検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 539501 -539550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
539501 英語の音韻体系とカタカナ表記について, 島袋盛世, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 24, 2015, ケ00265, 国語, 文字・表記, ,
539502 只野真葛と本居宣長, 雲岡梓, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 近世文学, 国学・和歌, ,
539503 韓国人日本語学習者のニ格とデ格の誤用について, 朴秀娟, 神戸大学留学生センター紀要, , 21, 2015, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
539504 柳田国男監修高等学校国語科教科書「国語学集記録」目録―『増淵恒吉国語教室の実際』から, 佐野比呂己, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 国語教育, 一般, ,
539505 山上憶良研究―三三七番歌を中心にして, 増子優二, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 上代文学, 万葉集, ,
539506 アニメーション映画『となりのトトロ』の構造分析―メイがかかえたトウモロコシ, 大喜多紀明, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 近代文学, 著作家別, ,
539507 中国の大学で日本語教師に求められる教育内容・能力・資質―日本国内の大学等における非母語話者日本語教師養成の検討にあたって, 川上尚恵, 神戸大学留学生センター紀要, , 21, 2015, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
539508 いわゆる「読書指導」に関する考察, 太田幸夫, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
539509 古典に親しませる学習指導―公任への挑戦:『枕草子』「二月つごもりころに」の授業, 菅原利晃, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
539510 青少年教育施設を活用した読書活動事業―ピアサポートの視点を導入した「読み聞かせ」を軸として, 吉光寺勝己, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
539511 山田詠美「海の方の子」について―題名と位置設定を考慮した読解, 谷口守, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
539512 花を買って妻のもとに帰る…啄木の歌と賢治の詩と―宮沢賢治〔わたくしどもは〕考, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 24, 2015, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
539513 啄木と原敬, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 24, 2015, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
539514 渋民小学校と堀合忠操, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 24, 2015, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
539515 新聞小説としての「鳥影」―啄木の漱石文学受容を含め, 佐藤静子, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 24, 2015, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
539516 西脇巽『石川啄木 不愉快な事件の真実』補遺―天野仁氏宛丸谷喜市書簡に即して, 望月善次, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 24, 2015, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
539517 公表されなかった「石川啄木 不愉快な事件の真実」の序文, 西脇巽, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 24, 2015, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
539518 世界四大洲図・四十八ヵ国人物図屏風考―典拠と成立事情をめぐって, 勝盛典子, 神戸市立博物館研究紀要, , 31, 2015, コ00356, 近世文学, 一般, ,
539519 高橋六介の国語綴方教育―啄木と賢治にも関連して, 日景敏夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 24, 2015, コ00885, 国語教育, 一般, ,
539520 歌川国芳«通俗水滸伝豪傑百八人之一個(一人)»の制作をめぐって, 中山創太, 神戸市立博物館研究紀要, , 31, 2015, コ00356, 近世文学, 一般, ,
539521 1919年前後における日中「アジア主義」の変容と分極の諸相, 尹虎, 国際日本学, , 12, 2015, コ00901, 近代文学, 一般, ,
539522 研究ノート 文献資料に見る鶴亭, 石沢俊, 神戸市立博物館研究紀要, , 31, 2015, コ00356, 近世文学, 一般, ,
539523 黒沢清の『トウキョウソナタ』再び生きるという問題についての変奏, クレリア・ゼルニック 岡村民夫 訳, 国際日本学, , 12, 2015, コ00901, 近代文学, 著作家別, ,
