検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
539601
-539650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
539601 | 空海の書法思想考―書論「書者散也」から見る密教的主張, 野田悟, 高野山大学論叢, , 50, 2015, コ00430, 中古文学, 一般, , |
539602 | 俳林逍遙 『江戸おんな歳時記』を読んで, 本屋良子, 獅子吼, 99-11, 919, 2015, シ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
539603 | 後期中等教育における国語教材の研究(1)―『平家物語』「忠度の都落ち」の理解を深める視点から, 浜畑圭吾 下西忠 鈴木徳男, 高野山大学論叢, , 50, 2015, コ00430, 国語教育, 読むこと, , |
539604 | 定型のリング(130) 俳句のポテンシャル, 小塩卓哉, 獅子吼, 99-12, 920, 2015, シ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
539605 | An Annotated Translation of Kukai’s 【Hokkekyo kaidai (Juen shokai)】, Thomas Eijo Dreitlein, 高野山大学論叢, , 50, 2015, コ00430, 中古文学, 一般, , |
539606 | ヨーロッパにおける漢字受容の初期形態について, 関沢和泉, 研究東洋, , 5, 2015, ケ00394, 国語, 文字・表記, , |
539607 | 松本健一著『「孟子」の革命思想と日本 天皇家にはなぜ姓がないのか』, 先崎彰容, 研究東洋, , 5, 2015, ケ00394, 国文学一般, 書評・紹介, , |
539608 | 国語科における絵本を活用した意味構築の学習―登場人物の造型を検討する枠組みの整理と発問の開発, 奥泉香 山元隆春, 国語教育史研究, , 15, 2015, コ00635, 国語教育, 読むこと, , |
539609 | 日本語教育と多文化共生への取組―静岡県内のボランティア団体等の活動を中心に, 松浦康世, 国際関係研究(国際文化編), 35-2, , 2015, コ00859, 国語, 日本語教育, , |
539610 | 日本における牡丹と獅子文化の形成と謡曲『石橋』, 雨宮久美, 国際関係研究(国際文化編), 36-1, , 2015, コ00859, 中世文学, 演劇・芸能, , |
539611 | 研究ノート 掛軸と床の間, 河合奈々瀬, 国学院大学博物館学紀要, , 39, 2015, コ00535, 国文学一般, 民俗学, , |
539612 | 『時事新報』社説の起草者推定―明治一八年四月から明治二四年九月まで, 平山洋, 国際関係・比較文化研究, 13-2, , 2015, コ00862, 近代文学, 一般, , |
539613 | 史料紹介 国語調査委員会編纂『口語体書簡文に関する調査報告』における口語体書簡文教授の実態と課題, 本橋幸康, 国語教育史研究, , 15, 2015, コ00635, 国語教育, 一般, , |
539614 | 能「羽衣」の時の流れについての一考察―絵本を用いた古典教育の可能性を探る2, 鈴木さやか, 国際関係・比較文化研究, 14-1, , 2015, コ00862, 中世文学, 演劇・芸能, , |
539615 | ディスカッション疑似体験ワーク1―作品紹介文を利用して, 田中健吾, 香蘭女子短期大学研究紀要, , 57, 2015, コ00434, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
539616 | 笑いを巡る思考と語り―笑いの実践人類学へ(1), 玉置泰明, 国際関係・比較文化研究, 14-1, , 2015, コ00862, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
539617 | <翻> 湯川秀樹未発表書簡吉井勇宛六通(翻刻)―附 吉井勇宛未発表短歌を含む九首, 細川光洋, 国際関係・比較文化研究, 14-1, , 2015, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
539618 | 『源氏物語』蛍巻の物語論―物語と史書との関わりを中心に, 湯浅幸代, 古代学研究所紀要, , 23, 2015, コ01258, 中古文学, 物語, , |
539619 | <翻> 「明治大学日本古代学研究所」所蔵 土肥経平『花鳥芳囀』解題・翻刻, 湯浅幸代 関恭平 小滝真弓, 古代学研究所紀要, , 23, 2015, コ01258, 中古文学, 物語, , |
539620 | 白秋散見(二), 近藤晴彦, 谺, , 77, 2015, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
539621 | 山鹿素行の教育論形成過程に関する考察―『修教要録』における陶冶性論並びに学校・教師・学習論を中心に, 内山宗昭, 工学院大学研究論叢, 52-2, , 2015, コ00013, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
539622 | 御伽草子を読む(十八) 「源氏供養草子」―桐つほの夕へのけむり, 安部真理子, 谺, , 77, 2015, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
539623 | 公開研究会記録 「漢委奴国王」金印研究の現在 金印と弥生時代研究―問題提起にかえて, 石川日出志, 古代学研究所紀要, , 23, 2015, コ01258, 上代文学, 一般, , |
