卓哉, 獅子吼, 99-11, 919, 2015, シ00160, 近代文学, 著作家別, , |