539524 『アルポミシュ』と幸若舞曲『百合若大臣』―影響関係をめぐる一試論, サイダ・ハルミルザエヴァ, 国際日本学, , 12, 2015, コ00901, 中世文学, 演劇・芸能, ,
539525 宇宙観を巡っての仏教経典の再解釈―近代日本における浄土教の場合, 清水俊史, 国際日本学, , 12, 2015, コ00901, 近代文学, 一般, ,
539526 中島敦の南洋作品の形成における土方久功の影響―「鶏」を中心に, 閻瑜, 国際日本学, , 12, 2015, コ00901, 近代文学, 著作家別, ,
539527 逸脱する人類学者―坪井正五郎と山口昌男, 川村伸秀, 国際日本学, , 12, 2015, コ00901, 近代文学, 一般, ,
539528 主人二人の召使―黒沢明の『用心棒』とセルジオ・レオーネの『荒野の用心棒』の比較分析(英文), マートライ・ティタニラ, 国際日本学, , 13, 2015, コ00901, 近代文学, 一般, ,
539529 日中が共有する教養の「土台」―「禹王信仰」を事例として, 王敏, 国際日本学, , 13, 2015, コ00901, 国文学一般, 比較文学, ,
539530 <再録><シンポジウム> 特集 <日本意識>の過去・現在・未来 「夷」の国の学問―漢学と国学, 大木康, 国際日本学, , 13, 2015, コ00901, 近世文学, 国学・和歌, ,
539531 <シンポジウム> 特集 <日本意識>の過去・現在・未来 山鹿素行, 川田順造, 国際日本学, , 13, 2015, コ00901, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
539532 <シンポジウム> 特集 <日本意識>の過去・現在・未来 漢字を使う私、使わない夷狄, 横山泰子, 国際日本学, , 13, 2015, コ00901, 国語, 文字・表記, ,
539533 <シンポジウム> 特集 <日本意識>の過去・現在・未来 柳田民俗学と漢字, 鶴見太郎, 国際日本学, , 13, 2015, コ00901, 近代文学, 著作家別, ,
539534 <シンポジウム> 特集 <日本意識>の過去・現在・未来 日本語教育と漢字, 山田泉, 国際日本学, , 13, 2015, コ00901, 国語, 日本語教育, ,
539535 <シンポジウム> 特集 <日本意識>の過去・現在・未来 都市文化としての米食, 小林ふみ子, 国際日本学, , 13, 2015, コ00901, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
539536 <シンポジウム> 特集 <日本意識>の過去・現在・未来 複数的宗教文化と日本意識の開放, 浜田陽, 国際日本学, , 13, 2015, コ00901, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
539537 <シンポジウム> 特集 <日本意識>の過去・現在・未来 日本文化は稲作文化、儒教的集団主義社会で、中国文明の亜流か?, ヨーゼフ・クライナー, 国際日本学, , 13, 2015, コ00901, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
539538 小特集 日本意識と女性性 江戸時代の女性の稽古事からみた日本意識の形成, 谷村玲子, 国際日本学, , 13, 2015, コ00901, 近世文学, 一般, ,
539539 小特集 日本意識と女性性 只野真葛『キリシタン考』―近世後期女性の対外意識, ベティーナ・グラムリヒ=オカ 山本嘉孝 訳, 国際日本学, , 13, 2015, コ00901, 近世文学, 一般, ,
539540 日本語の使役構文における意味と構文の関わり―韓国語の使役構文との対照を通して, 全相律, 言語情報科学, , 13, 2015, ケ00236, 国語, 対照研究, ,
539541 Talmyの類型論から見た日本語と韓国語の様態表現―複合動詞を中心に, 宣ミンジョン, 言語情報科学, , 13, 2015, ケ00236, 国語, 対照研究, ,
539542 Vowel-length neutralization at word-final edges―A prominence-based account, Daiki Hashimoto, 言語情報科学, , 13, 2015, ケ00236, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
539543 国語教育と英語教育の連携前史―1901年から戦前までを対象に, 柾木貴之, 言語情報科学, , 13, 2015, ケ00236, 国語教育, 一般, ,
539544 定型のリング(120) 散文による相対化, 小塩卓哉, 獅子吼, 99-2, 910, 2015, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
539545 戦災復興と闇市―『20年後の東京』と『野良犬』にみる闇市の役割, 逆井聡人, 言語情報科学, , 13, 2015, ケ00236, 近代文学, 一般, ,
539546 技術的映像と文字―村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』における「ハワイ」の文脈を探して, 鄭秀鎮, 言語情報科学, , 13, 2015, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
539547 定型のリング(121) 先駆者の時代, 小塩卓哉, 獅子吼, 99-3, 911, 2015, シ00160, 近代文学, 著作家別, ,
539548 文部省『百科全書』における「宗教」, 長沼美香子, 言語情報科学, , 13, 2015, ケ00236, 近代文学, 一般, ,
539549 絵画の中に描かれた獣―ジャック・ラカンのまなざし、ルアー、凹面鏡, 中原雅人, 言語情報科学, , 13, 2015, ケ00236, 近代文学, 一般, ,
539550 「此身一つ」のゆくえ―樋口一葉「十三夜」における身分と身体, 平井裕香, 言語情報科学, , 13, 2015, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,