539624 | 「変りゆく街」を読む―鈴木利雄、艶子著, 浅野光一, 谺, , 77, 2015, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
539625 | 古典作品の特徴を考える―古典を原文で読む意義とは, 工藤裕子, 国際中等教育研究研究集録, , 8, 2015, コ00883, 国語教育, 読むこと, , |
539626 | 溝口健二の冬の時代, 黒田邦雄, 谺, , 78, 2015, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
539627 | 地霊の囁き(5) 地霊と呼ばれた男―谷崎潤一郎, 森真沙子, 谺, , 79, 2015, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
539628 | 子規庵及び子規庵保存会の歴史―(明治二十五年二月~平成二十四年五月), , 子規庵春秋, , 14, 2015, シ00104, 近代文学, 著作家別, , |
539629 | <シンポジウム>国際シンポジウム「姓名とエスニシティ」特集 日本の姓名―その歴史・地域・民俗・文化, 飯島一彦, マテシス・ウニウェルサリス, 16-2, , 2015, m00006, 国文学一般, 民俗学, , |
539630 | 能「野守」の人物造形, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 19, 2015, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
539631 | 田辺とハイデッガー 死をめぐる論争, 松丸寿雄, マテシス・ウニウェルサリス, 16-2, , 2015, m00006, 近代文学, 著作家別, , |
539632 | 子規・漱石のてがみ, , 子規庵春秋, , 14, 2015, シ00104, 近代文学, 著作家別, , |
539633 | 徳川家康と能―「式楽」としての能, 橋場夕佳, 東海能楽研究会年報, , 19, 2015, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
539634 | 粋の極み、ミニチュア謡本―下田文庫資料をもとに, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 19, 2015, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
539635 | <講演> くずし字で読む朝鮮の歴史, 矢木毅, 人文/京都大学教養部, , 62, 2015, シ01050, 近世文学, 一般, , |
539636 | 第一次世界大戦研究から「現代・世界」への問いかけ, 山室信一, 人文/京都大学教養部, , 62, 2015, シ01050, 近代文学, 一般, , |
539637 | 研究ノート 将軍宣下祝能としての「弓八幡」への義昭の思いについて, 延広由美子, 東海能楽研究会年報, , 19, 2015, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
539638 | <翻> 鴻山文庫蔵近代東海地方関連能楽資料二種, 佐藤和道, 東海能楽研究会年報, , 19, 2015, ト00087, 近代文学, 演劇・芸能, , |
539639 | 「アジア主義的マスキュリニティ」とアジア―「列伝中の人物」の作られ方, 久保田善丈, 成蹊論叢, , 51, 2015, セ00040, 近代文学, 一般, , |
539640 | 日本仏教の初期台湾布教(1)―従軍布教から占領地布教へ, 中西直樹, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 53, 2015, リ00200, 近代文学, 一般, , |
539641 | 特集「祭礼と芸能」 神事と芸能―史伝の束縛と想像の自由―謡曲『三輪』の場合―, 小堀桂一郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 中世文学, 演劇・芸能, , |
539642 | ストゥディウム-プンクトゥム論で“おもしろい”を考える(2)―2014年度高1D朝礼企画「おもしろかったもの紹介」の世界, 久保田善丈, 成蹊論叢, , 51, 2015, セ00040, 近代文学, 一般, , |
539643 | 「通円」の着想, 林和利, 東海能楽研究会年報, , 19, 2015, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
539644 | 歴史小説鑑賞における実践と今後の展望, 半田誠四郎, 西播国語, , 45, 2015, セ00346, 国語教育, 読むこと, , |
539645 | 押韻を活用した絶句の学習, 北川昌生, 西播国語, , 45, 2015, セ00346, 国語教育, 読むこと, , |
539646 | 自習教材「マスター古文」シリーズの作成過程とその成果, 石堂有紀, 西播国語, , 45, 2015, セ00346, 国語教育, 一般, , |
539647 | <講演> 『枕草子』の「あはれ」と「をかし」, 三田村雅子, 西播国語, , 45, 2015, セ00346, 中古文学, 日記・随筆, , |
539648 | 特集「祭礼と芸能」 「民俗芸術」の発見―小寺融吉の学問とその意義, 鈴木正崇, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
539649 | 『凜として』仲俊二郎著, 加瀬和子, りんどう, , 40, 2015, リ00248, 近代文学, 書評・紹介, , |
539650 | <講演> 近代詩、現代詩を生き生きと味わうために―詩の表現を中心に, 阿毛久芳, 西播国語, , 45, 2015, セ00346, 近代文学, 詩, , |